技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

品質・信頼性のセミナー・研修・出版物

金属粒子焼結接合技術を用いたパワー半導体および先端半導体への応用と構造信頼性評価

2025年7月9日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、次世代パワーモジュール構造と実装に関する基礎知識、銀焼結接合技術と異種材界面接合技術、高放熱パワーモジュール構造設計、WBGパワーモジュール信頼性評価と劣化特性、低応力高信頼性のパワーモジュール構造設計方針、電子機器実装に関する熱設計について解説いたします。

半導体テスト技術の基礎と動向

2025年7月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体テストの種類・意義などの基礎知識から、最新技術動向について解説いたします。
また、AI用等の半導体で非常に重要となる理論回路のテスト技術については、テスト品質とテストコストを両立させるポイントも含めて詳説いたします。

周辺視目視検査法の進め方と実施法

2025年7月9日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、周辺視目視検査法の基礎から解説し、外観検査の精度向上を図る周辺視目視検査法の進め方、照明・姿勢・器材の配置等の作業条件の改善、および検査員の早期育成について、具体的な実例を交えて詳しく解説いたします。

品質管理の基礎 (4)

2025年7月8日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、新QC七つ道具 (N7) は言語データを活用し、図により思考することにより問題解決・課題達成に活用する手法について解説いたします。
設計などの上流工程で特に活用効果を発揮します。

異物ゼロへのアプローチ

2025年7月8日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

生物学的安全性評価の進め方とデータ評価のポイント

2025年7月8日(火) 12時30分2025年7月16日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生物学的安全性評価について取り上げ、問題のある結果が得られた際の評価の考え方、生物学的安全性試験の概要と得られた結果の解釈を解説いたします。

はじめての品質対応

2025年7月7日(月) 13時00分2025年7月14日(月) 15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、品質対応の基本的な考え方や行動の方法について、具体的な事例やツールを交えて解説いたします。
また、品質対応力を高めるためには、デジタルトランスフォーメーション (DX) をどのように活用すべきか、組織や個人のスキルや体制の構築についてもお話しいたします。

生物学的安全性評価の進め方とデータ評価のポイント

2025年7月7日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生物学的安全性評価について取り上げ、問題のある結果が得られた際の評価の考え方、生物学的安全性試験の概要と得られた結果の解釈を解説いたします。

品質管理の基礎 (3)

2025年7月4日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、「QC7つ道具」の中でも、特に「ばらつき」について、そしてばらつきを表すヒストグラムにフォーカスしたセミナーです。
演習問題を通して実践的に学ぶことができます。

はじめての品質対応

2025年7月4日(金) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、品質対応の基本的な考え方や行動の方法について、具体的な事例やツールを交えて解説いたします。
また、品質対応力を高めるためには、デジタルトランスフォーメーション (DX) をどのように活用すべきか、組織や個人のスキルや体制の構築についてもお話しいたします。

実験計画法におけるExcel関数活用の実演

2025年7月2日(水) 10時00分2025年7月11日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィッシャーの実験計画法からタグチメソッドまで、事例を通して解説いたします。
解析ではExcelを用いて変動の分解から要因配置図までを作成いたします。

品質管理の基礎 (2)

2025年6月30日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、「QC7つ道具」の知識を身に着けた上で、日々発生する問題に対するPDCA=「問題解決の手順」を、演習問題を通して実践的に学ぶことができます。

信頼性の基礎知識と寿命目標をクリアするための加速試験・寿命予測のポイント

2025年6月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、信頼性の基礎知識と信頼性加速試験の意味、信頼性加速試験結果を基にワイブル分布としての解析の仕方と加速係数 (倍率) の求め方、寿命目標をクリアする為の加速試験条件 (サンプルサイズ、試験時間、試験温度) の設定の仕方を詳細に解説いたします。

事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座

2025年6月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、HAZOPについて基礎から解説し、化学プラントに潜在する危険源を見つけ出すポイント、Hazard and Operability Studiesの盲点となるような事故など、事例を使って解説いたします。

医薬品の要求品質の明確化と外観検査のポイント

2025年6月30日(月) 10時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、外観検査の基礎から解説し、医薬品の外観検査に求められるもの、固形製剤・注射剤外観検査のポイント、検査結果に基づく品質改善、異物対策、製造環境管理、容器/包装材料に由来する異物の管理について、豊富な経験に基づき、事例を交えながら分かりやすく解説いたします。

不良ゼロへのアプローチ

2025年6月30日(月) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、不良の要因、原因のわからない不良をゼロにする方法、不良撲滅の新しい考え方、具体的対策法・ノウハウ・ツール、「なぜなぜ分析」に替わる原因追及の手法、モラルアップの手法まで、33年のコンサルティング経験に基づく超実践的な内容を分かりやすく解説いたします。

各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析

2025年6月27日(金) 10時30分2025年7月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック成形品における破損トラブルの事例、成形品の破損トラブルを防ぐための対応法について詳解いたします。

ヒューマンエラーから脱却するための「人間重視のヒューマンエラー防止法」

2025年6月27日(金) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、ヒューマンエラー防止のための動機付け、リスクマインド醸成、品質マインド醸成、失敗を繰り返さないための動機付け法&実践法について、演習や多数の事例・ノウハウを交えて、現場ですぐに実践できるよう解説いたします。

各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析

2025年6月24日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック成形品における破損トラブルの事例、成形品の破損トラブルを防ぐための対応法について詳解いたします。

電子機器・部品の未然防止と故障解析

2025年6月24日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子部品・電子機器の信頼性・故障に関する基礎知識と実際に行われている未然防止法と故障解析を、事例を用いて説明いたします。

実験計画法におけるExcel関数活用の実演

2025年6月23日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィッシャーの実験計画法からタグチメソッドまで、事例を通して解説いたします。
解析ではExcelを用いて変動の分解から要因配置図までを作成いたします。

品質管理の基礎 (1)

2025年6月20日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

品質管理の基礎 (4日間)

2025年6月20日(金) 13時00分17時00分
2025年6月30日(月) 13時00分17時00分
2025年7月4日(金) 13時00分17時00分
2025年7月8日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

品質管理の応用と実践

2025年6月20日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

FMEA・DRBFMの基礎と効率的で効果的な活用法とポイント

2025年6月17日(火) 10時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、FMEA、DRBFMの本来の姿・使い方、デザインレビューでのFMEAの効果的な使い方、効率の良い未然防止活動、インタビュー形式によるFMEAの効率よいスタート法、FTAとの連係によるFMEAの効果アップ方法、顧客・協力会社へのFMEA・DRBFMの対応について、豊富な経験に基づき分かりやすく解説いたします。

ヒューマンエラーの発生要因とその防止のための組織における対策

2025年6月16日(月) 10時30分2025年6月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒューマンエラーについて基礎から解説し、ヒューマンエラーの原因と対策・未然防止について、ヒューマンエラーによる事故事例を交えて解説いたします。

コンテンツ配信