技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

品質・信頼性のセミナー・研修・出版物

品質向上のための実践的な製品設計と品質問題の防止

2025年3月12日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、設計段階で「当たり前品質」を確保するための考え方や方法を分かりやすく解説いたします。
また、最近急速に普及が進みつつある生成AIを使った品質向上の取組みも紹介いたします。

GPTsを用いて過去トラ・ノウハウを開発に活かす方法

2025年3月12日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、生成AIの仕組み、ChatGPTの効果的な使い形、GPTsの構築の仕方、生成AIを設計プロセスに活かす具体的方法について、事例を交え、実践的に分かりやすく解説いたします。

「安全係数と検査基準・規格値」決定法

2025年3月11日(火) 13時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、安全係数 (安全率) ・規格値 (閾値、公差、許容差) の合理的な決定方法を求めている方、市場クレームが減らないという課題をお持ちの方、かけたコストに見合った生産品質改善が得られているかを明確にしたい方々に、経済性を根拠に合理的に安全係数 (安全率) 、規格値 (閾値、公差、許容差) を決定する方法である「損失関数 (JIS Z 8403)」について、詳細に解説いたします。
加えて、事例演習を行い、実践的な安全係数と規格値 (閾値、公差、許容差) の計算方法を身に付けていただきます。

FTA / FMEA / DRBFMの作成・運用方法

2025年3月11日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FTA / FMEA / DRBFMを取り上げ、基礎的な理論に加え、経験をベースにした実務の進め方、注意点を、演習などを盛り込んで分かりやすく説明いたします。

実験計画法の基礎からタグチメソッドの応用まで

2025年3月7日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィッシャーの実験計画法からタグチメソッドまで、事例を通して解説いたします。
また、解析ではExcelを用いて変動の分解から要因配置図までを作成いたします。

わかりやすい製造指図書およびSOP作成のポイント

2025年3月3日(月) 10時30分2025年3月5日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒューマンエラーを誘引せず、実効性のあるSOP、指図記録書とはどうあるべきか、事例を基に考察いたします。

形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見)

2025年2月28日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見 + 問題解決)

2025年2月28日(金) 13時00分17時00分
2025年3月28日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用

2025年2月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「誤り」について、不正 (違反) とヒューマンエラー、それぞれの考え方を示すとともに、様々な状況を想定した効果的なCAPAの実施について解説いたします (チェックリストの活用を含む) 。
GQPでは、製造委託先の「逸脱管理」も求められるが、自社工場以上にハードルが高いため、厚生労働省の事務連絡で発出された「GMP監査マニュアル」も活用したい。

GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方とQA視点による抑制・防止対策事例

2025年2月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP違反を起こさせない教育訓練の考え方、教育訓練の評価方法について解説いたします。

改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント

2025年2月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令の要求事項への対応、改竄を疑われない文書・記録の管理方法について詳解いたします。

簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法

2025年2月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、既存SOPや製造指図書でヒューマンエラーや逸脱が絶えないというトラブルを元に、実効性のある適切なSOP、指図記録書とはどうあるべきか、何に留意すべきかを受講者と共に考えます。

化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応

2025年2月26日(水) 10時30分2025年2月28日(金) 16時30分
オンライン 開催

実践疲労強度設計

2025年2月20日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

人工知能技術:MTシステム 超入門

2025年2月20日(木) 13時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、未知の異常検知、異常モニタリングの一手法として、その実用的な性質から多くの分野で活用されている「MTシステム」について取り上げ、MTシステムの基礎から解説し、既存のデータを活用し、判別・識別、診断、予測に活用する方法について詳解いたいます。

音による故障検知および故障予知

2025年2月20日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ディジタル信号処理の基礎から、音の特徴量の求め方までを平易に解説いたします。
また、故障検知への利用および故障予知への発展の方法へのアプローチを紹介いたします。

わかりやすい製造指図書およびSOP作成のポイント

2025年2月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒューマンエラーを誘引せず、実効性のあるSOP、指図記録書とはどうあるべきか、事例を基に考察いたします。

FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法

2025年2月19日(水) 10時00分2025年2月21日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、故障解析手法をシステム安全の概念から見直すことで、既存手法がなぜ形骸化するのか、形骸化に対応するためにどのような対応が必要なのかを、講義を通じてお話いたします。DRBFMの演習を交えて、手法を実践的に修得することを目指した講演になっています。

経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習

2025年2月18日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、重大事故を避けるための安全係数・規格値の合理的な決定方法、顧客に迷惑をかけず自社の経済性も考慮した安全係数・規格値の決定方法、品質工学の重要概念『損失関数』の基礎知識・応用事例について解説いたします。

設計FMEA、工程FMEAの基礎と実践ポイント

2025年2月17日(月) 10時30分2025年2月28日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品設計や製品製造及び関連業務を行う上で、リスク予防等のためにFMEAを活用した効果的な進め方について詳解いたします。

蓄積された技術と故障物性に基づく高信頼性電子機器の開発・製造

2025年2月17日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子部品・電子機器の信頼性・故障に関する基礎知識と実際に行われている未然防止法と故障解析を、事例を用いて説明いたします。

未然防止のためにFTAを効率的に使いこなすポイント

2025年2月17日(月) 10時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、未然防止活動の本質、FTAのあるべき姿、本来の未然防止への役立つやり方、効率良くやりやすいFTAの具体的な実施方法について、事例を交えながら、実践的に分かりやすく解説いたします。

なぜなぜ分析の実践法と問題発見・解決手法

2025年2月14日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、なぜなぜ分析の基本的な考えとなぜなぜ分析をするときに間違えやすい“べからず”10項目の演習を行います。根本原因は8つの会社の仕事の仕組みの中にあります。
また、不良発生時の処置、真の原因だけでなく、組織の仕事のやり方やしくみの悪さ (8つの根本原因) を追求し、対策することにより再発防止する手順を習得することができます。
開発設計、生産技術、生産工程、検査、出荷と出荷後のクレームとなった製品に対する実際にあり得る問題を演習問題を演習いたします。

外観目視検査の正しい進め方と精度向上すり抜け防止の具体的手法

2025年2月14日(金) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、外観品質管理の基礎、外観検査の実施手順の組立て方、検査基準設定の考え方、検査に適した環境の作り方・休憩時間の取り方、検査員の適性判断、検査員を育成するための教育・認定方法、検査精度を維持するための定期認定の方法について、豊富な経験に基づき実践的に解説いたします。

FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法

2025年2月12日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、故障解析手法をシステム安全の概念から見直すことで、既存手法がなぜ形骸化するのか、形骸化に対応するためにどのような対応が必要なのかを、講義を通じてお話いたします。DRBFMの演習を交えて、手法を実践的に修得することを目指した講演になっています。

管理図

2025年2月7日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、不良品を作る前の「未然防止」によって工程の安定化を図るために有効な「管理図管理」についての基礎知識、実践的な知識を習得できます。

設計FMEA、工程FMEAの基礎と実践ポイント

2025年2月7日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品設計や製品製造及び関連業務を行う上で、リスク予防等のためにFMEAを活用した効果的な進め方について詳解いたします。

コンテンツ配信