技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料のセミナー・研修・出版物

UV/EB硬化等の基礎と技術比較および応用技術

2023年6月2日(金) 10時00分2023年6月7日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、UV硬化技術の基礎から解説し、UV硬化不良の原因と対策、UV計測のポイント、UV硬化装置の構成、UV照度低下の対応策について詳解いたします。

セルロースナノファイバーの技術動向と複合化・成形、使用への考え方・活かし方

2023年5月31日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CNFの種類とその特徴・製造方法、現在サンプル提供されているCNF各社の特徴と生産状況、そして自社製品・自社技術にどのようにしてCNFを取込んで行くか、使いこなすコツとそのポイント、樹脂複合化の開発推移及びパルプ直接混錬法「京都プロセス」の特徴と試作・製品化事例について解説いたします。
オンラインセミナーの利点を生かして、研究所から大型試作成形サンプル等もお見せしながら集中的に解説いたします。

二酸化炭素 (CO2) 、二硫化炭素 (CS2) を原料とする高分子材料の合成技術と応用

2023年5月31日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

二酸化炭素とイオウは豊富な天然資源であり、機能性材料の原料となりえますが、十分に活用されておりません。
そこで、本セミナーでは、二酸化炭素と、その同族体でイオウから簡便に得られる二硫化炭素を原料にした高分子材料の合成について解説いたします。

溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践

2023年5月31日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、溶融紡糸の基礎技術と生産技術について、基礎から教科書にない実践的な技術、生産品質管理法を解説いたします。

樹脂・ゴム材料におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止・対策技術

2023年5月31日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ブリードアウト現象を理解するために必要となる物理化学的事項と高分子材料の構造的特徴を基礎から解説いたします。
また、高分子用添加剤の概要をまとめるとともに、ブリードアウトの代表的分析手法を解説いたします。

エポキシ樹脂の構造と硬化剤の選定、変性・配合改質、エレクトロニクス用途の動向

2023年5月31日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂の基礎として、各種エポキシ樹脂の特徴と製造法、 各種硬化剤の特徴と硬化反応機構、硬化物の構造と特性、変性技術、試験法、有害性を解説いたします。
また、電子材料および複合材料といった先端分野で著者らが行ったエポキシ樹脂の研究開発を紹介いたします。

CO2からのポリウレタン、その原料の合成

2023年5月31日(水) 10時00分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素の資源化に向けた触媒反応、触媒開発と活用事例を解説いたします。

廃プラスチックのリサイクル最新動向

2023年5月30日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

持続可能な社会実現に向け、世界中で廃プラスチックのリサイクル技術開発とそのビジネス化が加速しています。
本セミナーでは、近年の廃プラスチックのリサイクル技術や関連ビジネス・企業動向に明るい、アイシーラボの室井氏を講師に迎え、国内外の廃プラスチック処理・規制の現状から、欧州を中心としたメカニカルリサイクルの潮流、液化・ガス化・モノマー化など、期待されるケミカルリサイクルの技術開発と今後の技術トレンドまで、最新動向を解説いたします。

高分子複合材料設計に活用するレオロジーの基礎と制御

2023年5月30日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎から解説し、高分子の粘弾性的現象論と分子論的メカニズムとの関係、、材料設計に反映できる複合化による粘弾性的性質の改善、レオロジーを技術として高分子複合材料の設計・制御への活用について詳解いたします。

樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構とその制御・対策

2023年5月29日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料のブリードアウトについて取り上げ、添加剤の挙動から、ブリード対策まで、事例とともに解説いたします。

光学用透明樹脂の基礎と応用

2023年5月26日(金) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、光学用透明樹脂について基礎から解説し、分子設計、光学特性、透明性・耐熱性・屈折率・複屈折率の制御、高機能化についてわかりやすく解説いたします。

高分子材料の微量安定剤分析と劣化挙動解析

2023年5月26日(金) 13時00分2023年5月31日(水) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料中添加剤の分析について基礎から解説し、マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法の基礎と安定剤分析の例、標記測定結果に基づく高分子材料劣化の解析法について詳解いたします。

油脂結晶の機能性と構造・物性

2023年5月26日(金) 10時30分2023年5月31日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、油脂の基礎から解説し、食品内部における油脂の存在状態と油脂の構造的な特徴について詳解いたします。

摩擦振動 (スティックスリップ) の基礎知識と振動・異音の抑制

2023年5月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、摩擦・振動の基礎から解説し、摩擦振動を抑制するために有効なすべり面の設計手法についてわかりやすく説明いたします。

UV/EB硬化等の基礎と技術比較および応用技術

2023年5月26日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、UV硬化技術の基礎から解説し、UV硬化不良の原因と対策、UV計測のポイント、UV硬化装置の構成、UV照度低下の対応策について詳解いたします。

ポリビニルアルコール (PVA) の構造・物性および高機能化

2023年5月25日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリビニルアルコールの重要な基礎物性について、製法や分子構造との相関を交えながら詳細に解説いたします。
また、具体的な使用方法や必要とされる要求性能、高機能化手法と近年の開発動向、近年の応用的な用途開発について紹介いたします。

発泡プラスチックの基礎

2023年5月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、発泡の原理や制御法について、化学発泡剤の選定、効果的な使い方をわかりやすく解説いたします。

高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント

2023年5月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師がこれまでに高分子関連の分析・物性評価の実務を通じて得てきた注意点や誤解しやすい点に関して、それらの知見をまとめてお伝えいたします。

液晶ポリマーの成形加工、フィルム化技術と配線形成

2023年5月25日(木) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、優れた低誘電率、低誘電正接特性から5G用途でますます注目されるLCPを取り上げ、LCP材料の基礎 (特徴・種類・成形加工技術) から世界の市場動向、さらにフレキシブルプリント配線板 (FPC) 用の絶縁材料として開発が進むLCPのフィルム化技術とその量産化に向けた各社の取り組み事例について解説いたします。

高周波対応プリント配線板 (PWB) 作成に求められる回路形成・材料技術

2023年5月24日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、回路形成に係るめっきの基礎と高周波対応に適した低誘電特性材料への低導体損失回路形成法について事例を交えながら紹介し、特に平滑面上へのめっきによる回路形成、密着メカニズム、フォトリソ工程を用いない新たな回路形成技術について解説いたします。

高分子固体材料の動的粘弾性測定

2023年5月24日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴム、プラスチック、複合材料などの高分子材料の硬さ・柔らかさを定量的に分析するための動的粘弾性測定について基礎から解説いたします。

樹脂成型の知識

2023年5月24日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、射出成型、ブロー成型等の成型技術の概要から、成型のための金型について解いたします。

電動化モータと回路基板の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた、樹脂材料開発と絶縁品質評価技術

2023年5月24日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、「いかに絶縁破壊につながる部分放電を発生させないか」の基本対策について、電気学会の「実用的インバータ駆動モータ絶縁評価法」の技術報告書をもとに、実機モータを用いた共通評価試験を始め、基礎から応用までを詳解いたします。

イオン液体の分子設計の基礎と応用展開の動向

2023年5月23日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

高分子材料の微量安定剤分析と劣化挙動解析

2023年5月23日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料中添加剤の分析について基礎から解説し、マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法の基礎と安定剤分析の例、標記測定結果に基づく高分子材料劣化の解析法について詳解いたします。

導電性コンポジットの開発に向けたフィラーの種類、特性と配合・分散技術

2023年5月23日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性フィラーとポリマーから成る導電性複合材料の開発にあたり、重要となる導電性フィラーのポリマー中での分散性と導電性発現の関係を、パーコレーション理論をベースに解説いたします。

プラスチックの難燃化技術

2023年5月22日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックスの難燃化技術に関して、基礎 (燃焼・難燃化メカニズム) 、代表的な難燃剤の種類と処方、評価方法、市場・規制動向、実用的な難燃化処方、講演者による開発事例 (シリコーン系難燃剤、自己消火性エポキシ樹脂など) 、さらに、今後の動向と展望 (サーキュラーエコノミー対応でのリサイクル性、無煙化など) を詳細にわかりやすく解説いたします。

エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方

2023年5月22日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂、硬化剤、副資材・フィラーの基礎から解説し、耐熱衝撃性の評価について解説いたします。

導電性フィラー分散高分子複合材料の作製とその評価

2023年5月22日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、目的に応じた導電性複合材料を作製するためPTC特性の発現メカニズムから定量的解析まで詳解いたします。

コンテンツ配信