技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

フレキシブルプリント基板の樹脂フィルム/ガラスと銅箔の接合技術

フレキシブルプリント基板の樹脂フィルム/ガラスと銅箔の接合技術

~ポリイミド (PI) 、液晶ポリマー (LCP) 、フッ素樹脂 (PTFE) およびガラスの技術動向と将来展望~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、FPCの主要材料であるFCCL (フレキシブル銅張積層板) のベース基材と銅箔の直接接着プロセスを詳しく解説いたします。

開催日

  • 2025年1月30日(木) 10時15分 16時15分

受講対象者

  • プラスチック、成形加工、実装材料、電子部品、通信機器、自動車部品メーカーなどで研究開発や生産製造に携わる研究者・開発者・技術者

修得知識

  • 5G/6G通信の市場動向
  • 基板材料の動向
  • Cuと樹脂&ガラスとの接着・接合技術の概要
  • 表面高機能化技術の動向
  • 紫外光による表面改質技術
  • 表面化学修飾材料のキャラクタリゼーション手法
  • プラズマの基礎及び表面改質の基礎知識
  • 表面・界面の評価技術及び実際
  • 表面改質の現状及びプリント基板、パッケージ基板への応用事例

プログラム

第1部 エレクトロニクス分野における導体 (Cu) と絶縁材料 (樹脂&ガラス) との異種材料接着・接合技術

(10:30〜12:00)

 PCB基板 (Rigid & Flexible) 製造において、導体である銅 (Cu) と絶縁基板材料との接着・接合は極めて重要である。特に、高周波を用いる高速・大容量通信5G/6Gにおいては、基板材料がより低誘電率・低誘電正接な材料へ変更になり、かつ、高周波領域では導体損失が大きくなることから低粗度界面で従来同等以上の高い密着力実現が必須となっており、Cuと基板材料 (例えば、フッ素樹脂, 液晶ポリマー, モディファイドポリイミドなど) との異種材料接着・接合技術が重要となっている。また、PCB基板と半導体チップとを接続するICサブストレートコア材料においても、従来の樹脂ベース材料からガラスへ切り替える検討が急速に進んでおり、Cuとガラス基板との異種材料接着・接合技術が重要となっている。
 本講演では、高速・大容量通信の最新市場動向について述べ、続いて、絶縁材料である樹脂およびガラスとCuとの接着・接合技術の動向について具体的事例をあげながら分かり易く解説する。

  1. 高速・大容量通信5G/6Gの市場動向
  2. 高周波帯における低伝送損失基板材料の動向
    • モディファイドポリイミド
    • 液晶ポリマー
    • フッ素樹脂
    • 環状オレフィンポリマー、など
  3. Cuと樹脂&ガラスとの接着・接合
    1. 異種材料界面における接着・接合技術
    2. 求められる界面粗度と接着力
    3. ガラスコアの市場動向とガラス加工の現状
      〜穴あけ・メタライズ〜
  4. まとめ
  5. 質疑応答

第2部 光表面化学修飾技術による表面高機能性付与および異種材料接合への展開

(13:00〜14:30)

 近年、基材特性を維持しつつ、表面層に高機能性を付与する表面改質技術が注目されている。本講演では、紫外光を利用した温和で簡便な表面化学修飾ナノコーティング技術を用いた各種官能基化技術による表面高機能化・界面制御技術について紹介するとともに、本技術を利用した異種材料接合技術への応用展開についても紹介する。

  1. 表面化学修飾技術の動向
    • 各種表面化学修飾技術
    • 光化学反応による表面化学修飾技術
  2. 酸素官能基化技術
    • 親水性
    • 低摩擦性
  3. 硫黄官能基化技術
    • 自己組織化反応による金属固定
    • 生体分子固定
  4. 窒素官能基化技術
    • 親水性
    • 金属ナノ粒子固定
  5. フッ素フリー撥水化技術
    • 各種ポリマー材料
    • 環境対応
  6. 異種材料接合技術への適用事例紹介
    • 樹脂/銅接合
    • 液晶ポリマー・ポリイミド・フッ素樹脂
  7. 質疑応答

第3部 B5G/次世代半導体パッケージ向けプラズマ表面改質による直接銅めっき及び直接接着技術

- ガラス基板への展開も –

(14:45〜16:15)

 B5G/6Gでは、低誘電樹脂への投錨効果や接着剤に用いず銅めっきや銅箔との密着性を確保する技術が、次世代半導体パッケージでは、ガラス基板が検討されているが、ガラスへの直接銅めっき、フイルムとの直接接着技術が確立できていない。電子技研では、減圧プラズマを用いた表面改質により基材表面に強固に結合した官能基 (-NH基) を形成することにより、ガラス及び低誘電樹脂への直接銅めっき、および樹脂を直接接着する技術を開発した。
 本講演では、本表面改質の原理から実例及び信頼性までを解説するとともに、ガラス基板に関しては、熱膨張係数差に起因するCu/ガラス基板の信頼性低下防止のための無機バッファを用いた取り組みも紹介する。

  1. 株式会社 電子技研の会社紹介
  2. 技術課題
  3. プラズマを用いた表面改質による接着原理および状態評価
  4. 表面改質を用いた直接めっき、直接接着技術原理
  5. 表面改質を用いた直接めっき
    1. 低誘電率樹脂への直接銅めっき
      • フッ素
      • LCP
      • PPE
    2. ビア、スルーホールへの高密着直接銅めっき
  6. 表面改質を用いた接着剤レス直接接着技術
    1. 低誘電率樹脂と金属 (Cu) 、低誘電率樹脂との直接接着
    2. 直接接着の応用
    3. コア材 (PI、LCP) を用いた多層膜の直接接着
  7. ガラス基板への展開 (パッケージ基板対応)
    1. ガラスへの直接銅めっき
    2. ガラスと樹脂の直接接着
  8. 封止樹脂・接着剤の接着強度改善技術
    1. 接着剤の接着強度改善 (Cu/エポキシ系接着剤)
    2. 異種材料の密着 (金、セラミックスとシリコーン接着剤の密着強度up)
    3. 高耐熱封止樹脂の密着性改善
  9. 応用技術 (粉体材料への応用)
  10. 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/24 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/4/28 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/4/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン
2025/4/30 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/7 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/5/8 熱分析の基礎と測定・解析技術 オンライン
2025/5/8 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/8 ウレタンアクリレートの構造・反応メカニズムと活用術 オンライン
2025/5/8 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/5/12 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 オンライン
2025/5/12 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/5/14 プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 オンライン
2025/5/14 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/14 Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/9/20 金属の接合と異種金属接合への応用
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術