技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料のセミナー・研修・出版物

プラスチック材料と加工技術の基礎知識と高機能製品への応用

2023年4月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、射出成形について基礎から解説し、バリ・ヒケ・ボイドなど様々な成型不良やトラブルに対応するための技術を詳解いたします。

ポリマーアロイの物性と構造および新規ポリマーアロイの材料設計

2023年4月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリマーアロイについて基礎から解説し、ポリマーアロイの構造、ポリマーアロイの成形加工、今後のポリマーアロイについて詳解いたします。
ポリマーアロイに関する幅広い知識が得られ、新規ポリマーアロイ材料を作るための材料設計に対する考え方を理解していただけます。

樹脂材料のEV駆動モータ/パワーデバイスへの実装に向けた高電圧絶縁特性の基礎と評価法

2023年4月27日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、絶縁材料の劣化要因とメカニズムや評価法について詳解いたします。
また、自動車産業の電動化に向けた絶縁材料の耐電圧化、耐熱化、高熱伝導性についての技術ノウハウを解説いたします。

プラスチック強度設計の基礎知識

2023年4月26日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、数多くのプラスチック製品の設計を手掛けてきた講師が、実務で活用できることを前提に、強度設計の基礎から分かりやすく解説いたします。

光重合開始剤の種類・特徴と選び方・使い方

2023年4月26日(水) 13時00分2023年4月30日(日) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、UV硬化等の光硬化技術で使用される光重合開始剤の種類や特徴 (吸収特性や反応性) 、硬化条件に応じた選定方法について解説いたします。

ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価

2023年4月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、まず、加熱接合プロセスにおける高分子の溶融、固化、結晶化などの挙動について、高分子科学を専門としない方に対しても、できるだけわかりやすく解説していきます。
その上で、加熱接合のメカニズム、接合強度の制御と不具合の回避、接合の評価、さらにヒートシール性を制御し得る高分子材料の設計についても紹介していきます。

UV硬化の基礎と不良対策Q&A

2023年4月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、紫外線硬化材料の基礎から解説し、酸素による硬化阻害や硬化収縮による密着不良などのトラブルと対策を詳解いたします。

微生物による生分解性プラスチックの合成と多様性の創出

2023年4月25日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオマスを原料とした生産プロセスや海洋生分解性を有する樹脂の材料化における注意点について詳解いたします。

樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析

2023年4月25日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎から解説し、レオロジーデータを反応硬化の評価と制御に応用する技術について詳解いたします。

ポリマー中におけるフィラーの分散・凝集評価と高分子コンポジットの特性制御

2023年4月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子コンポジットの特性・機能制御のために理解しておきたいフィラーの分散・凝集とその評価方法、分散性向上のポイント、分散状態・凝集構造と粘弾性特性の関係、特性制御指針などについて、フィラーの基礎・高分子コンポジットの作製法から詳しく解説いたします。

導電性接着剤の特性発現機構と設計・制御技術

2023年4月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性接着剤の開発や実装応用の一助としていただくために、導電性接着剤の接続特性発現や不具合発生に影響を及ぼす因子について詳解いたします。

高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術

2023年4月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の変質劣化について基礎的な知見を解説し、合わせて実用的な対策処方事例を紹介いたします。

プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用

2023年4月24日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックやフィルムを含む高分子材料の粘弾性を基礎から解説し、プラスチックやフィルムにおける応力とひずみの評価方法や発生メカニズムについて詳解いたします。

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術

2023年4月20日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、高分子材料における添加剤の基礎から解説し、適切な前処理方法、分析方法について詳解いたします。

光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化

2023年4月20日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学特性の基礎および透明性、耐熱性、屈折率、複屈折率の制御技術まで実務に適した内容で解説いたします。

粉粒体へのコーティング・表面改質技術の勘どころ

2023年4月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体の基礎知識・各測定方法から、表面改質法、粉粒体への無機物・高分子のコーティング技術とその応用について解説いたします。

次世代バイオプラスチックの台頭と破壊的イノベーションのすすめ

2023年4月19日(水) 13時00分16時30分
2023年4月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは生分解性プラスチックについて、基礎研究から技術・事業開発まで約30年間に及ぶ実績と知見を有する世界的第一人者が、生分解性プラスチックの基本特性、材料設計、成形加工、市場動向、最新の法規制動向を解説いたします。

CFRPにおける成形加工技術と各種用途展開、最新動向

2023年4月19日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、CFRPの基礎から解説し、金属代替材料としての利用のポイント、環境対応でのCFRPの現状・課題、自動車等への期待など最新動向を解説いたします。

シミュレーションソフトウェアの材料設計への活用とその事例

2023年4月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シミュレーション技術の基本から、AI機能と連携したハイスループット計算、物性予測まで上手に活用するコツを解説いたします。

電動化モータ、回路基板及び樹脂材料の高電圧・熱・高周波対応と絶縁品質評価

2023年4月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電動化モータ・回路基板・樹脂材料について取り上げ、小型軽量化と高電圧、高回転高出力化を両立する留意点、絶縁トラブルを防ぐポイントを詳解いたします。

フィラーの上手な使い方

2023年4月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィラーの基礎から解説し、コンポジットの材料設計の考え方について、実験データやシミュレーション結果を図示して分かりやすく解説いたします。

副資材による機能性高分子の材料設計技術

2023年4月18日(火) 11時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、異種物質を添加する際の基本的な考え方と、それに基づく材料設計指針を具体例と共に示します。

二酸化炭素を利用した樹脂接合法の基本原理と産業利用

2023年4月17日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素接合法に関する接着原理について、二酸化炭素が樹脂に与える影響から丁寧に解説いたします。
接合物は貫通孔の開いた多孔体になるが、その性質と産業応用についても幅広く解説いたします。

高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座

2023年4月17日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、工業的に最重要の高分子合成法であり、高分子の全生産量の50%以上に適用されるラジカル重合の基礎を解説いたいます。
また、機能性高分子を中心に高分子の精密設計・合成に有用なリビングラジカル重合の基礎と応用や、ラジカル重合の代表的な工業プロセスについても紹介いたします。

微生物を活用した液体燃料・汎用化学品・機能性物質の製造技術

2023年4月14日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微生物を有効活用するための要素技術開発動向について、微生物による液体燃料や汎用化成品、医薬品原料などの機能性素材の生産技術から、水素生産やCO2メタネーションへの微生物の活用、微生物による発電技術と燃料電池への応用までを解説いたします。

コンテンツ配信