技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

SOP (Standard Operating Procedure / 標準作業手順書) + 医薬品のセミナー・研修・出版物

クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点

2025年4月10日(木) 13時00分2025年4月23日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GXP分野でクラウドを利用したシステムを導入・運用の担当者に向けて、CSV的なアプローチやDI対応についてのクラウド利用時の留意点、信頼性のある効率的な導入・運用について解説いたします。

医療機器設計管理入門

2025年4月10日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、FDAが要求するDHFの効率的な管理方法や内容について分かりやすく解説いたします。

医療機器設計管理入門 / DHF管理方法セミナー (2日間コース)

2025年4月10日(木) 13時00分16時00分
2025年4月11日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、FDAが要求するDHFの効率的な管理方法や内容について分かりやすく解説いたします。

改正QMS省令に伴う外部滅菌委託時の留意点およびQMS滅菌関連要求、滅菌バリデーション基準関連要求事項

2025年4月10日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器等の外部滅菌委託時の要求事項について取り上げ、ISOの委託受託両者の責任範囲事例も含め解説するとともに各滅菌法のバリデーションの留意点について解説いたします。

国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違

2025年4月10日(木) 10時30分2025年4月23日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、国際共同治験と国内治験の基本的な違いから、スコープ管理・スケジュール管理、各国の規制対応のギャップを埋める方法など、具体的な課題と対応策を成功事例と失敗事例をあわせて解説いたします。

GMP省令対応:医薬製造所における製品品質照査と品質システムの構築 (PQS)

2025年4月9日(水) 13時00分2025年4月22日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP省令が要求する製品品質照査の実施方法、医薬品品質システムの基礎、実効性を高めるための施策、医薬品品質システムの再構築について事例をふまえて解説いたします。

開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ

2025年4月9日(水) 13時00分2025年4月22日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規モダリティ医薬品の開発における機会とリスクの可視化、資源配分や投資の意思決定に際し、重要な役割を担う売上予測や事業性評価を取り上げ、その概念や計算方法などの基礎やポイント紹介し、聴講者も評価可能なケーススタディについても解説いたします。

薬物動態の基礎と活用

2025年4月9日(水) 13時00分2025年4月11日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬物動態、ADMEの基礎から変動要因、薬物相互作用の予測等について、クリアランスの寄与率や各種アベイラビリティーをインタビューフォームから算出する演習を交えて解説いたします。

市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法

2025年4月9日(水) 13時00分2025年4月11日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品売上予測について取り上げ、的確なセグメントの考え方、早期段階での売上予測の方法論とマーケティング戦略の立案について、大日本住友製薬/セルジーン/ノバルティスファーマなど製薬企業の要職を歴任された講師の経験から解説いたします。

アメリカにおける体外診断薬の事業戦略策定と参入のポイント

2025年4月9日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新製品販売にかかる総合的戦略立案のポイント、米国市場における市場概要と技術トレンドや商品ニーズ、米国における商流策定の方法など事業戦略策定に必要な項目を具体的に解説いたします。

医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討 / 必要に応じての安全対策実施

2025年4月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、第1種製造販売業を対象にファーマコビジランスの各業務のポイントと何をしなければいけないかを国際基準と比較しながら解説し、総合的に我が国のGVP省令を理解することを目指します。

医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応

2025年4月9日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品のサンプリングについて取り上げ、原材料の問題、PMDAの最近の動向、サプライヤー管理、海外製造所の問題点、品質契約GMP監査項目、サンプリングのポイント、受入れ試験の役割、各種ガイドライン、全梱包の同一性などについて、具体的事例を踏まえ、分かりやすく解説いたします。

ライフサイクルを通じたプロセスバリデーションの実施法

2025年4月9日(水) 10時00分2025年4月19日(土) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品品質保証の骨格となるGMP・Validation、そしてその基礎となるQuality by Design (QbD) に基づく製剤開発について、歴史的な流れを振り返りながら、今日のあるべき姿、とくに過去30年間に起こったValidationの具体的な取り組みに焦点を当て最新の情報を提供いたします。

医療機器規制入門セミナー

2025年4月8日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、QMS省令が要求する品質管理システムの内容について分かりやすく解説いたします。

医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化

2025年4月8日(火) 13時00分2025年4月21日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、現在のPMDAが出している連続生産に関するガイドラインも解説するとともに連続生産設備を設計するうえでの最新情報、フロー・マイクロ合成技術を用いた原薬製造の連続化に関する最新事例を解説いたします。

フロー合成・連続生産・マイクロリアクターコース (2日間)

2025年4月8日(火) 13時00分2025年4月21日(月) 16時30分
2025年5月14日(水) 13時00分2025年5月27日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フロー・マイクロ合成技術の医薬品研究の活用および原薬製造の連続化に関する最新事例を紹介いたします。
また、社内への技術導入の流れと講師による実践事例について詳解いたします。

創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術

2025年4月8日(火) 13時00分2025年4月21日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、吸入粉末剤の開発・評価に関して、基礎的情報から演者らが独自に開発した手法を解説するとともに、核酸を吸入粉末製剤化した検討例を紹介いたします。

標準品・標準物質における品質規格の設定方法と試験検査室の管理

2025年4月8日(火) 10時30分2025年4月18日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、標準品・標準物質の開発から生産までの設定のあり方、生産ベースでの管理のポイントについて詳解いたします。

QMSRポイント解説

2025年4月7日(月) 13時00分2025年4月18日(金) 16時30分
オンライン 開催

QMSRは2024年1月31日に公布され、2026年2月2日に発効いたします。
一見、ISO13485と同様なレベルの要求事項になったようにみえますが、基本的な要求事項はQSRと変わっていません。
そこで本セミナーでは、QMSR本文では明確に文書化されていない要求事項を含め、米国のQMS要求事項を解説いたします。

細胞加工製品及び遺伝子治療用製品の輸送方法の開発、安定性試験

2025年4月7日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

製造の難度が高い細胞加工製品では輸送方法や安定性評価がクリティカルとなり開発が後戻りすることも少なくありません。
本セミナーでは、輸送方法の開発や安定性試験を実施するポイントを理解し、問題を未然に回避、解決するポイントについて詳解いたします。

医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成

2025年4月7日(月) 13時00分2025年4月18日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品研究開発における事業価値評価に関わる様々な課題を踏まえ、事業価値評価の有効な活用と評価担当者の人材育成/能力開発について解説いたします。

再生医療等製品「輸送方法・安定性試験」「承認申請・審査」コース

2025年4月7日(月) 13時00分16時30分
2025年4月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

令和6・7年度薬価改定を踏まえた新薬の薬価交渉と薬価制度の知識収集法

2025年4月7日(月) 12時30分2025年4月9日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、厚生労働省との薬価交渉の流れ (新薬、報告品目、後発品) について基礎から解説いたします。
また、令和6年度・令和7年度 (2024年度・2025年度) 薬価改定の全体像、トピックス、ルールの変更点についても解説いたします。

GMP超入門セミナー

2025年4月7日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製薬以外で新たに医薬品製造所関連の事業に係る必要性が生じ、GMP対応を求められている方々等を対象に、医薬品製造所がなぜGMPを遵守しなければならないのかを分かり易く解説いたします。

希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター

2025年4月4日(金) 12時30分2025年4月7日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、希少疾患治療薬の事業性評価で考慮する要素 (コスト・市場性) についてわかりやすく解説いたします。

医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価

2025年4月4日(金) 12時30分2025年4月8日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製薬会社の国際法務部門とグローバル法律事務所におけるライフサイエンス部門双方の勤務経験を持つ弁護士として、医薬品ライセンスの豊富な経験を有している講師が、関連する法律、契約条項と交渉実務に焦点を当て説明いたします。
法律面が主になりますが、ライセンス許諾に際するデューディリジェンスの内容についても、適宜言及します。

分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法

2025年4月4日(金) 10時30分2025年4月17日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、試験法の技術移転とバリデーションとの関係、グローバルな技術移転のガイド (Eurachem、ISPEならびにWHO) の指針について解説し、試験法の技術移転で必要な情報・ドキュメント、技術移転における試験法のバリデーションの要否の考え方について詳解いたします。

洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点

2025年4月4日(金) 10時30分2025年4月7日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リスクに基づいた洗浄バリデーションに焦点を当て、GMP下で行われる洗浄・洗浄バリデーションのための基本的なプロセス、評価のための残留限度値設定上の課題とその対応策、ホールドタイム設定、残留物評価のための分析方法とその検討課題、そして査察と指摘を受けた時の対応などについて、これまで実施してセミナーにおける参加者からの質問を基に解説を行います。
また、残留限度値設定のための考え方と具体的な計算方法についてもわかりやすく解説いたします。

化粧品・部外品の多品種生産における効果的な洗浄・殺菌と間接業務の効率化

2025年4月3日(木) 13時00分2025年4月16日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品・医薬部外品の製造において品質保証の核となる5S活動、設備の洗浄方法、洗浄管理、微生物管理について解説いたします。
また、殺菌方法についても、熱、化学薬品、紫外線、オゾンなどの製造ラインや製品特性に合った方法について案内いたします。

コンテンツ配信