技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料のセミナー・研修・出版物

固体酸化物形電解セル (SOEC) の原理・開発現状・将来展望

2025年4月15日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、現状の水素製造技術の中で最もエネルギー効率が高いとされる水蒸気電解について取り上げ、その原理・特長、製作技術、性能評価技術などについて解説いたします。

ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向

2025年4月15日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィラーの特性や表面処理技術の基礎からスラリーやポリマーへの高分散・充填化技術、ゼータ電位測定を活用した分散評価、ポリエステルへのナノフィラー分散モデル実験の実証例など、高分散化・高充填化を実現するためのポイントを詳しく解説いたします。
また、ナノ炭素材料 (CNT・グラフェン) やセルロースナノファイバー (CeNF) を用いたの最新研究動向と、それらを活用したナノコンポジット特性についての研究開発動向も紹介します。

レオロジーの基礎と測定法

2025年4月15日(火) 10時30分2025年4月17日(木) 16時30分
オンライン 開催

押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術

2025年4月15日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、可視化・計測技術、固体輸送・溶融・溶融体輸送の基礎理論、溶融混練の基礎理論とそれに基づく装置設計の理解、シミュレーション技術・混練評価の考え方、スケールアップの考え方、メカニズムに基づくトラブル対策について、事例を交え、分かりやすく解説いたします。

副資材を利用した高分子材料の設計技術

2025年4月14日(月) 11時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、異種物質を添加する際の基本的な考え方と、それに基づく材料設計指針を具体例と共に示します。

プラスチック用添加剤の作用機構と使い方

2025年4月14日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の基礎から解説し、プラスチック添加剤の全体像、併用する際の留意点、適切な選定について詳解いたします。

プラスチックの難燃化技術

2025年4月11日(金) 13時00分2025年4月14日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各難燃剤による難燃化メカニズム、市販の難燃剤の種類・特徴、及び各樹脂への配合処方などを中心に詳細に解説いたします。

電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用

2025年4月11日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

大きな電気光学 (EO) 効果と高速性を有し、優れた加工性で導波路作成時の自由度が高いことから、次世代の超高速光変調器や光フェーズドアレイ、テラヘルツ波検出や次世代光/無線通信素子、立体ディスプレーやスマートグラスなどの次世代表示デバイスへの応用が期待されているEOポリマーについて、基礎・特徴から、特性評価や高性能化を中心に解説。デバイス応用にも言及いたします。

粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈

2025年4月11日(金) 13時00分2025年4月24日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎から解説し、レオロジーデータを反応硬化の評価と制御に応用する技術について詳解いたします。

脱炭素と循環型経済社会の実現に向けたプラスチックリサイクルの課題と展望

2025年4月11日(金) 13時00分2025年4月13日(日) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、廃プラスチックの選別技術の種類、特徴から装置開発、廃プラスチックを巡る国際的な課題と最新動向について詳解いたします。

自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応

2025年4月11日(金) 10時00分17時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、欧州のELV (廃自動車) 指令改正での新車への再プラスチック利用25%以上の予測と展望、製造時の端材の別製品への転用、廃棄物や殻などのプラスチック複合化などアップサイクルについて解説いたします。

ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法

2025年4月10日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゲル化剤・増粘剤について基礎から解説いたします。
また、実際のデータの解釈やゲル化・増粘効果を評価する便利な測定法を詳解いたします。

高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術

2025年4月10日(木) 10時30分2025年4月23日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、高分子・ポリマー材料の重合について取り上げ、材料開発研究とスケールアップ研究との違いに関する基礎的な考え方から、具体的な重合反応プロセスの設計のための実験計画の策定法、重点的に採取すべきエンジニアリング関係データの内容まで、実例を示しながら解説いたします。

ポリ乳酸の高性能化を実現する添加剤の選定と配合設計技術

2025年4月10日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

数多くある生分解性プラスチックの中でも、なぜポリ乳酸が選択されるのか。
本セミナーでは、ポリ乳酸の特異的な生分解機構と分解制御技術等を詳述し、最新の技術・市場開発動向についても解説いたします。

高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術

2025年4月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、難燃剤をめぐる各種の規制動向、難燃規格と難燃性評価方法、高分子材料の燃焼メカニズム、各種難燃剤の難燃メカニズム、難燃化の際の配合設計、特性制御、成形加工時の不良現象への対応等の難燃高分子の実際技術、環境対応型難燃化技術の最近の動向について解説いたします

レオロジーの基礎と測定法

2025年4月9日(水) 10時30分2025年4月22日(火) 16時30分
オンライン 開催

動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ

2025年4月9日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学

2025年4月8日(火) 13時00分2025年4月10日(木) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、数多くのプラスチック製品の設計を手掛けてきた講師が、実務で活用できることを前提に、強度設計の基礎から分かりやすく解説いたします。

溶解度パラメータ (HSP値) の基礎から、計算・測定法、最新活用術

2025年4月8日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーは、溶解度パラメータの基礎・求め方、溶解度パラメータの有効利用法、多様な複合材料開発への最新の応用事例、今後展開が期待される分野の応用事例まで、基礎から分かりやすく解説いたします。

騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性

2025年4月7日(月) 10時30分2025年4月17日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、音響メタマテリアルと遮音材料の基礎、音響メタマテリアルを遮音材料に適用する考え方を解説するとともに、構造体としてバネ – マス系を用いた、Locally resonant型音響メタマテリアルの遮音特性について紹介いたします。

プラスチックの難燃化技術

2025年4月4日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各難燃剤による難燃化メカニズム、市販の難燃剤の種類・特徴、及び各樹脂への配合処方などを中心に詳細に解説いたします。

プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術

2025年4月2日(水) 13時00分2025年4月4日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの疲労破壊について取り上げ、破壊の本質から材料強度の基本的な考え方、欠陥の重要性、破壊のメカニズム、脆性破壊の怖さ、長期寿命予測法まで解説いたします。

脱炭素と循環型経済社会の実現に向けたプラスチックリサイクルの課題と展望

2025年3月31日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、廃プラスチックの選別技術の種類、特徴から装置開発、廃プラスチックを巡る国際的な課題と最新動向について詳解いたします。

高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法

2025年3月31日(月) 13時00分2025年4月11日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、屈折の基礎、ポリマーの屈折率の測定方法、ポリマー材料の合成方法、屈折率の評価について解説いたします。
また、今後の高屈折率材料を開発するための新規ポリマーの分子設計指針についての考察を解説いたします。

ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価

2025年3月31日(月) 10時30分2025年4月2日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微粒子・ナノ粒子の液中での粒子の分散と凝集について、基礎から体系的に解説いたします。
また、粒子の分散状態の評価や解析法についても説明し、分散・凝集の評価と制御のポイントを解説いたします。

分散度と安定性を両立させるナノ粒子・微粒子分散の具体的方法と勘所

2025年3月31日(月) 10時30分2025年4月11日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分散剤の利用技術、分散機の利用技術、正しい分散の評価方法について基礎からノウハウまで解説いたします。

チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法

2025年3月28日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「チクソ性」を測定するためのテクニックを基礎から解説いたします。
また、実用系として微粒子分散系に焦点を絞り、「チクソ性」制御の考え方について概説いたします。

コンテンツ配信