技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CMC (Chemistry, Manufacturing and Control) + バイオ医薬品 + 医薬品のセミナー・研修・出版物

臨床試験 (治験) 実施計画書の読み方と判断に迷う事例と対応について考える

2022年12月1日(木) 10時30分2022年12月14日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、臨床試験 (治験) 実施計画書について取り上げ、担当者として必須となる実施計画書の読み方、各種の薬事規制と実施計画書の関係性、逸脱や不適合を起こさないための工夫、規制当局の調査を意識した確認ポイントについて解説いたします。

HH抗体の特質について理解し、VHHを活用した事業創案へ役立つ知識を学ぶ

2022年11月30日(水) 14時00分2022年12月13日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、VHH抗体についての基礎から解説し、講師の研究成果を紹介いたします。

次世代抗体医薬/VHH抗体開発・技術動向コース (2日間)

2022年11月30日(水) 14時00分2022年12月13日(火) 16時30分
2022年12月22日(木) 10時30分2023年1月13日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、VHH抗体についての基礎から解説し、講師の研究成果を紹介いたします。

次世代抗体医薬品製造に向けたダウンストリーム工程の生産性強化手法

2022年11月30日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品の中でも近年注目されているモノクローナル抗体医薬品の製造プロセスに焦点をあて、培養工程後のダウンストリームプロセスで利用される単離・精製技術を工程ごとに解説いたします。
また、生産性の向上、スピードアップ、コスト削減、連続化などのプロセスの最適化のコツについて詳解いたします。

デジタル治療における製品/サービスの事業化戦略セミナー

2022年11月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、デジタル治療について取り上げ、デジタル治療の全体俯瞰から始め、その事業領域の見つけ方とマネタイズについてフォーカスし、実現した事例を用いながら、価値創出に関する深い理解を進めます。

照会/再照会の削減/防止にむけたCTD (CMCパート) の合理化記載とデータのまとめ方、回答事例の考察

2022年11月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、審査での照会を少なくするための品質試験データのまとめ方、申請資料の作り方について解説いたします。

改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書管理・作成・記録と不備・不整合への具体的処理方法

2022年11月30日(水) 10時30分2022年12月13日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造指図記録書について取り上げ、標準作業の設定内容、OJTの内容、製造指図記録書の簡素化程度、記録内容の不備等のリスク低減のために求められる製造指図記録書について、講師の経験を踏まえて解説いたします。

変更管理・逸脱管理の実運用・範囲・評価とリスクのクラス分類

2022年11月29日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の変更管理・逸脱管理の実運用・範囲・評価とリスクのリスク分類に関して説明いたします。

論理的な承認申請資料 (CTD) 作成と照会事項対応のポイント

2022年11月29日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、承認申請資料 (CTD) 作成と照会事項考察から学ぶ留意点について詳解いたします。

核酸医薬の研究開発動向およびドラッグデリバリーシステム (DDS) 実用化のポイント

2022年11月29日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、核酸医薬およびDDSについて基礎から解説し、核酸医薬DDSの種類、核酸医薬DDSの現状と課題について詳解いたします。

化粧品製造所におけるGMPの基礎と対応ポイント

2022年11月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

事例に基づくGVP省令の逐条解説と日常業務を効率化

2022年11月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造販売後安全管理業務の基礎を、GVP省令の条文を実務事例に基づき逐条的に解説することにより、日常業務を効率よく進めるために留意しなければならない要点を解説いたします。

GMP事例集 (2022年版) 徹底解説セミナー

2022年11月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

不純物を見据えた遺伝毒性 (変異原性) 試験のプロトコル・評価・考察・報告書作成ノウハウ

2022年11月28日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製剤 (製造工程) における生成物や不純物 (残留溶媒や製造原料等) の遺伝毒性等を見据えて、開発初期より実施される遺伝毒性試験の試験計画・成績の評価、報告書の作成までのノウハウを紹介いたします。

コンパニオン診断薬の基礎と開発ノウハウ (臨床的意義、精度管理、個別化医療、承認申請)

2022年11月28日(月) 13時00分2022年12月7日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオマーカーや遺伝子情報に基づく診断法の開発に求められる要素技術、コンパニオン診断薬の事業戦略及び共同研究を含めた研究開発のあり方や進め方、効率的に推進するためのプロセスとノウハウについて、薬事規制の動向や将来展望も交えて解説いたします。

米国 医薬品・医療機器におけるFDA規制と査察

2022年11月28日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

原薬製造のためのプロセスバリデーション (PV) 実施とトラブルQ&A

2022年11月28日(月) 12時30分2022年12月2日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、原薬製造におけるプロセスバリデーション (PV) について基礎から解説し、プロセスバリデーションを実施する際に押さえておくべきポイントを分かりやすく解説いたします。

CSR/CTDの統計的記述を理解するために必要な統計解析の基礎

2022年11月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CSR/CTD作成・読解のために必要な統計解析の考え方、表現方法などを基礎からわかりやすく解説いたします。

バイオ医薬品の原薬製造における連続生産プロセスと求められる要素技術

2022年11月25日(金) 13時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品原薬製造の連続化について取り上げ、連続生産プロセスのメリット・デメリット、乗り越えるべき技術的な課題について現職のバイオ医薬品担当者がわかりやすく解説いたします。

バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の制御

2022年11月25日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催
コンテンツ配信