技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料のセミナー・研修・出版物

難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向

2023年4月14日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、難燃機構など基本技術から、リチウムイオン電池、薄層フィルム、透明樹脂など難燃化の難しい製品を含む各種製品の難燃規制、評価試験、最新の難燃化技術について解説いたします。

同方向噛み合い型二軸押出機のスクリューデザイン超入門講座

2023年4月13日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、コンパウンドメーカーに約30年在籍しコンパウンド研究に携わった講師が、短時間で単純化した手法と演習により、はじめての方が簡単に材料に適したスクリュー構成のデザイン技術を習得するものです。

エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向

2023年4月13日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、エポキシ樹脂の基礎から解説し、耐熱性と相反する諸特性を基礎物性理論と硬化物データを関連付けながら詳解いたします。

燃料電池の劣化メカニズムと長寿命、高耐久化

2023年4月12日(水) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、燃料電池の劣化について取り上げ、高いエネルギー変換効率と長寿命の両立を実現するポイント、電解質・触媒の劣化の抑制、安定性向上に向けたアプローチを詳解いたします。

光重合開始剤の種類・特徴と選び方・使い方

2023年4月11日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、UV硬化等の光硬化技術で使用される光重合開始剤の種類や特徴 (吸収特性や反応性) 、硬化条件に応じた選定方法について解説いたします。

廃プラスチック高度リサイクルのための光学識別技術

2023年4月10日(月) 13時30分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、分光測定法の基礎から解説し、廃プラスチックの選別回収に活用できる各種光学識別技術の最新動向や課題を解説いたします。

伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用

2023年4月10日(月) 13時00分2023年4月23日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、混練のメカニズムから、伸長流動の基礎、伸長レオロジー、講演者がこれまでに取り組んできた伸長流動によるナノコンポジットの分散技術や新規に開発した独自の伸長流動発生セグメントについての事例等を解説・紹介いたします。

ポリビニルアルコール (PVOH) の基礎と物性および応用展開

2023年4月10日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリビニルアルコール (PVOH) の基礎から解説し、ポリビニルアルコールの取扱いのポイント、保存保管時のトラブル対策について解説いたします。
また、ポリビニルアルコールの光学材料、バインダーや接着剤、ヘルスケア、海洋分解性材料などへの応用展開についても解説いたします。

高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針

2023年4月10日(月) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック、繊維、機能性高分子等の製造方法である重合反応と高分子反応について基礎から解説いたします。
また、特に工業的に重要なラジカル重合に注目して、合成のポイントや工業的製法を解説いたします。
さらに、機能性高分子を中心に高分子の精密設計・合成に有用なリビングラジカル重合の基礎と応用についても紹介いたします。

よく分かる熱可塑性樹脂の難燃化

2023年4月7日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱可塑性樹脂の難燃化に取り組む研究開発担当者に向けて、各難燃剤の難燃メカニズム、各樹脂の熱分解・燃焼挙動からの難燃化の考え方、難燃剤の選定方法、及び難燃化処方例などについて解説いたします。

プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策

2023年3月31日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック成形に長年携わってきた講師がプラスチックの成形不良について発生原因ごとに対策を解説いたします。

押出成形のトラブル対策 Q&A講座

2023年3月31日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、押出成形を基礎から解説し、装置・プロセス条件の設定、樹脂特性と成形への影響、不良の原因と対策について詳解いたします。
過去のセミナーで多く寄せられた質問を元にプログラムを構成しております。

高分子結晶化の基礎と解析技術

2023年3月31日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子結晶の構造と結晶化プロセスの特徴について解説し、諸条件により最終的にどのような構造形成につながるか、実例を交えながら紹介いたします。
また、高分子の結晶化メカニズムの解析方法、新規解析技術についても質問を受け付けいたします。

分散剤の選択 & 配合技術の総合知識

2023年3月31日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分散、界面活性剤の基礎から解説し、分散剤の使い方、分散剤の簡易選定方法、分散体の簡易評価方法について詳解いたします。

セルロースナノファイバーの低コスト化と実用化・用途展開の技術動向

2023年3月30日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CNFの種類とその特徴・製造方法、現在サンプル提供されているCNF各社の特徴と生産状況、プラスチック複合化の開発推移と京都プロセス (パルプ直接混錬法) の特長、混錬にあたってのポイント、試作開発例など、自社製品にどのようにしてCNFを取込んで行くかのポイント等について、サンプル等を持参して解説いたします。

複合材料の樹脂含浸成形の基礎と含浸プロセス向上のための評価・シミュレーション技術

2023年3月30日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、複合材料の各種成形方法から、特に樹脂含浸成形 (RTMやVaRTM) の物理現象と、プロセス向上のための評価・シミュレーション技術について解説いたします。

プラスチック成形品の残留応力発生と解放メカニズム & 各種事象の予測法

2023年3月30日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、樹脂の粘弾性挙動と残留応力、変形予測について解説いたします。時間-温度換算則の作成法と各種事象への応用方法についても解説いたします。

レオロジー測定・データ解釈の勘どころ

2023年3月30日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎を解説し、その後に実際に機器を用いて実際に測定して頂くことで理解度の更なる向上を図っております。

二軸スクリュ押出機の基礎から応用へ

2023年3月30日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは二軸スクリュ押出機を反応装置として活用した新規ポリマーアロイの開発、構造制御、ポリマーに対する化学的な改質技術などについて、その基本から適用例に至る総合的な説明をいたします。
また、二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術に関する基本的な知識の解説に加えて、研究開発および生産現場における具体的な活用事例を取り上げ、それらを効率的に行うための各種の手法について討議いたします。

1日速習:プラスチックの基礎

2023年3月30日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの基礎として、製造方法、加工方法、基本的な力学的・熱的特性、成形品の不良とその要因、公害問題等々について、平易に説明いたします。

電動化モータと回路基板の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた、樹脂材料開発と絶縁品質評価技術

2023年3月30日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、「いかに絶縁破壊につながる部分放電を発生させないか」の基本対策について、電気学会の「実用的インバータ駆動モータ絶縁評価法」の技術報告書をもとに、実機モータを用いた共通評価試験を始め、基礎から応用までを詳解いたします。

導電性高分子の基礎と高導電化および応用技術

2023年3月29日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性高分子の電子状態や電荷輸送など基礎知識から、高導電化に向けた取り組みや最新技術動向を解説いたします。
また、PEDOT/PSSの他、注目される「ドナー・アクセプタ型高分子」についても解説いたします。

基礎から理解するポリイミドの高性能化・機能化設計

2023年3月29日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリイミドの合成・構造・物性・加工の基礎から解説し、優れた耐熱性や力学的性質を発現させる高性能化や電子材料、光学材料、分離膜材料などの機能化設計とその考え方まで詳解いたします。

押出加工技術とトラブル対策

2023年3月29日(水) 10時30分2023年4月7日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、押出加工・押出機の基礎から解説し、外観不良・ウェルドライン・ブリード・目やに・メルトフラクチャー・ボイドなど押出成形時に発生する各種トラブルの原因と対策について詳解いたします。

流動場での高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例

2023年3月29日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

成形プロセスにおける高分子の結晶化挙動は静置場とは全く違った様相を呈します。
結晶化速度は流動の影響で数千倍・数万倍になり、結晶化の核剤はほとんど役に立たなくなります。
本セミナーでは、高分子の結晶化の本質的な考え方について解説いたします。

EVや環境対応までの最新情報付き プラスチックス入門講座

2023年3月28日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの歴史やその特性発現のメカニズム、そして、樹脂の種類や加工法を体系だって説明いたします。さらに、活用状況を適用部位で層別した上で視覚的に説明します。
後半では、最新の低コスト加工法や計測法といったトレンドを説明し、今後の自動車に対する要求と規制を背景とした、持続的開発SDGsの方向性までも説明いたします。

伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用

2023年3月28日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、混練のメカニズムから、伸長流動の基礎、伸長レオロジー、講演者がこれまでに取り組んできた伸長流動によるナノコンポジットの分散技術や新規に開発した独自の伸長流動発生セグメントについての事例等を解説・紹介いたします。

次世代自動車の動向と高分子材料への期待

2023年3月28日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、軽量化、高級化、低環境負荷化等など、自動車を取り巻くトレンドを踏まえて樹脂材料への要求特性を解説いたします。

コンテンツ配信