技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

パワーエレクトロニクス + 電源 + インバータ + コンバータ + 電子部品 + 半導体のセミナー・研修・出版物

ミリ波帯電波吸収体、遮蔽材、透過材の考え方と設計例

2022年2月14日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電波吸収体、シールド材料の具体的用途や市場を分かりやすく解説いたします。
また、低周波数帯からミリ波帯までのEMC対策を分かりやすく解説いたします。

めっき技術の半導体・電子デバイスへの応用と最新動向

2022年2月14日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、めっき技術について基礎から解説し、めっき技術のノウハウ、非水溶媒を使った新しいめっき技術や環境への注意・対策、最新動向について詳解いたします。

電源回路設計入門 (1)

2022年2月10日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電源回路設計入門 (2日間)

2022年2月10日(木) 13時00分17時00分
2022年2月15日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

半導体洗浄のメカニズムと微小パーティクルの除去、清浄度評価

2022年2月10日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、長年、講師がスーパークリーンルーム内で先端製品の開発製造に携わった経験から、ユーザー視点における半導体洗浄やクリーン化技術の要点とノウハウを丁寧に解説いたします。
特に、半導体、有機・無機・金属等の微小欠陥の性質や、これらの付着除去・管理・計測方法、および固体表面と固液界面の性質等について解説いたします。

5G、及びBeyond 5Gで求められるノイズ対策・電磁波シールド・吸収材料の設計・技術

2022年2月8日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、材料設計者に重点を置いたノイズ対策について、基礎から最新動向・必要性検討・材料選択のコツを分かりやすく説明いたします。

電動化の高電圧技術: モータとパワエレ回路基板の絶縁劣化、材料と計測・評価技術

2022年2月8日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、どのような条件で部分放電が発生し、それをどのような検知器と手順で正確にとらえることができるのか、モータ、パワーモジュール、基板などの絶縁評価試験法およびモータ巻線や基板材料への適応を目的に開発が進む高機能性ポリマー絶縁材料の開発状況について基礎から詳しく解説いたします。

DC/DCコンバータの徹底理解講座 (電流型・双方向DDコンバータ)

2022年2月4日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電流型DC/DCコンバータと双方向DC/DCコンバータの動作原理と種類、および最近の技術動向を詳しく説明いたします。

電子部品の特性とノウハウ (2)

2022年1月31日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

半導体過剰投資による価格大暴落&大不況への警鐘とその対策の羅針盤

2022年1月28日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

5G/Beyond 5Gで求められるノイズ対策・電磁波シールド・吸収材料の設計・技術

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、材料設計者に重点を置いたノイズ対策について、基礎から最新動向・必要性検討・材料選択のコツを分かりやすく説明いたします。

半導体技術におけるウェットプロセスの基礎、制御とトラブル対策

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウェットエッチングの基礎メカニズムに重点を置きながら、エッチングの高精度化、トラブル対策についても解説いたします。

3次元集積実装技術の最新研究開発動向

2022年1月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AI・IoT社会のさらなる発展に向けて、車載半導体やビッグデータ処理などへの応用を想定し、シリコン貫通電極 (TSV) や裏面埋設配線 (BBM) の製造技術、チップやウエハの接合技術を含めた3次元集積実装技術の研究開発と、その国家プロジェクトや最新の技術動向について解説いたします。

電子部品の特性とノウハウ (1)

2022年1月27日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

グラフェンの合成とセンサを中心にした機能性デバイスの開発

2022年1月26日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、グラフェンの基本的な構造・特性・作製技術から解説し、センサなどへの応用展開までを幅広く解説いたします。

EVシフト・カーボンニュートラルに向けたSi・SiC・GaNパワーデバイス技術ロードマップと業界展望

2022年1月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーデバイス技術の基礎・周辺材料技術と、SiCパワーデバイス, GaNパワーデバイス, 酸化ガリウムパワーデバイスの実際・最新動向について詳解いたします。

自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向

2022年1月26日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車において電力変換を担い、電費に直接影響を与えるPCU (パワーコントロールユニット) の役割、構成、小型化・高出力化に向けた技術動向やPCUを構成するインバータ、コンバータ等の自動車用パワーエレクトロニクス技術動向等を解説いたします。

車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向

2022年1月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、小型化技術とそれに伴う熱設計の難しさについて概説いたします。
そのうえで、車載信頼性と小型化と熱設計のバランスをとって設計する重要性を、事例を交えて紹介いたします。

電子機器・回路のノイズ対策基礎講座

2022年1月24日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子回路・電子機器のノイズについて基礎から解説し、ノイズの原因と対策について詳解いたします。

つくりながら学ぶDCモータ

2022年1月21日(金) 10時30分17時30分
神奈川県 開催 会場 開催

導入講座 DC/DCコンバータの基礎

2022年1月20日(木) 10時00分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、系統連系用インバータ・システムやパワーコンディショナーを設計・評価するために重要となる技術を、実践的な立場に立って基礎から分かり易く解説いたします。

電波吸収体の設計、測定方法

2022年1月19日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電波吸収体の設計法、測定法について解説いたします。
5G・Beyond 5Gなど、現在の情報通信に重要な周波数帯である数GHzからミリ波をカバーする周波数帯を主に解説し、また、近未来の使用周波数帯として候補のサブミリ波~テラヘルツ帯の設計法にも触れます。

CMPの研磨メカニズムと消耗部材への要求特性、応用プロセス

2022年1月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CMPの基礎から解説し、CMPの構成要素である装置、消耗材料 (スラリー、研磨パッド、パッドコンディショナー) について解説いたします。
また、主な応用工程の目的とポイントについて解説し、最後に材料開発のヒントについても触れます。

コンテンツ配信