技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料のセミナー・研修・出版物

架橋剤を使うための総合知識

2025年6月23日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着性、耐熱性、耐水・耐油性、耐傷性等、ポリマーの性能を改良するための有効な技術である架橋技術について基礎から解説いたします。

絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価

2025年6月23日(月) 10時30分2025年6月30日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各種絶縁材料の劣化メカニズム (特に部分放電現象) 、部分放電検出の技術動向、劣化評価法まで実例を交えて解説いたします。

シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント

2025年6月20日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、シリコーンについて取り上げ、材料の基礎から応用製品まで解説いたします。

ゴム・高分子材料のトライボロジー特性と接触面の観察および評価方法

2025年6月20日(金) 12時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、トライボロジーについて基礎から解説し、一般的な摩擦の法則とその適応限界としてのゴム材料への応用、表面で生ずる現象から接触面の観察まで分かりやすく解説いたします。

ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価

2025年6月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子分散・凝集について基礎から解説し、スラリー、ナノインプリント、ナノインクなどへの応用に向けて、凝集要因・分散要因などナノ粒子の振る舞いの全貌を詳解いたします。

ポリウレタンの原料・反応・特性およびフォーム・塗料・複合材料用途の新技術

2025年6月20日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリウレタンおよびポリウレタン原料メーカーの事業企画部門、研究開発部門、生産技術部門、製造部門、技術サービス部門の技術者・研究者を対象に、ポリウレタンの原料の種類と特徴、分析・特性評価法、有害性、セグメント構造と特性を詳しく解説いたします。

絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価

2025年6月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各種絶縁材料の劣化メカニズム (特に部分放電現象) 、部分放電検出の技術動向、劣化評価法まで実例を交えて解説いたします。

ゼータ電位入門

2025年6月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子・微粒子分散系の定性性評価の標準理論であるDLVO理論に基づいてゼータ電位の基礎から応用まで解説いたします。
電気泳動移動度の測定とゼータ電位の計算方法が身に付くほか、Excelを使って分散凝集を評価するためのポテンシャル曲線を描くことができるようになります。

高分子難燃化とリサイクル

2025年6月19日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックスの難燃化技術に関して、基礎 (燃焼・難燃化メカニズム) 、代表的な難燃剤の種類と処方、評価方法、市場・規制動向、実用的な難燃化処方、講演者による開発事例 (シリコーン系難燃剤、自己消火性エポキシ樹脂など) 、さらに、今後の動向と展望 (サーキュラーエコノミー対応でのリサイクル性、無煙化など) を詳細にわかりやすく解説いたします。

フィラーの表面処理と樹脂への複合化・分散技術

2025年6月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィラーの表面処理について取り上げ、カップリング剤の種類、性能・分散性の関係、フィラー表面における適切な水分量等について詳解いたします。

EV等電動化モビリティ用モータと関連電装品のための高電圧絶縁技術と樹脂材料開発

2025年6月18日(水) 10時30分2025年6月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、絶縁材料の劣化要因とメカニズムや評価法、自動車産業の電動化に向けた絶縁材料の耐電圧化、耐熱化、高熱伝導性についての技術ノウハウについて詳解いたします。

固体高分子材料の動的粘弾性測定

2025年6月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴム、プラスチック、複合材料などの高分子材料の硬さ・柔らかさを定量的に分析するための動的粘弾性測定について基礎から解説いたします。

FT-IRを用いた樹脂の劣化解析と寿命予測への活用可能性

2025年6月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FT-IRを用いた樹脂の劣化解析と寿命予測について詳解いたします。

EV等電動化モビリティ用モータと関連電装品のための高電圧絶縁技術と樹脂材料開発

2025年6月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、絶縁材料の劣化要因とメカニズムや評価法、自動車産業の電動化に向けた絶縁材料の耐電圧化、耐熱化、高熱伝導性についての技術ノウハウについて詳解いたします。

可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題

2025年6月16日(月) 13時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、可塑剤の基礎から解説し、化学物質管理の基礎と現状、可塑剤にまつわる課題について解説いたします。

全固体リチウム電池材料と電池構築の基礎と実用化に向けた最新技術動向

2025年6月16日(月) 13時00分2025年6月23日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池の基礎から解説し、固体電解質の開発状況、硫化物全固体電池の構築と評価、実用化に適した形状であるシート型全固体電池の開発状況、硫黄系正極・リチウム金属負極等、次世代材料を用いた全固体電池の開発、硫化物全固体電池の課題とその解決に向けた最新の技術動向までをわかりやすく講演いたします。

高分子材料の劣化メカニズムと高耐久化設計および劣化評価技術

2025年6月16日(月) 12時30分2025年6月23日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の劣化要因から高耐久化のための分子設計・評価技術を解説。
高性能パイプ、大型タンクなどの高耐久化や、包装材料の高強度化に大きな働きを持つとされるタイ分子についてや、極めて初期の劣化度を評価できるケミルミネッセンス法についても解説いたします。

UV硬化樹脂の硬化度・物性の測定評価と硬化不良・密着不良などのトラブル対策

2025年6月16日(月) 10時30分2025年6月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、UV硬化樹脂について基礎から解説し、UV硬化におけるトラブルと対策、未然防止策について詳解いたします。

熱分析入門

2025年6月16日(月) 10時30分2025年6月25日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱分析・動的粘弾性測定の原理から測定条件の考え方・決め方、測定チャートの見方の基本、装置のメンテナンスまで、基本的な知識および実践の場で役立つノウハウを平易に解説いたします。

全固体リチウム電池材料と電池構築の基礎と実用化に向けた最新技術動向

2025年6月13日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池の基礎から解説し、固体電解質の開発状況、硫化物全固体電池の構築と評価、実用化に適した形状であるシート型全固体電池の開発状況、硫黄系正極・リチウム金属負極等、次世代材料を用いた全固体電池の開発、硫化物全固体電池の課題とその解決に向けた最新の技術動向までをわかりやすく講演いたします。

高分子材料の劣化メカニズムと高耐久化設計および劣化評価技術

2025年6月13日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の劣化要因から高耐久化のための分子設計・評価技術を解説。
高性能パイプ、大型タンクなどの高耐久化や、包装材料の高強度化に大きな働きを持つとされるタイ分子についてや、極めて初期の劣化度を評価できるケミルミネッセンス法についても解説いたします。

熱分析入門

2025年6月13日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱分析・動的粘弾性測定の原理から測定条件の考え方・決め方、測定チャートの見方の基本、装置のメンテナンスまで、基本的な知識および実践の場で役立つノウハウを平易に解説いたします。

粒子分析技術の基礎から応用まで

2025年6月13日(金) 10時30分2025年6月20日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粒子分析技術について基礎から解説いたします。
乳化・微粒子分散の基礎、粒子を細かく見る意味、粒子がばらつく原因と対策について解説いたします。

分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開

2025年6月12日(木) 11時00分2025年6月25日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、階層的な構造をもつ高分子の構造形成に焦点を当て、その基礎概論を述べたあと、高分子のモデリング手法や分子シミュレーション手法の基礎を解説いたします。
また、OCTAやLAMMPS、Gromacsなど、高分子シミュレーションにおいてよく用いられるソフトウェアについて、最近の研究事例を交えて紹介いたします。

粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御

2025年6月12日(木) 10時30分2025年6月25日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉粒体について基礎から解説し、充填性・流動性の向上、粒子径分布・粒子形状・表面状態と充填性・流動性への影響について解説いたします。
また、粒子径分布・粒子形状・表面状態の制御について、モデル計算結果やシミュレーション結果、実験結果に基づき、丁寧に解説いたします。

粒子分析技術の基礎から応用まで

2025年6月12日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粒子分析技術について基礎から解説いたします。
乳化・微粒子分散の基礎、粒子を細かく見る意味、粒子がばらつく原因と対策について解説いたします。

高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術

2025年6月11日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックやフィルムを含む高分子材料の粘弾性を基礎から解説し、プラスチックやフィルムにおける応力とひずみの評価方法や発生メカニズムについて詳解いたします。

ポリ乳酸の高性能化を実現する添加剤の選定と配合設計技術

2025年6月11日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

数多くある生分解性プラスチックの中でも、なぜポリ乳酸が選択されるのか。
本セミナーでは、ポリ乳酸の特異的な生分解機構と分解制御技術等を詳述し、最新の技術・市場開発動向についても解説いたします。

高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術

2025年6月11日(水) 10時30分2025年6月24日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子結晶の構造と結晶化プロセスの特徴について解説し、諸条件により最終的にどのような構造形成につながるか、実例を交えながら紹介いたします。
また、高分子の結晶化メカニズムの解析方法、新規解析技術についても質問を受け付けいたします。

コンテンツ配信