技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

パワーエレクトロニクス + 電源 + インバータ + コンバータ + 電子部品 + 半導体のセミナー・研修・出版物

パワーエレクトロニクス入門

2022年3月8日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

オフライン電源の設計 (2)

2022年3月4日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

5G / 6G に求められる電磁波対策用シールドおよび吸収材料の開発のコツ

2022年3月3日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは5Gから6Gへと通信が高周波化するトレンドに対応する電磁波ノイズ対策として、新事業展開への提言と位置付けて、電磁波シールドおよび吸収用材料の開発を提案いたします。

つくりながら学ぶDC-DCコンバータ

2022年3月3日(木) 10時30分17時30分
2022年3月4日(金) 10時30分17時30分
神奈川県 開催 会場 開催

5G・次世代自動車に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題

2022年3月3日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーデバイス技術の基礎・周辺材料技術と、SiCパワーデバイスの実際・最新動向について詳解いたします。

オフライン電源の設計 (1)

2022年2月28日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

徹底解説 パワーデバイス

2022年2月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Siパワーデバイス進化の歴史と将来展望およびワイドギャップ半導体パワーデバイスの現状と課題について、分かりやすく詳細に解説いたします。

半導体 (ドライ/ウェット) エッチングの基礎とプロセス制御・最新技術

2022年2月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ドライエッチングおよびウェットエッチングについて、エッチング反応の原理から装置、微細加工技術のトレンド、シリコン系材料やIII-V族化合物半導体のエッチング技術、そして最先端の原子層エッチング技術までを、メーカで化合物半導体光デバイスの製造プロセスやシリコンLSI向けエッチング装置の開発に携わってきた講師が、実経験を交えながら分かりやすく解説いたします。

機械系技術者のためのパワエレ基礎養成講座

2022年2月25日(金) 10時00分18時00分
オンライン 開催

本セミナーでは主に企業の機械系エンジニアを対象として、電気の初歩からパワエレの基礎に至るまでの最短経路を提供いたします。

通信用半導体のパッケージング技術動向

2022年2月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

機能水洗浄のメカニズムと進め方、機能水の選定、不純物分析

2022年2月24日(木) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体、ディスプレイ、5G機器などの精密洗浄への要求特性とそのクリーン度の実際、使用する薬剤や設備、環境安全性、洗浄度評価の手法と進め方などについて詳解いたします。

高電圧電動化モータ/パワーモジュールの絶縁性能と材料の評価・計測技術

2022年2月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、部分放電の基礎から解説し、「いかに絶縁破壊につながる部分放電を発生させないか」の基本対策について、高い絶縁耐力と長寿命を保持するポリマー材料の最新開発状況を紹介しながら、基礎知識から応用まで詳しく解説いたします。

自動車におけるEMC対策・設計の基礎

2022年2月22日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車のEMC対策・設計を効果的に行うための基本的な考え方、ノイズ対策の事例、EMC対策・設計の原理を実践に結びつける際のポイントを解説いたします。

電子機器の熱設計と放熱技術

2022年2月22日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器の熱設計に必要な伝熱工学の基礎知識について解説いたします。
また、プリント配線板の放熱方法、密閉・自然空冷・強制空冷筐体の放熱方法、放熱部品の使用上の注意について解説いたします。

電気工学入門

2022年2月22日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

電波吸収体の基礎・設計と複合材料の電波吸収特性・評価手法

2022年2月21日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電磁波の理論を基礎から分かりやすく解説し、電波吸収材料の種類や開発事例について紹介いたします。
また、マイクロ波帯誘電率 (・透磁率) 評価法にも触れ、電波吸収体の設計法について解説いたします。

ノイズ対策の重要ポイント

2022年2月21日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子装置のグラウンド、シールドの基礎から解説し、その設計と実際を詳しく解説いたします。

DC/DCコンバータの徹底理解講座 (PFCコンバータ)

2022年2月18日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーではPFCコンバータを体系的に整理し、それぞれの動作原理と特徴を詳しく説明します。最後に、最近の研究開発動向を説明いたします。

高周波帯用電波吸収体の設計と測定法

2022年2月17日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電波吸収体について基礎から解説し、主に数GHzからミリ波帯用の電波吸収体設計について詳解いたします。

電波吸収体の設計・測定と実例

2022年2月17日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電波吸収体の利用分野や要求性能について述べ、電波吸収体の設計法について解説いたします。

電子製品、電子部品の品質保証のポイント

2022年2月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、自動車部品メーカーで長年、電子製品の品質業務に携わってきた講師が、豊富な実務経験を基に、電子部品の壊れ方、不良流出防止策を含め品質保証のポイントを分かりやすく解説し、職場で役立つ知識の習得を目指します。

半導体洗浄の工学的基礎と要点、トラブル対策の視点

2022年2月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造における枚葉式洗浄機とバッチ式洗浄機の流れについて可視化観察例等を流れの特徴と問題点を考察を踏まえながら解説いたします。

電源回路設計入門 (2)

2022年2月15日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

車載パワーモジュールの実装技術と高放熱・耐熱性材料の設計

2022年2月15日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、車載パワーデバイスで求められる高分子実装材料について取り上げ、その要求性能、設計指針、課題と開発の方向性まで幅広く解説いたします。

xEV用駆動モータ・PCUの発熱問題と冷却技術

2022年2月15日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、モータとPCUの役割、構成、小型化・高出力化等の技術動向に基づき、それらの冷却、放熱技術を紹介いたします。

インバータの系統連系技術

2022年2月15日(火) 10時00分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、系統連系用インバータ・システムやパワーコンディショナーを設計・評価するために重要となる技術を、実践的な立場に立って基礎から分かり易く解説いたします。

コンテンツ配信