技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

パワーエレクトロニクス + 電源 + インバータ + コンバータ + 電子部品 + 半導体のセミナー・研修・出版物

SiCパワー半導体・ウェハ開発の現状と高品質化・低コスト化への課題

2024年9月13日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SiCパワー半導体開発の最前線を紹介すると共に、SiC単結晶ウェハの開発状況・ビジネス展開について解説し、SiC単結晶ウェハ開発において今後取り組むべき技術課題を議論いたします。
SiCパワー半導体に関する基礎知識、開発・ビジネスの概況、SiCパワー半導体の礎となるSiC単結晶ウェハに関する基礎知識、開発・ビジネスの概況について修得いただけます。

開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策

2024年9月13日(金) 10時00分16時50分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、寿命をもつ電子部品の故障モード、電子部品に欠陥を内在した場合の寿命故障モード、寿命予測の考え方、部品ごとの寿命予測法について様々なやり方を実務的・現実的に、事例・データを交えて解説いたします。

半導体製造装置の基礎・トレンドと今後の展望 (2024年版)

2024年9月12日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造装置/技術動向の全般を俯瞰し、AIを中心にした新しい半導体技術への変化の中で取るべき戦略について解説いたします。

半導体製造における後工程・実装・設計の基礎・入門講座

2024年9月10日(火) 10時30分2024年9月25日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体後工程の基礎・各プロセスの技術から注目の2.5D/3Dパッケージングとチップレット技術について、開発当時の失敗や苦労、得られた代表的な知見などを講師の経験も踏まえて解説いたします。

プラズマを用いたワイドギャップ半導体基板の研磨技術

2024年9月9日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、単結晶成長からウェハ加工、それらの材料評価技術に関する、基礎から応用、技術開発動向について解説し、高品位質で低コストなウェハを実現する製造技術について議論いたします。

プラズマの基礎および半導体ドライエッチング入門

2024年9月9日(月) 13時00分2024年9月11日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、薄膜堆積やドライエッチングなどの半導体プロセスに用いられるプラズマの生成機構や特徴について解説いたします。
また、プラズマCVDやドライエッチングの原理、装置の構造、処理条件の最適化法など解説いたします。

半導体製造の化学機械研磨 (CMP) 技術の概要とCMP後洗浄の特徴〜今後の動向

2024年9月6日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造工程に求められるCMPに求められる要求技術から、重要な要素技術、装置技術、パッド・スラリー・コンディショナといった消耗材技術、終点検出技術などの個々の技術の考え方を解説いたします。

2024年最新の半導体動向と半導体製造産業参入へのカギ

2024年9月5日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

オフライン電源の設計 (1)

2024年9月4日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

設計者CAE 構造解析編 (強度)

2024年9月2日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

PFAS規制の動向と半導体産業へ影響

2024年8月30日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイスの製造に欠かせない有機フッ素化合物 (PFAS) について取り上げ、PFASに関連する規制、現在の対応状況、今後の展開について詳解いたします。
また、半導体の技術、市場のトレンドとPFAS規制の関係、PFAS処理と代替材料の動向についても解説いたします。

3D-IC/チップレットの研究開発動向とハイブリッド接合特集

2024年8月30日(金) 13時00分2024年9月3日(火) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、新世代のAIチップなどでも期待される三次元積層型の立体集積回路 (3D-IC) の特徴とその必要性や分類、作製方法について分かりやすく解説いたします。

半導体技術の全体像

2024年8月30日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

プラズマの基礎および半導体ドライエッチング入門

2024年8月28日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、薄膜堆積やドライエッチングなどの半導体プロセスに用いられるプラズマの生成機構や特徴について解説いたします。
また、プラズマCVDやドライエッチングの原理、装置の構造、処理条件の最適化法など解説いたします。

先端半導体パッケージング技術と材料への要求特性

2024年8月28日(水) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体パッケージング技術について取り上げ、反り、吸湿、不純物、ボイドなどのトラブルの原因と対策、基板の大型化に伴う高密度化・高集積化へ向けた課題と対応について詳解いたします。

入門的に押さえる先端パッケージング (ヘテロジニアス・インテグレーション&チップレット) および国際学会から読みとる最新動向と傾向

2024年8月26日(月) 13時00分17時20分
オンライン 開催

本セミナーでは、先端パッケージング技術 (ヘテロジニアス・インテグレーション&チップレット) の基礎から最新動向までを包括的に解説いたします。

半導体製造における後工程・実装・設計の基礎・入門講座

2024年8月24日(土) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体後工程の基礎・各プロセスの技術から注目の2.5D/3Dパッケージングとチップレット技術について、開発当時の失敗や苦労、得られた代表的な知見などを講師の経験も踏まえて解説いたします。

3D-IC/チップレットの研究開発動向とハイブリッド接合特集

2024年8月23日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、新世代のAIチップなどでも期待される三次元積層型の立体集積回路 (3D-IC) の特徴とその必要性や分類、作製方法について分かりやすく解説いたします。

半導体ウェット洗浄技術の基礎と乾燥技術および最先端技術

2024年8月23日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、先端半導体で要求される洗浄技術・乾燥技術について取り上げ、洗浄技術・乾燥技術の基礎、課題と対策について解説いたします。

実務に役立つ現場のモータ技術 … 必須6項目

2024年8月22日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、モータ設計開発の実務に携わった講師の「46年間の経験とノウハウ」について解説と事例を紹介し、実際に業務で使える内容に重きをおいて解説いたします。

入門者のための基礎から学ぶEV・機械制御システムの電気制御技術

2024年8月22日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気回路の基礎、電子回路の部品やオペアンプ回路の使い方、制御の考え方、制御システムの構築法、モータの特性や駆動法、コンバータの方式、インバータ回路の構成について、事例を交えながら入門者にもわかりやすく解説いたします。

半導体微細構造に関わる表面・界面の物性の基礎と応用技術

2024年8月21日(水) 13時00分2024年8月23日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、微細構造について取り上げ、エピタキシャル・コロイダル両方のアプローチで量子構造の表面・界面制御に携わってきた講師が解説いたします。

ノイズ・EMCの基礎と対策

2024年8月21日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ノイズ発生の原因から具体的な対策手段についてわかりやすく解説いたします。

半導体デバイスの物理的洗浄手法

2024年8月19日(月) 13時00分2024年8月30日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、半導体デバイスの物理的洗浄に関して基礎から解説いたします。
半導体デバイスのマーケットの動向と業界動向から半導体の基礎、流体力学などの説明を行い、現在半導体デバイスの製造プロセスで使われている物理的洗浄について原理から丁寧に説明いたします。

モータシステムの品質問題 & トラブル事例とその解決方法

2024年8月9日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、モータ・インバータ、要素 (絶縁、軸受、騒音) で多発する代表的な品質問題やトラブル事例とその原因究明、対策について事例を交えて解説いたします。

半導体微細構造に関わる表面・界面の物性の基礎と応用技術

2024年8月8日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、微細構造について取り上げ、エピタキシャル・コロイダル両方のアプローチで量子構造の表面・界面制御に携わってきた講師が解説いたします。

コンテンツ配信