技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

パワーエレクトロニクス + 電源 + インバータ + コンバータ + 電子部品 + 半導体のセミナー・研修・出版物

電磁界シミュレーションの導入から活用まで

2023年2月28日(火) 10時00分17時00分
会場 開催

本セミナーでは、講師が長年携わってきた電磁界シミュレータを用いた高周波回路・無線システムの設計支援の具体的な手順をPCで実演し、電磁界シミュレータの導入から活用までの流れと要点を学びます。

インバータの系統連系技術

2023年2月28日(火) 10時00分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、系統連系用インバータ・システムやパワーコンディショナーを設計・評価するために重要となる技術を、実践的な立場に立って基礎から分かり易く解説いたします。

アナログ回路設計 入門

2023年2月27日(月) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、使用頻度の高い基本アナログ回路について、その回路はどのような特長を持つのか、その特長を生かしてどのような時にどのように使用するのか等を10種の基本回路に絞って学ぶ事により、初歩の方でも短時間で十分複雑なアナログ回路が設計できる力が身に付く事を目的としています。

軟磁性材料の磁気特性評価とパワーエレクトロニクスへの応用技術

2023年2月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、磁性材料について基礎から解説し、ナノ結晶、圧粉磁芯の開発、応用状況、モーター側からの材料への要求まで詳解いたします。

EV用パワーエレクトロニクスの基礎講座

2023年2月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車のキー技術である (1)チョッパ回路と(2)インバータ回路、(3)永久磁石同期モータの構造と(4)それを制御するベクトル制御について基礎から説明し、演習問題を通して理解を深めます。

パワー半導体用SiCの単結晶成長技術およびウェハ加工技術の開発動向

2023年2月21日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SiC単結晶成長からウェハ加工、それらの材料評価技術に関する、基礎から応用、技術開発動向について解説し、高品位質で低コストなウェハを実現する製造技術について議論いたします。

先端半導体パッケージング技術の最新動向と課題

2023年2月21日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体パッケージングについて取り上げ、半導体パッケージングの基礎から、水平分業の現状、Globalな見地から業界の最新動向について解説いたします。

初心者のための半導体デバイス入門講座

2023年2月20日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体の基礎をはじめ、集積回路の最も基本となるMOSトランジスタの構造から動作原理、微細化と作製方法などを学び、現在・未来の集積化の動向まで分かりやすく解説いたします。

ALD (原子層堆積) / ALE (原子層エッチング) 技術の基礎と応用

2023年2月20日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ALD (原子層堆積) 技術、ALE (原子層エッチング) 技術の基礎と応用について、堆積の原理や材料を中心に解説いたします。
また、LSI、薄膜トランジスタ、パワーデバイスに応用した時の特長や課題についても紹介いたします。

異種機能材料集積に向けた常温・低温接合技術動向と今後の展開

2023年2月17日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイスに用いられる接合技術の基礎からヘテロジニアス集積を実現する重要な要素技術である常温・低温接合技術の開発動向まで解説いたします。

Edge AI半導体チップの基礎と応用および最新動向・今後の展望

2023年2月17日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AIチップの簡単な原理から実装のためのポイント、Edge AIチップの特性や最新の研究動向まで解説いたします。

電源回路設計入門 (2)

2023年2月16日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

酸化ガリウムの基礎とパワーデバイスの開発動向

2023年2月15日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、酸化ガリウムのバルク製造技術、エピタキシャル膜成長技術、デバイス開発の進展について解説いたします。

CMPのメカニズムと消耗部材への要求性能、応用プロセス

2023年2月14日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CMPの基礎から解説し、CMPの構成要素である装置、消耗材料 (スラリー、研磨パッド、パッドコンディショナー) について解説いたします。
また、主な応用工程の目的とポイントについて解説し、最後に材料開発のヒントについても触れます。

3次元集積実装技術の最新研究開発動向

2023年2月10日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AI・IoT社会のさらなる発展に向けて、車載半導体やビッグデータ処理などへの応用を想定し、シリコン貫通電極 (TSV) や裏面埋設配線 (BBM) の製造技術、チップやウエハの接合技術を含めた3次元集積実装技術の研究開発と、その国家プロジェクトや最新の技術動向について解説いたします。

電源回路設計入門 (1)

2023年2月9日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電源回路設計入門 (2日間)

2023年2月9日(木) 13時00分17時00分
2023年2月16日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

パワー半導体用接合材料の開発動向とその信頼性評価

2023年2月9日(木) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワー半導体用接合材料について取り上げ、はんだ、銀粒子、銅粒子、各材料の特性、実装技術と求められる信頼性について解説いたします。

EV用モータ・周辺機器の絶縁技術

2023年2月8日(水) 12時40分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電動化システムの高性能化、高効率化に欠かせない駆動モータと周辺機器の絶縁技術について、基礎から開発・応用技術、評価方法までを解説いたします。

電子部品の特性とノウハウ (2)

2023年2月2日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向

2023年1月31日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、小型化技術とそれに伴う熱設計の難しさについて概説いたします。
そのうえで、車載信頼性と小型化と熱設計のバランスをとって設計する重要性を、事例を交えて紹介いたします。

電子部品の特性とノウハウ (1)

2023年1月30日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催
コンテンツ配信