技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

品質・信頼性のセミナー・研修・出版物

外観検査における目視検査&自動検査での品質チェック・ノウハウ

2020年4月22日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、検査員のための外観検査ノウハウと新しい自動検査について解説いたします。
また、目視検査と自動検査の併用方法とポイント、外観品質の苦情・クレームへの取り組み方のポイントも解説いたします。

失敗しない工場へのIoT導入のポイント

2020年4月16日(木) 10時00分17時00分
愛知県 開催 会場 開催

本セミナーでは、人作業・機械作業のデータ収集ポイント/リアルタイム管理・履歴管理データの切り分け・蓄積/活用ポイントについて、製造現場の人手不足問題を解消する豊富な実践事例を交えて詳解いたします。

周辺視目視検査法の進め方と実施法

2020年4月16日(木) 10時00分16時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、周辺視目視検査法の基礎から解説し、外観目視検査を精度よく実施するための見逃し根絶、検査員の習熟、検査生産性向上のポイントを解説いたします。

間違いだらけの「デザインレビュー」その本質と進め方

2020年4月10日(金) 10時30分16時30分
愛知県 開催 会場 開催

本セミナーでは、デザインレビューについて基礎から解説し、デザインレビューの種類とタイミング、議論すべき項目と内容、運営と水平展開など、豊富な実施事例を踏まえて詳説いたします。

利益を産みだす「開発時の安全係数と量産展開時の規格値」の論理的決定方法

2020年4月10日(金) 10時00分16時30分
愛知県 開催 会場 開催

本セミナーでは、安全係数 (安全率) ・規格値 (閾値、公差、許容差) の合理的な決定方法を求めている方、市場クレームが減らないという課題をお持ちの方、かけたコストに見合った生産品質改善が得られているかを明確にしたい方々に、経済性を根拠に合理的に安全係数 (安全率) 、規格値 (閾値、公差、許容差) を決定する方法である「損失関数 (JIS Z 8403)」について、詳細に解説いたします。
加えて、事例演習を行い、実践的な安全係数と規格値 (閾値、公差、許容差) の計算方法を身に付けていただきます。

事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座

2020年3月31日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、HAZOPについて基礎から解説し、化学プラントに潜在する危険源を見つけ出すポイント、Hazard and Operability Studiesの盲点となるような事故など、事例を使って解説いたします。

工程FMEAの基礎と活用のポイント

2020年3月31日(火) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

化学プロセスにおける統計的品質管理

2020年3月30日(月) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、統計的品質管理の基礎からチーム作りのポイントまでノウハウを紹介いたします。
受講後にすぐ活用できる管理ツールを紹介いたします。

医薬品の外観目視検査における要求品質の明確化と異物低減対策

2020年3月27日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、外観検査の基礎から解説し、効率的な目視検査の手順、目視検査員の教育、外観検査結果の活用、品質改善の手順とポイントについて詳解いたします。

自動車用塗料・塗膜の設計、評価と劣化、不具合対策

2020年3月23日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、自動車塗装の基礎から解説し、塗料の材料、物性の制御・向上、塗装評価、塗装工程の短縮、トラブル対策について詳解いたします。

基礎から説明するFMEAの基本と活用のポイント

2020年3月19日(木) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、時間に依存する品質特性の特徴とFMEAが有効な理由を基礎から解説いたします。
また、設計や工程での不具合発生の予防に役立てるために、FMEAを活用する方法と注意すべきポイントについて詳解いたします。

信頼性試験と故障解析

2020年3月18日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、信頼性試験の基本から考慮すべきポイント、故障解析のアプローチの仕方について、詳しく解説いたします。

プロセス系生産技術者のための問題解決スキルアップセミナー

2020年3月18日(水) 10時00分16時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、プロセス系の生産技術にフォーカスし、QCD管理と改善について基礎から応用までを分かりやすく解説いたします。

工程FMEAによる未然防止活動入門

2020年3月16日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

接着仕様の劣化寿命予測と劣化加速条件の設定方法

2020年3月6日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

人工知能による画像の品質評価と製品開発への応用

2020年3月3日(火) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

工場へのIoT、AI導入による自動化、省人化の進め方

2020年2月20日(木) 10時00分16時45分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、人作業・機械作業のデータ収集ポイント/リアルタイム管理・履歴管理データの切り分け・蓄積/活用ポイントについて、製造現場の人手不足問題を解消する豊富な実践事例を交えて詳解いたします。

高分子材料・製品の寿命予測と劣化加速試験条件の設定方法

2020年2月17日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、プラスチック・ゴム・接着剤・両面テープの樹脂材料全般を対象とし、各種劣化モードにおける寿命予測を重回帰分析により、実際のデータに極めて近い劣化度合いの予測を行う手法について解説いたします。
また、劣化の事例を交えて、不具合の原因と対策について詳解いたします。さらに、寿命予測、劣化加速試験条件の設定方法、劣化加速条件設定のための対象製品の温湿度測定方法、取得した温湿度データの加工・解析方法についても解説いたします。

コンテンツ配信