技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

月曜日, 6月 16 2025

PV領域におけるQMSの本質と役割、導入・運用管理のポイント

2025年6月16日(月) 10時00分2025年6月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ISO9001の要求事項からだけでは読み取ることができないISO9001の本質を、QMS発展の歴史や企業のマネジメントの仕組みを踏まえて解説し、ISO9000、ISO9001を基に開発されたModule Iのより深い理解につなげられるように解説いたします。
また、QMS体制の構築、運用、維持を確実に遂行するための正しい方法、手段について解説いたします。

吸着分離技術の基礎と応用技術

2025年6月16日(月) 10時00分2026年3月31日(火) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、吸着剤の基礎、吸着技術の基礎、除湿やCO2分離等吸着装置の概要、除湿・CO2分離他の吸着技術の現状、吸着分離装置の利用に関する注意点、各種分離技術の概要について、豊富な経験に基づき、事例を交え分かりやすく解説いたします。

異種材料の接着・接合による応力集中発生のメカニズム、応力解析と強度評価

2025年6月16日(月) 10時30分2025年6月25日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着接合応力について基礎から解説し、異種材料の接着接合における残留応力、界面強度、力学特性の解析手法、剥がれにくく力学特性や強度を維持するための手法を詳解いたします。

高品質スクリーン印刷の標準とプロセス適正化および実践手法

2025年6月16日(月) 10時30分2025年6月26日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スクリーン印刷の原理やメカニズムの基礎から、最新のエレクトロニクス分野での具体的な応用例と実践方法について解説いたします。

開発候補品の想定薬価検討と有効な薬価申請資料作成・交渉戦略のポイント

2025年6月16日(月) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬価制度・近年の薬価制度改革の内容、新薬の薬価算定ルール・達課申請プロセス、薬価算定の実際、有効な薬価申請資料の作成方法、高薬価・加算取得のための考え方について、講師の豊富な経験に基づき、事例を交えながら分かりやすく解説いたします。

UV硬化樹脂の硬化度・物性の測定評価と硬化不良・密着不良などのトラブル対策

2025年6月16日(月) 10時30分2025年6月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、UV硬化樹脂について基礎から解説し、UV硬化におけるトラブルと対策、未然防止策について詳解いたします。

ヒューマンエラーの発生要因とその防止のための組織における対策

2025年6月16日(月) 10時30分2025年6月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒューマンエラーについて基礎から解説し、ヒューマンエラーの原因と対策・未然防止について、ヒューマンエラーによる事故事例を交えて解説いたします。

GMP工場の設備設計および維持管理のポイント

2025年6月16日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、トラブルを未然に防止するために知っておきたいURS作成時の要点、作業者にもできる保守点検など、施設設計と維持管理のポイントについて具体例を挙げて解説いたします。

コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎と注意点 (Q&A)

2025年6月16日(月) 12時30分2025年6月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品プロジェクトにおけるCSV戦略の考え方や各CSVドキュメントの位置づけ、内容、ドキュメント内の項目について解説いたします。

高分子材料の劣化メカニズムと高耐久化設計および劣化評価技術

2025年6月16日(月) 12時30分2025年6月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の劣化要因から高耐久化のための分子設計・評価技術を解説。
高性能パイプ、大型タンクなどの高耐久化や、包装材料の高強度化に大きな働きを持つとされるタイ分子についてや、極めて初期の劣化度を評価できるケミルミネッセンス法についても解説いたします。

光電融合半導体パッケージ技術の最新動向と今後の展望

2025年6月16日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、従来の半導体パッケージに光部品を実装する光電コパッケージの最新動向を紹介いたします。
また、ポリマー光回路の材料や作成法、ポリマー光回路を用いた光電コパッケージの最新状況や、NEDOプロジェクトについてなど、講師らの最新の取り組みを中心に解説いたします。

伝わる報告書・企画書の書き方

2025年6月16日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

においの基礎知識、メカニズムと目的に応じた測定・評価方法

2025年6月16日(月) 13時00分2025年6月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、においの基礎から解説し、においの数値化に取り組むために必要な知識を、初学者にも分かりやすく丁寧に解説いたします。

食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法

2025年6月16日(月) 13時00分2025年6月27日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、HACCPを運用する際の基礎と、CCPを決めて運用する際の考え方の基本をまとめ、多くの食品に応用できるような指標や知見を紹介いたします。
また、HACCPに関連した各種規格を示し、規格に取り組むべきか、そして、規格に取り組むのであれば、どのレベルで取り組む必要があるか、取り組む際の参考となる知見を紹介いたします。

全固体リチウム電池材料と電池構築の基礎と実用化に向けた最新技術動向

2025年6月16日(月) 13時00分2025年6月23日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池の基礎から解説し、固体電解質の開発状況、硫化物全固体電池の構築と評価、実用化に適した形状であるシート型全固体電池の開発状況、硫黄系正極・リチウム金属負極等、次世代材料を用いた全固体電池の開発、硫化物全固体電池の課題とその解決に向けた最新の技術動向までをわかりやすく講演いたします。

計測インフォマティクスの基礎とスペクトルデータ解析への応用

2025年6月16日(月) 13時00分2025年6月23日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、データ解析のデモンストレーションを通して、スペクトルのピークフィッティング処理などに機械学習を取り入れることの有用性、取り入れ方について解説いたします。
また、受講者が各自持っているデータセットへ適用しやすいように、具体的な応用事例も豊富に紹介いたします。

プログラム医療機器 (SaMD) の承認・認証に係る申請書の書き方と基本要件及び保険適用申請

2025年6月16日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プログラム医療機器 (SaMD)の承認申請について取り上げ、画像コンピュータ診断支援プログラムの審査者への説明のポイント (対PMDA)、SaMDのサイバーセキュリティ規格、ユーザビリティー規格とリスクマネジメントについて詳解いたします。

オフライン電源の設計 (3日間)

2025年6月13日(金) 13時00分17時00分
2025年6月16日(月) 13時00分17時00分
2025年6月23日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

オフライン電源の設計 (2)

2025年6月16日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

塩野義製薬株式会社の「Healthcare as a Service」戦略と具体事例

2025年6月16日(月) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーは、塩野義製薬におけるデジタルを基盤とした新しいモダリティ医薬品や非医療領域の新規事業の取組みなどの国内外の動向にあわせ、DX戦略に基づいた変革、イノベイティブな取組み例を解説いたします。

塩野義製薬株式会社の「Healthcare as a Service」戦略と具体事例

2025年6月16日(月) 13時30分2026年3月31日(火) 15時30分
オンライン 開催

本セミナーは、塩野義製薬におけるデジタルを基盤とした新しいモダリティ医薬品や非医療領域の新規事業の取組みなどの国内外の動向にあわせ、DX戦略に基づいた変革、イノベイティブな取組み例を解説いたします。

月曜日, 6月 16 2025