技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料のセミナー・研修・出版物

溶融混練によるポリマーブレンド・アロイ化のポイント

2023年3月27日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、溶融混練を用いた高分子のブレンド・アロイ化について基礎から解説いたします。
単純な非相溶2成分や3成分高分子混合系における組織構造形成メカニズムから始まり、分散相粒子サイズや両連続相形成組成に関してを解説いたします。
また、ポリプロピレン/エチレンプロピレンゴム系ブレンドを例に挙げて不均一系材料の成形加工性と深く関連した溶融レオロジーについても解説いたします。

プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法

2023年3月27日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高級フィルムカメラの裏蓋の破壊事例をはじめ、具体的な事例を中心に高分子材料の劣化や破壊について基礎から説明いたします。
また、問題解決手法として無償公開しているソフトウェアを用いたワイブル統計解析やデータマイニングの手法も解説いたします。

結合交換性架橋樹脂 (ビトリマー) の特徴とSDGs関連技術への展開

2023年3月24日(金) 13時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子架橋反応の基本から新規架橋材料 vitrimer (ビトリマー) の基礎的性質、実用例まで解説いたします。

シリコーンの基本知識と高機能化の応用事例

2023年3月23日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シリコーンの位置付けや性質など基本的な知識から解説し、シリコーンを利用するに当たっての高機能化技術を具体的な事例を示しながらやさしく解説いたします。

微生物により合成する生分解性プラスチック材料の基礎

2023年3月23日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、主にバイオマス資源から微生物によって合成される天然系プラスチック・ポリヒドロキシアルカン酸 (PHA) を中心に、生分解性プラスチックの基礎、PHA材料の特徴や (海洋) 生分解機構などの最新の研究動向、および、今後目指すべき環境にやさしいプラスチックの設計法について解説いたします。

ISCC PLUS認証の取得アプローチとその活用

2023年3月23日(木) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、工場や生産設備ごとに使用されている再生可能・バイオ原料の定量化、ISCC PLUS、REDCertの認証から運用まで、事例と共に解説いたします。

フィラー 素材理解と選定・配合・混練の技術

2023年3月22日(水) 10時30分2023年4月4日(火) 16時30分
オンライン 開催

今注目の5G/6G次世代通信に対応する基板技術開発動向

2023年3月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ミリ波高周波伝送対応、SoC/AiP高放熱対応、高周波電磁シールド、6G伝送対応光送受信モジュールなどのFPCソリューションを詳解いたします。

ヒートシールの基本とフィルム接合部の評価方法

2023年3月20日(月) 13時00分2023年3月24日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの基礎特性から、ヒートシールの基本とフィルム接合部の評価方法までをわかりやすく解説いたします。

スラリーの挙動理解と評価・制御の勘どころ

2023年3月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、数多くの技術者・研究者を悩ませているスラリーの複雑怪奇な挙動について、講師が長年の大学研究成果等を事例にスラリー制御技術について解説いたします。

発泡成形の基礎とトラブル対策

2023年3月16日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック発泡の原理、製法、評価方法といった発泡成形の基礎から解説し、具体的な不良原因と対策、および世界的な研究開発動向まで詳解いたします。

押出加工技術とトラブル対策

2023年3月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、押出加工・押出機の基礎から解説し、外観不良・ウェルドライン・ブリード・目やに・メルトフラクチャー・ボイドなど押出成形時に発生する各種トラブルの原因と対策について詳解いたします。

CCUS・カーボンリサイクルの化学品製造に向けた取り組み、最新動向

2023年3月16日(木) 10時30分16時00分
オンライン 開催

発電所などから出る二酸化炭素を分離・回収して再利用する技術に注目が集まっています。
本セミナーでは、二酸化炭素の化学的利用に関する近年の技術、実例と今後の展望、CCUS/カーボンリサイクルのロードマップ、政策を事例と共に整理して解説いたします。

医用材料の要求特性と生体適合性および応用展開

2023年3月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医用材料の基礎を理解するために必要となる材料科学から解説し、医用材料に要求される生体適合性について解説いたします。

ポリウレタンの基礎知識および応用展開と高機能化技術

2023年3月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリウレタンについて基礎から解説し、ポリウレタンの原料や添加剤の種類、特徴、選択方法から劣化要因、安定化方法や高機能化技術まで分かりやすく解説いたします。

高周波対応プリント配線板 (PWB) 作成に求められる回路形成・材料技術

2023年3月14日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、回路形成に係るめっきの基礎と高周波対応に適した低誘電特性材料への低導体損失回路形成法について事例を交えながら紹介し、特に平滑面上へのめっきによる回路形成、密着メカニズム、フォトリソ工程を用いない新たな回路形成技術について解説いたします。

熱伝導性フィラーを用いたポリマーコンポジットの開発ノウハウ

2023年3月14日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、サーマルマネージメント材料において重要である熱伝導性フィラーについて取り上げ、窒化物フィラーを中心として充填技術・表面改質技術、コンポジットへの考え方などについて解説いたします。

フィラー表面処理・分散技術の考え方、処方テクニック、分散評価

2023年3月14日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィラーを樹脂に混合する際の知識と現場的な処方テクニックを詳解いたします。

フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向

2023年3月14日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、酸化チタン、酸化チタンナノ粒子、アルミナ、炭酸カルシウムなどの微粒子分散系から、ナノ炭素粒子、セルロースナノファイバーの分散、ナノコンポジットの研究開発動向や特許・文献情報まで詳解いたします。

ヒートシールの基本とフィルム接合部の評価方法

2023年3月13日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの基礎特性から、ヒートシールの基本とフィルム接合部の評価方法までをわかりやすく解説いたします。

高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定

2023年3月10日(金) 13時00分16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子レオロジーの基礎からExcelによる動的粘弾性データの解析まで事例を交えて分かりやすく解説いたします。

フィラー 素材理解と選定・配合・混練の技術

2023年3月10日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方

2023年3月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シリコーンの基礎から解説し、各製品を使いこなすために必要な使用法や応用例を解説いたします。

ヒートシールの基礎と材料設計および品質管理・不具合対策

2023年3月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒートシールのメカニズムなど基礎から解説し、ヒートシールに係る不具合の原因と未然防止、対策法について詳解いたします。

コンテンツ配信