技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料のセミナー・研修・出版物

タイ分子の基礎と応用

2023年5月19日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、世界で最も大量に使用されているポリエチレン (PE) 、ポリプロピレン (PP) を取り上げ、それらの性能向上にタイ分子を増やすという観点から、結晶構造の制御、分子構造設計がどのように関連しているかを説明いたします。
さらに、非晶相のタイ分子について、IR、ESR、力学物性、統計的手法など各種評価方法について解説いたします。

多層フィルムのリサイクル技術

2023年5月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

粉体プロセスにおける各種トラブルの予測・予防・対策

2023年5月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

生分解性プラスチックの正しい素材選択と材料設計による高性能・高機能化

2023年5月19日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、生分解性プラスチックの中でポリ乳酸を取り上げ、その学術的・技術的基礎から解説し、ポリ乳酸の高性能・高機能化技術と製品・市場開発の最前線について詳解いたします。

フィルム延伸時の分子配向と結晶化のメカニズムと制御方法

2023年5月17日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子フィルムの延伸過程における分子配向形成・結晶化メカニズム、解析手法、制御技術について分かりやすく解説いたします。

チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法

2023年5月16日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、「チクソ性」を測定するためのテクニックを基礎から解説いたします。
また、実用系として微粒子分散系に焦点を絞り、「チクソ性」制御の考え方について概説いたします。

廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向

2023年5月16日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロプラスチックによる生態系への影響、二酸化炭素の排出削減、資源の循環利用を考慮したプラスチックの使用法とリサイクル技術・評価まで詳解いたします。

粉体における空気輸送の特性とトラブル対策

2023年5月16日(火) 10時30分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法・制御法を解説いたします。
また、配管内に付着する粉体、微粒子の経時変化を写真でわかりやすく解説いたします。

ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基本特性と製造・加工技術および高機能化

2023年5月15日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、PPS樹脂の歴史、重合、後処理、プラントの考え方、コンパウンド、物性、特徴、用途、成形加工、最近の高機能付与技術まで総合的に解説いたします。

水性塗料の設計技術との課題、顔料分散剤の利用技術・外観低下トラブルの原因と対策管理

2023年5月12日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水性塗料設計の基礎から解説し、、顔料分散の考え方、顔料分散剤の選択方法、添加剤選択の考え方、塗膜中の顔料分散状態評価、顔料分散不良の原因と対策について詳解いたします。

ゴムの摩擦、摩耗メカニズムとその制御技術

2023年5月12日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴム材料特有の摩擦機構と支配因子について基礎から解説し、摩擦により生じる振動・異音の発生メカニズムとその対処法について詳解いたします。

油脂結晶の機能性と構造・物性

2023年5月12日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、油脂の基礎から解説し、食品内部における油脂の存在状態と油脂の構造的な特徴について詳解いたします。

熱分析の基礎と測定・解析技術

2023年5月12日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱分析について取り上げ、代表的な汎用3機種 (示差熱天秤分析TG-DTA、示差走査熱量測定DSC、熱機械分析TMA) についてサンプルの準備から応用事例を中心に、熱分析に関する基本的な知識および実践の場で役立つノウハウを解説いたします。

水溶性高分子の基礎物性とその活用による機能創製

2023年5月11日(木) 13時00分16時30分
2023年5月12日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水溶性高分子のユニークな特性について事例研究を中心に紹介した後、界面活性剤共存系での水溶性高分子の特性・機能の拡大について解説いたします。
最後に、水溶性高分子の機能創製を目指したいくつかの事例研究について紹介いたします。

ポリマーアロイの物性と構造および新規ポリマーアロイの材料設計

2023年5月10日(水) 10時30分2023年5月23日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリマーアロイについて基礎から解説し、ポリマーアロイの構造、ポリマーアロイの成形加工、今後のポリマーアロイについて詳解いたします。
ポリマーアロイに関する幅広い知識が得られ、新規ポリマーアロイ材料を作るための材料設計に対する考え方を理解していただけます。

非接触・抗菌・抗ウイルスタッチパネルと透明導電性フィルムの応用展開

2023年5月9日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非接触タッチパネル、抗菌・抗ウイルスタッチパネル、空中ディスプレイ等、用途にあった透明導電性フィルムの材料と特徴を解説いたします。

高分子絶縁劣化の考え方、診断手法と高電圧機器診断への適用事例

2023年5月9日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電力機器や電子機器における高分子絶縁材料の高電界現象に基づく劣化機構について基礎から解説いたします。

プラスチック強度設計の基礎知識

2023年5月1日(月) 13時00分2023年5月9日(火) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、数多くのプラスチック製品の設計を手掛けてきた講師が、実務で活用できることを前提に、強度設計の基礎から分かりやすく解説いたします。

樹脂材料のEV駆動モータ/パワーデバイスへの実装に向けた高電圧絶縁特性の基礎と評価法

2023年5月1日(月) 10時00分2023年5月9日(火) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、絶縁材料の劣化要因とメカニズムや評価法について詳解いたします。
また、自動車産業の電動化に向けた絶縁材料の耐電圧化、耐熱化、高熱伝導性についての技術ノウハウを解説いたします。

中空粒子の作製技術と樹脂の高機能化

2023年4月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中空粒子について取り上げ、低誘電率・低屈折率・断熱性・軽量性等、中空粒子の高機能化のための膜厚、大きさ、形態のコントロール手法を解説いたします。

海洋生分解性プラスチックの最新動向

2023年4月27日(木) 14時00分16時00分
オンライン 開催

分散剤の種類、特性、選択と配合設計技術

2023年4月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微粒子分散の基本的な考え方から、理論による理解、分散剤の使いこなし、溶剤系・水性系における配合設計・豊富な事例まで解説いたします。

高分子材料におけるバリア性の基礎

2023年4月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの気体透過性など基礎から、最新のバリア評価技術について解説いたします。

微粒子の分散安定化の基礎と実際

2023年4月27日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、分散安定化のメカニズム、分散剤・湿潤剤・湿潤分散剤の構造と特性から解説し、各粒子の特性とマトリクスを形成する樹脂系・溶媒との関係を、熱硬化・水系・UV系・エポキシ系など様々な系を例示して理解を深めていただきます。
また、塗布性 (濡れ・泡・均一性・平滑性など) の向上策についても解説いたします。

高分子架橋材料の構造評価と力学・破壊物性発現メカニズム

2023年4月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、可逆架橋や環動架橋といった動的架橋の導入がエラストマー材料の高強度化において有効であることに着目し、動的架橋のダイナミクスと力学・破壊物性の相関について解説いたします。
さらに、可逆な伸長誘起結晶化による自己補強効果という新規強靭化手法も説明し、従来の高強度ゲルでは相反関係にあった強靭性と復元性の両立に世界で初めて成功した事例を紹介いたします。

プラスチック材料と加工技術の基礎知識と高機能製品への応用

2023年4月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、射出成形について基礎から解説し、バリ・ヒケ・ボイドなど様々な成型不良やトラブルに対応するための技術を詳解いたします。

コンテンツ配信