技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CTD (Common Technical Document) + メディカルライティング + 医薬品 + 治験 + 臨床試験のセミナー・研修・出版物

医薬品開発 (特に早期段階) におけるTPPの運用

2025年4月14日(月) 13時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品をはじめとしたライフサイエンス事業の特有の論点を踏まえながら、事業性評価の手法・課題について解説いたします。

R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方

2025年4月14日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、講師が30年以上に渡って関わってきた事業開発のなかでの経験を皆様に共有することにより、よりよいデューデリジェンスに役立てていただくことを目的としています。

医療機器の承認申請書作成の基礎知識および作成ノウハウ

2025年4月14日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、申請前のPMDA対面助言から申請書及び添付資料 (STED) の作成、提出までの一般的な承認申請業務について順を追って解説いたします。

医療機器規制入門セミナー

2025年4月11日(金) 13時30分2025年4月24日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、QMS省令が要求する品質管理システムの内容について分かりやすく解説いたします。

製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント

2025年4月11日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、データインテグリティの背景・ALCOAプラスの本質的理解、製造サイトにおけるDI要件の対応ポイント、コンピュータ化システムにおけるDIの押さえておくべきポイントについて、事例を交え分かりやすく解説いたします。

DHF管理方法セミナー

2025年4月11日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、FDAが要求するDHFの効率的な管理方法や内容について分かりやすく解説いたします。

グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門

2025年4月11日(金) 13時00分2025年4月24日(木) 16時30分
オンライン 開催

英文メディカルライティングに必要不可欠とされる明確で簡潔な、理解しやすく、正しい英文を書くためのTipsを講師の実務経験に基づいてお伝えいたします。
なお、本セミナーでの英文法に関する内容は、本講師の英語教師でありビジネスパートナーでもあるネイティブのアメリカ英語の専門家による監修の下で作成した資料に基づき解説いたします。

AIを活用した創薬研究プロセスの加速化

2025年4月11日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、創薬研究におけるAI活用の現状を整理し、その課題と可能性についてわかりやすく解説いたします。
また、探索研究やCMC研究の現場での具体的なAI活用事例を紹介いたします。
さらに、プロジェクト化の準備や立ち上げ方、経営層や利害関係部門とのコミュニケーションの取り方、そして効果的な導入アプローチについても詳しく説明いたします。

核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点

2025年4月11日(金) 10時30分2025年4月24日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、核酸医薬品などのニューモダリティにおける薬価申請・戦略のポイントとその実際について、算定事例を交えて、分かりやすく解説いたします。

医療機器設計管理入門

2025年4月10日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、FDAが要求するDHFの効率的な管理方法や内容について分かりやすく解説いたします。

医療機器設計管理入門 / DHF管理方法セミナー (2日間コース)

2025年4月10日(木) 13時00分16時00分
2025年4月11日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、FDAが要求するDHFの効率的な管理方法や内容について分かりやすく解説いたします。

GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例

2025年4月10日(木) 13時00分2025年4月23日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「医薬品GMP管理ではない」ISOやIPECなどで管理されている原材料供給業者に対する製造及び品質管理の要求事項を紹介し、監査のポイント及びチェックリストを踏まえた監査時の着眼点について事例を交えながらわかりやすく紹介いたします。

体外診断用医薬品の製造販売承認 / 認証申請およびQMS適合性調査に係る法規制と対策

2025年4月10日(木) 13時00分2025年4月24日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品の薬事申請及びQMSの構築を中心に、体外診断用医薬品の規制要件と、規制要件への対応方法の概要を解説いたします。

クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点

2025年4月10日(木) 13時00分2025年4月23日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GXP分野でクラウドを利用したシステムを導入・運用の担当者に向けて、CSV的なアプローチやDI対応についてのクラウド利用時の留意点、信頼性のある効率的な導入・運用について解説いたします。

改正QMS省令に伴う外部滅菌委託時の留意点およびQMS滅菌関連要求、滅菌バリデーション基準関連要求事項

2025年4月10日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器等の外部滅菌委託時の要求事項について取り上げ、ISOの委託受託両者の責任範囲事例も含め解説するとともに各滅菌法のバリデーションの留意点について解説いたします。

国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違

2025年4月10日(木) 10時30分2025年4月23日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、国際共同治験と国内治験の基本的な違いから、スコープ管理・スケジュール管理、各国の規制対応のギャップを埋める方法など、具体的な課題と対応策を成功事例と失敗事例をあわせて解説いたします。

市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法

2025年4月9日(水) 13時00分2025年4月11日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品売上予測について取り上げ、的確なセグメントの考え方、早期段階での売上予測の方法論とマーケティング戦略の立案について、大日本住友製薬/セルジーン/ノバルティスファーマなど製薬企業の要職を歴任された講師の経験から解説いたします。

GMP省令対応:医薬製造所における製品品質照査と品質システムの構築 (PQS)

2025年4月9日(水) 13時00分2025年4月22日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP省令が要求する製品品質照査の実施方法、医薬品品質システムの基礎、実効性を高めるための施策、医薬品品質システムの再構築について事例をふまえて解説いたします。

開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ

2025年4月9日(水) 13時00分2025年4月22日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規モダリティ医薬品の開発における機会とリスクの可視化、資源配分や投資の意思決定に際し、重要な役割を担う売上予測や事業性評価を取り上げ、その概念や計算方法などの基礎やポイント紹介し、聴講者も評価可能なケーススタディについても解説いたします。

薬物動態の基礎と活用

2025年4月9日(水) 13時00分2025年4月11日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬物動態、ADMEの基礎から変動要因、薬物相互作用の予測等について、クリアランスの寄与率や各種アベイラビリティーをインタビューフォームから算出する演習を交えて解説いたします。

アメリカにおける体外診断薬の事業戦略策定と参入のポイント

2025年4月9日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新製品販売にかかる総合的戦略立案のポイント、米国市場における市場概要と技術トレンドや商品ニーズ、米国における商流策定の方法など事業戦略策定に必要な項目を具体的に解説いたします。

医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討 / 必要に応じての安全対策実施

2025年4月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、第1種製造販売業を対象にファーマコビジランスの各業務のポイントと何をしなければいけないかを国際基準と比較しながら解説し、総合的に我が国のGVP省令を理解することを目指します。

医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応

2025年4月9日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品のサンプリングについて取り上げ、原材料の問題、PMDAの最近の動向、サプライヤー管理、海外製造所の問題点、品質契約GMP監査項目、サンプリングのポイント、受入れ試験の役割、各種ガイドライン、全梱包の同一性などについて、具体的事例を踏まえ、分かりやすく解説いたします。

ライフサイクルを通じたプロセスバリデーションの実施法

2025年4月9日(水) 10時00分2025年4月19日(土) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品品質保証の骨格となるGMP・Validation、そしてその基礎となるQuality by Design (QbD) に基づく製剤開発について、歴史的な流れを振り返りながら、今日のあるべき姿、とくに過去30年間に起こったValidationの具体的な取り組みに焦点を当て最新の情報を提供いたします。

医療機器規制入門セミナー

2025年4月8日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、QMS省令が要求する品質管理システムの内容について分かりやすく解説いたします。

フロー合成・連続生産・マイクロリアクターコース (2日間)

2025年4月8日(火) 13時00分2025年4月21日(月) 16時30分
2025年5月14日(水) 13時00分2025年5月27日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フロー・マイクロ合成技術の医薬品研究の活用および原薬製造の連続化に関する最新事例を紹介いたします。
また、社内への技術導入の流れと講師による実践事例について詳解いたします。

創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術

2025年4月8日(火) 13時00分2025年4月21日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、吸入粉末剤の開発・評価に関して、基礎的情報から演者らが独自に開発した手法を解説するとともに、核酸を吸入粉末製剤化した検討例を紹介いたします。

医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化

2025年4月8日(火) 13時00分2025年4月21日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、現在のPMDAが出している連続生産に関するガイドラインも解説するとともに連続生産設備を設計するうえでの最新情報、フロー・マイクロ合成技術を用いた原薬製造の連続化に関する最新事例を解説いたします。

コンテンツ配信