技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料のセミナー・研修・出版物

分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開

2023年6月20日(火) 11時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、階層的な構造をもつ高分子の構造形成に焦点を当て、その基礎概論を述べたあと、高分子のモデリング手法や分子シミュレーション手法の基礎を解説いたします。
また、OCTAやLAMMPS、Gromacsなど、高分子シミュレーションにおいてよく用いられるソフトウェアについて、最近の研究事例を交えて紹介いたします。

高分子難燃化技術の基本と最新動向、今後への対応

2023年6月20日(火) 10時30分2023年6月29日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、難燃化メカニズム、難燃規制動向、難燃剤開発動向、難燃化の難しい対応技術動向など、高分子難燃化技術の基礎から応用まで丁寧にわかりやすく解説いたします。

UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策

2023年6月20日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、紫外線硬化樹脂について基礎から解説し、紫外線硬化におけるトラブルと対策、未然防止策について詳解いたします。

粘弾性測定を用いた材料物性評価

2023年6月20日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

ビルドアップ法 (ボトムアップ法) による (ナノ) 粒子の合成、高効率化、その応用展開

2023年6月20日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子分散・凝集について基礎から解説し、合成した粒子の均質化、精密な構造制御法、合成時間のスピードアップ、課題への対応 / 電気電子、半導体、電池、機能性化学品、製剤など、各種用途での使われ方について詳解いたします。

ナノカーボン材料の分散性評価と高分子系複合材料の制御・解析・評価方法

2023年6月19日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

高分子複合材料およびナノカーボンの基礎から、高分子系複合材料の設計におけるポイントを解説いたします。
また、ナノカーボン材料の分散性評価と高分子系複合材料の制御・解析・評価方法を紹介いたします。

粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御

2023年6月19日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉粒体について基礎から解説し、充填性・流動性の向上、粒子径分布・粒子形状・表面状態と充填性・流動性への影響について解説いたします。
また、粒子径分布・粒子形状・表面状態の制御について、モデル計算結果やシミュレーション結果、実験結果に基づき、丁寧に解説いたします。

フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向

2023年6月19日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、酸化チタン、酸化チタンナノ粒子、アルミナ、炭酸カルシウムなどの微粒子分散系から、ナノ炭素粒子、セルロースナノファイバーの分散、ナノコンポジットの研究開発動向や特許・文献情報まで詳解いたします。

ビスマレイミド樹脂の材料設計と物性向上

2023年6月16日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高耐熱性と低誘電特性の両面から注目されているマレイミド樹脂について、分子設計及び材料設計、硬化反応と硬化物の物性評価について詳解いたします。

微粒子の分散凝集の基礎理論と分散安定性の制御と評価

2023年6月16日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子分散・凝集について基礎から解説し、スラリー、ナノインプリント、ナノインクなどへの応用に向けて、凝集要因・分散要因などナノ粒子の振る舞いの全貌を詳解いたします。

高屈折率材料における分子設計、合成手法と屈折率の測定方法

2023年6月16日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、屈折の基礎、ポリマーの屈折率の測定方法、ポリマー材料の合成方法、屈折率の評価について解説いたします。
また、今後の高屈折率材料を開発するための新規ポリマーの分子設計指針についての考察を解説いたします。

ポリマーグラフト化と活用事例

2023年6月15日(木) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリマーグラフト化について取り上げ、樹脂のぬれ性、フィラー分散性向上、ポリマーアロイの相溶性向上など 界面制御技術を事例とともに解説いたします。

機能性包装材料の技術と応用展開

2023年6月14日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、主に食品や飲料用の機能性包装材料を取り上げ、材料設計の考え方、機能発現の原理、それらの機能が活かされる用途について解説いたします。

高分子材料の組成・構造・末端基解析

2023年6月14日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の組成・構造・末端基解析について基礎から解説し、新材料開発、品質管理、劣化状態解析への活用について、豊富な事例と共に詳解いたします。

リグニンの基礎と酸化分解による化学変換

2023年6月12日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

プラスチックの耐候性向上に関わる添加剤 (HALS・UVA・酸化防止剤) の特性と選び方、使い方

2023年6月12日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、使い方を誤ると外観不良や変色を引き起こす光安定剤 (HALS、UVA) や酸化防止剤について、適切な選択・使用方法を実例を交えて解説いたします。

シール技術の概要、応用、不具合対策

2023年6月9日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各種シール部品の構造・使い方だけでなく、シールに影響を与えるゴムの基礎や摺動性・摩耗・異音に影響するトライボロジー、隙間腐食など、シールに関わる要素技術について解説いたします。

ラマン分光の基礎と高分子材料評価への応用

2023年6月8日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック・ゴム材料における不良発生のメカニズムから最適な分析手法の選択、試料調整まで、豊富なトラブル事例を交えて解説いたします。

乳化重合・懸濁重合の重合反応の制御と機能性微粒子の合成

2023年6月8日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、重合反応容器や攪拌機の形状、反応温度の制御等、反応条件が得られる高分子粒子の粒径分布に及ぼす影響を解説いたします。

ポリマーアロイ・ブレンドにおける相溶性・構造制御と高性能化

2023年6月8日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリマーアロイ・ブレンドにおける相溶性・相分離構造形成メカニズムを説明し、目的の物性を得るための構造制御技術の基礎について具体的な手法を示して詳解いたします。

透明アンテナ、通信機器の開発

2023年6月8日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

高分子複合材料設計に活用するレオロジーの基礎と制御

2023年6月7日(水) 13時00分2023年6月20日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎から解説し、高分子の粘弾性的現象論と分子論的メカニズムとの関係、、材料設計に反映できる複合化による粘弾性的性質の改善、レオロジーを技術として高分子複合材料の設計・制御への活用について詳解いたします。

二酸化炭素 (CO2) 、二硫化炭素 (CS2) を原料とする高分子材料の合成技術と応用

2023年6月7日(水) 13時00分2023年6月20日(火) 16時30分
オンライン 開催

二酸化炭素とイオウは豊富な天然資源であり、機能性材料の原料となりえますが、十分に活用されておりません。
そこで、本セミナーでは、二酸化炭素と、その同族体でイオウから簡便に得られる二硫化炭素を原料にした高分子材料の合成について解説いたします。

プラスチックの力学特性と評価方法および複合化による改善手法

2023年6月7日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、力学の基礎から解説し、プラスチックの高強度、強靭化、高耐衝撃性設計について詳解いたします。

高分子絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価

2023年6月6日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、絶縁劣化メカニズム、特に部分放電現象について取り上げ、絶縁劣化の基礎から部分放電検出の最新技術動向、劣化評価法まで実例を交えて解説いたします。

高分子難燃化技術の基本と最新動向、今後への対応

2023年6月6日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、難燃化メカニズム、難燃規制動向、難燃剤開発動向、難燃化の難しい対応技術動向など、高分子難燃化技術の基礎から応用まで丁寧にわかりやすく解説いたします。

樹脂・ゴム材料におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止・対策技術

2023年6月5日(月) 12時30分2023年6月9日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ブリードアウト現象を理解するために必要となる物理化学的事項と高分子材料の構造的特徴を基礎から解説いたします。
また、高分子用添加剤の概要をまとめるとともに、ブリードアウトの代表的分析手法を解説いたします。

コンテンツ配信