技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

パワーエレクトロニクス + 電源 + インバータ + コンバータ + 電子部品 + 半導体のセミナー・研修・出版物

電源回路設計入門 (2)

2025年5月26日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向

2025年5月26日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、電気自動車において電力変換を担い、電費に直接影響を与えるPCU (パワーコントロールユニット) の役割、構成、小型化・高出力化に向けた技術動向やPCUを構成するインバータ、コンバータ等の自動車用パワーエレクトロニクス技術動向等を解説いたします。

自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき

2025年5月23日(金) 13時00分2025年5月26日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電磁波シールドの基礎から解説し、プラスチックの電磁波シールドめっきについて詳解いたします。

半導体装置・材料のトレンドと今後の展望 (2025年版)

2025年5月23日(金) 13時00分2025年5月31日(土) 17時00分
オンライン 開催

半導体パッケージの作製プロセスとその課題および最新技術動向

2025年5月23日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体パッケージの基礎から最近のパッケージの動向としてSiP, WLP, FOWLP, TSV技術などを例に解説いたします。

半導体装置・材料のトレンドと今後の展望 (2025年版)

2025年5月22日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

フォノンエンジニアリングの基礎と半導体熱マネジメント技術

2025年5月22日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体ナノ材料とデバイスにおける熱伝導を深く正しく理解するための基礎的な内容についてわかりやすく解説いたします。
また、先端半導体デバイスの熱マネジメントと熱電変換材料・デバイス開発を応用例として紹介いたします。

ハイブリッドボンディングに向けた要素技術、材料開発動向と今後の展望

2025年5月22日(木) 11時00分16時20分
オンライン 開催

本セミナーでは、更なる半導体微細化に向けたハイブリッドボンディング要素技術について解説いたします。
また、常温接合技術、洗浄プロセス、ダイシングプロセス、ダイレベルでの接着材料の開発動向について解説いたします。

研磨プロセスの見える化と最適化およびアシスト加工

2025年5月19日(月) 13時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CMP等の研磨プロセスにおいて副資材であるパッド、スラリー、コンディショナに焦点をあてて解説いたします。

電源回路設計入門 (2日間)

2025年5月19日(月) 13時00分17時00分
2025年5月26日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電源回路設計入門 (1)

2025年5月19日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

透明導電膜の基礎と塗布型透明導電膜の最新動向

2025年5月16日(金) 13時00分2025年5月29日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、透明導電材料の基礎、塗布型透明導電膜の特徴からタッチパネル、EMC対策部材、太陽電池への適応まで最新情報を元に具体的に紹介いたします。

DXとGXを支える次世代半導体実装用樹脂・基板材料の開発と技術動向

2025年5月16日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、5G・6Gに求められる高分子材料設計の考え方、合成と配合、そして樹脂、基板への応用について、講師の開発経験、各社の開発状況を交えて解説いたします。

自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき

2025年5月15日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電磁波シールドの基礎から解説し、プラスチックの電磁波シールドめっきについて詳解いたします。

世界半導体産業への羅針盤

2025年5月15日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

電子部品の特性とノウハウ (2)

2025年5月12日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

永久磁石同期モータ駆動システムにおけるインバータの過変調領域の利用

2025年5月12日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、永久磁石同期モータのベクトル制御系に対し、制御系の変更のみでさらなる高出力駆動を実現するためのインバータの過変調領域の利用方法について説明いたします。

設計段階から作り込む回路とプリント基板の実践的ノイズ対策技術

2025年5月12日(月) 10時00分2026年3月31日(火) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、回路や基板設計におけるノイズ問題の本質、回路設計段階での対策部品の使い方、基板設計段階におけるパターンニングなどのノウハウについて、豊富な経験に基づき実践的に分かりやすく解説いたします。

セラミックス材料を扱うための実践的な総合知識

2025年5月9日(金) 13時00分2025年5月22日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、セラミックス材料を扱うに際して、特に積層セラミック電子部品の開発に必要なセラミックスの基礎知識から重要な工程のプロセス技術まで、セラミックス材料の総合的な知識を提供いたします。

設計段階から作り込む回路とプリント基板の実践的ノイズ対策技術

2025年5月9日(金) 10時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、回路や基板設計におけるノイズ問題の本質、回路設計段階での対策部品の使い方、基板設計段階におけるパターンニングなどのノウハウについて、豊富な経験に基づき実践的に分かりやすく解説いたします。

透明導電膜の基礎と塗布型透明導電膜の最新動向

2025年4月30日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、透明導電材料の基礎、塗布型透明導電膜の特徴からタッチパネル、EMC対策部材、太陽電池への適応まで最新情報を元に具体的に紹介いたします。

自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向

2025年4月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーデバイス技術の基礎・周辺材料技術と、SiCパワーデバイスの実際・最新動向について詳解いたします。

透明導電膜の基礎・最新動向並びにアプリケーション展開

2025年4月25日(金) 13時00分2025年4月28日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、透明導電材料の基礎、塗布型透明導電膜の特徴からタッチパネル、EMC対策部材、太陽電池への適応まで最新情報を元に具体的に紹介いたします。

電子部品の特性とノウハウ (2日間)

2025年4月25日(金) 13時00分17時00分
2025年5月12日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電子部品の特性とノウハウ (1)

2025年4月25日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

半導体製造におけるプロセスインフォマティクスの活用技術

2025年4月25日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、実験、シミュレーション、機械学習、AIを利用した半導体製造プロセスの最適化事例を詳解いたします。

半導体ウェット洗浄技術の基礎と乾燥技術、および最先端技術

2025年4月24日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体のウェット洗浄について基礎から解説し、半導体の洗浄だけではなく乾燥にも焦点を当て、基礎から最新にわたる技術トレンドを紹介いたします。

パワー半導体用SiCの単結晶成長技術およびウェハ加工技術の開発動向

2025年4月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SiC単結晶成長からウェハ加工、それらの材料評価技術に関する、基礎から応用、技術開発動向について解説し、高品位質で低コストなウェハを実現する製造技術について議論いたします。

コンテンツ配信