技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

パワーエレクトロニクス + 電源 + インバータ + コンバータ + 電子部品 + 半導体のセミナー・研修・出版物

SiCパワー半導体の最新動向とSiC単結晶ウェハ製造の技術動向

2024年12月3日(火) 10時30分2024年12月16日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SiCパワー半導体開発の最前線を紹介すると共に、SiC単結晶ウェハの開発状況・ビジネス展開について解説し、SiC単結晶ウェハ開発において今後取り組むべき技術課題を議論いたします。
SiCパワー半導体に関する基礎知識、開発・ビジネスの概況、SiCパワー半導体の礎となるSiC単結晶ウェハに関する基礎知識、開発・ビジネスの概況について修得いただけます。

オフライン電源の設計 (2)

2024年12月2日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

半導体封止材・放熱シートの高熱伝導化と開発動向

2024年11月29日(金) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、放熱シートについて基礎から解説し、フィラー配向制御技術、絶縁、粘・接着、柔軟性の要求特性を満たすポイントについて詳解いたします。

半導体パッケージ技術の進化とそれを支える要素技術

2024年11月29日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体パッケージ技術について取り上げ、半導体パッケージ技術の進化から、製造方法、使用部材などについて詳細に解説いたします。
また、チップレット等の最新のパッケージ技術についても解説し、その目的や課題についても解説いたします。

オフライン電源の設計 (1)

2024年11月28日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

パワーモジュール実装の最新技術動向

2024年11月28日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、SiCモジュールの採用増加・発熱密度上昇に対応するためのモジュールパッケージの高耐熱化・高信頼性化技術を取り上げ、新たな高性能材料や新しい製造プロセス、放熱性の高いモジュール構造について、業界動向・採用事例・学会発表の情報を元に解説いたします。

車載用半導体の動向・要求特性と信頼性認定ガイドラインの概要

2024年11月27日(水) 10時30分2024年11月29日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AEC-Q100に準拠した試験を実施する場合の留意点と問題点、日本版のAEC-Q100規格EDR-4708について詳細に説明いたします。
また、最近の話題として、EV用のパワー半導体が注目されており、特にSiCデバイスが普及期にありますが、信頼性の課題もあり、SiCデバイスの最近の話題について説明いたします。

5G/Beyond 5GおよびAI搭載CASE実現のための積層セラミックコンデンサ (MLCC) の小型化・大容量化・高信頼化技術と今後の展望

2024年11月27日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Ni内電MLCCの材料から、高積層技術、将来展望まで幅広く、詳細に解説をいたします。
更に、高信頼性を目指した、内部電極のNi-Snの最新開発動向も報告いたします。

永久磁石同期モータ駆動システムにおけるインバータの過変調領域の利用

2024年11月26日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、永久磁石同期モータのベクトル制御系に対し、制御系の変更のみでさらなる高出力駆動を実現するためのインバータの過変調領域の利用方法について説明いたします。

モータシステムに活かすCAE解析の基礎と応用

2024年11月26日(火) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、CAEの注意点・モデル化のポイント、解析結果の評価方法、応力強度解析・振動解析の基礎、モータの固有振動数解析などについて、明日から直ぐに実務で使えるように、事例を交え分かりやすく解説いたします。

プラズマを用いたワイドギャップ半導体基板の研磨技術

2024年11月22日(金) 13時00分2024年11月25日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、単結晶成長からウェハ加工、それらの材料評価技術に関する、基礎から応用、技術開発動向について解説し、高品位質で低コストなウェハを実現する製造技術について議論いたします。

半導体洗浄の基礎と要点、困ったときの対策

2024年11月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、先端半導体で要求される洗浄技術、課題について解説いたします。
また、残渣除去性の評価、表面酸化状態の解析と、その注意点について解説いたします。

車載用半導体の動向・要求特性と信頼性認定ガイドラインの概要

2024年11月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AEC-Q100に準拠した試験を実施する場合の留意点と問題点、日本版のAEC-Q100規格EDR-4708について詳細に説明いたします。
また、最近の話題として、EV用のパワー半導体が注目されており、特にSiCデバイスが普及期にありますが、信頼性の課題もあり、SiCデバイスの最近の話題について説明いたします。

5G/Beyond5Gに対応した電磁波シールド・吸収材料設計の考え方

2024年11月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、材料設計者に重点を置いたノイズ対策について、基礎から最新動向・必要性検討・材料選択のコツを分かりやすく説明いたします。

ノイズ・EMCの基礎と対策

2024年11月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ノイズ発生の原因から具体的な対策手段についてわかりやすく解説いたします。

三次元実装・集積化技術の基礎と応用

2024年11月19日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新世代のAIチップなどでも期待される三次元積層型の立体集積回路 (3D-IC) の特徴とその必要性や分類、作製方法について分かりやすく解説いたします。

SiCパワー半導体の最新動向とSiC単結晶ウェハ製造の技術動向

2024年11月19日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SiCパワー半導体開発の最前線を紹介すると共に、SiC単結晶ウェハの開発状況・ビジネス展開について解説し、SiC単結晶ウェハ開発において今後取り組むべき技術課題を議論いたします。
SiCパワー半導体に関する基礎知識、開発・ビジネスの概況、SiCパワー半導体の礎となるSiC単結晶ウェハに関する基礎知識、開発・ビジネスの概況について修得いただけます。

電源回路設計入門 (2)

2024年11月18日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

ALD技術/ALE技術の基礎と半導体材料・デバイスへの応用展開

2024年11月18日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ALD (原子層堆積) 技術、ALE (原子層エッチング) 技術の基礎と応用について、堆積の原理や材料を中心に解説いたします。
また、LSI、薄膜トランジスタ、パワーデバイスに応用した時の特長や課題についても紹介いたします。

プラズマを用いたワイドギャップ半導体基板の研磨技術

2024年11月15日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、単結晶成長からウェハ加工、それらの材料評価技術に関する、基礎から応用、技術開発動向について解説し、高品位質で低コストなウェハを実現する製造技術について議論いたします。

2024年最新の半導体動向と半導体製造産業参入へのカギ

2024年11月14日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

先端半導体パッケージの開発動向と今後の展望

2024年11月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体パッケージングについて取り上げ、半導体パッケージングの基礎から、水平分業の現状、Globalな見地から業界の最新動向について解説いたします。

二酸化ゲルマニウム (GeO2) の特徴および最新動向

2024年11月12日(火) 13時00分2024年11月14日(木) 15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、新しいパワー半導体として大きな可能性を秘めた二酸化ゲルマニウムを取り上げ、二酸化ゲルマニウムの基礎的な物性、現状の課題、将来性について詳細に解説いたします。

電磁波吸収・シールド技術の基礎と材料設計

2024年11月12日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電波吸収体の基礎から、目的に合わせた設計を実例を交えて解説いたします。
また、材料定数の測定法や吸収量の評価法についても説明いたします。

コンテンツ配信