技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CTD (Common Technical Document)のセミナー・研修・出版物

ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法

2026年1月13日(火) 13時00分2026年1月26日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ASEAN主要6カ国 (インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム) の薬事制度や医薬品市場・医療保険・薬価制度について解説いたします。

三極 (米国FDA、EU EMA、日本PMDA) の指針に基づくプロセスバリデーションの実施と適格性評価の考え方

2026年1月13日(火) 10時30分2026年1月26日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造におけるプロセスバリデーション (PV) および適格性評価 (Qualification) の要点と実施方法について、国際的な指針に基づく最新の考え方を解説いたします。
特に、三極 (米国FDA、EU EMA、日本PMDA) の指針に沿ったプロセスバリデーションと適格性評価の考え方について詳述し、各指針が求める基準や要求事項に対する理解を深め、企業や製薬業界の実務者が実際にどのように適用するべきかについて議論いたします。

非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント

2026年1月7日(水) 13時00分2026年1月21日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、経験豊富な講師からのアドバイスやディスカッションを通して、施設の信頼性性保証の在り方を見直す機会にして頂き、 試験の信頼性確保はどこまでやれば良いのか、現在のシステムは過剰ではないのか、計画書・報告書の作成や記録の残し方を中心に信頼性確保について解説いたします。

メディカルライティング入門講座

2026年1月6日(火) 13時00分2026年1月14日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、治験実施計画書、治験薬 (機器・製品) 概要書、同意説明文書、治験総括報告書、コモン・テクニカル・ドキュメントの作成等、医薬品等の臨床開発に関連するメディカルライティングについて基礎から解説いたします。

ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法

2025年12月22日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ASEAN主要6カ国 (インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム) の薬事制度や医薬品市場・医療保険・薬価制度について解説いたします。

三極 (米国FDA、EU EMA、日本PMDA) の指針に基づくプロセスバリデーションの実施と適格性評価の考え方

2025年12月22日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品製造におけるプロセスバリデーション (PV) および適格性評価 (Qualification) の要点と実施方法について、国際的な指針に基づく最新の考え方を解説いたします。
特に、三極 (米国FDA、EU EMA、日本PMDA) の指針に沿ったプロセスバリデーションと適格性評価の考え方について詳述し、各指針が求める基準や要求事項に対する理解を深め、企業や製薬業界の実務者が実際にどのように適用するべきかについて議論いたします。

メディカルライティング入門講座

2025年12月17日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、治験実施計画書、治験薬 (機器・製品) 概要書、同意説明文書、治験総括報告書、コモン・テクニカル・ドキュメントの作成等、医薬品等の臨床開発に関連するメディカルライティングについて基礎から解説いたします。

治験総括報告書及びCTD2.5の効率的な作成法と照会事項の分析

2025年12月15日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、治験総括報告書 (CSR) の効率的な作成、ICH E3ガイドラインの内容、報告書の中で効果的な図表の使い方、CTD (ICH M4) ガイドライン、CTD2.5の書き方、審査報告書の照会事項の回答方法について詳解いたします。

非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント

2025年12月15日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、経験豊富な講師からのアドバイスやディスカッションを通して、施設の信頼性性保証の在り方を見直す機会にして頂き、 試験の信頼性確保はどこまでやれば良いのか、現在のシステムは過剰ではないのか、計画書・報告書の作成や記録の残し方を中心に信頼性確保について解説いたします。

FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応

2025年12月11日(木) 13時00分2025年12月24日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

核酸医薬品のCMC要求事項と製造方法のポイント

2025年12月9日(火) 12時30分2025年12月16日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、核酸医薬品の製造技術・分析法・品質保証の各段階における要求事項を整理し、CDMO活用やスケールアップ、技術移転時の留意点、非臨床試験との連動までを、最新事例とともに体系的に解説いたします。

核酸医薬品のCMC要求事項と製造方法のポイント

2025年12月8日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、核酸医薬品の製造技術・分析法・品質保証の各段階における要求事項を整理し、CDMO活用やスケールアップ、技術移転時の留意点、非臨床試験との連動までを、最新事例とともに体系的に解説いたします。

FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応

2025年12月5日(金) 10時30分2025年12月24日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース)

2025年12月5日(金) 10時30分2025年12月24日(水) 16時30分
2025年12月11日(木) 13時00分2025年12月24日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応

2025年11月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

医薬品開発の非臨床試験 (薬理・薬物動態・毒性) における文書作成と信頼性確保 (QA/QC)

2025年11月26日(水) 13時00分2025年12月5日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発における非臨床試験のあり方について基礎から解説いたします。
また、非臨床試験の実施と評価、効率的な非臨床試験実施のポイントについても解説いたします。

医薬品開発の非臨床試験 (薬理・薬物動態・毒性) における文書作成と信頼性確保 (QA/QC)

2025年11月25日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発における非臨床試験のあり方について基礎から解説いたします。
また、非臨床試験の実施と評価、効率的な非臨床試験実施のポイントについても解説いたします。

FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース)

2025年11月20日(木) 10時30分16時30分
2025年11月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応

2025年11月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、DMFの基礎と各国の特徴や差異・作成のポイントを解説いたします。

医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保

2025年11月13日(木) 13時00分2025年11月27日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発における非臨床試験のあり方について基礎から解説いたします。
また、非臨床試験の実施と評価、効率的な非臨床試験実施のポイントについても解説いたします。

ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方

2025年11月13日(木) 13時00分2025年11月27日(木) 16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、ICH M7の基礎から解説し、ICH M7に対応した医薬品中不純物の変異原性評価の流れ、TTCアプローチ等を活用した許容摂取量設定、国内外におけるニトロソアミン類の評価の最新動向、TD50やBMDL10の算出、CPCAによるAI設定/リードアクロスによるAI設定について詳解いたします。

医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点

2025年11月10日(月) 13時00分2025年11月21日(金) 16時30分
オンライン 開催

CTDの記載にはICHガイドライン、各極の薬事関連通知や局方等への対応が必要となります。
本セミナーでは、CTDの申請時に、日本側と外国本社側の間で考え方に齟齬が生じないようにするポイント、および申請に係った中で知り得たことについて事例を利用して解説いたします。

CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間)

2025年11月7日(金) 13時00分2025年11月20日(木) 16時30分
2025年11月10日(月) 13時00分2025年11月21日(金) 16時30分
オンライン 開催

CTD-Qのまとめ方 (入門講座)

2025年11月7日(金) 13時00分2025年11月20日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、申請資料作成者が置かれている立場、体系的に整理された文書構造、CTD-Q資料に求められる記載の論理性について解説し、実務に活かせる申請資料作成の留意点を習得いただきます。

中国医薬品・生物製剤の承認申請の留意点と中国DMF (原薬/添加物/包装材) 登録申請の全容

2025年10月31日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中国医薬品と生物由来製品の審査評価と審査批准、原薬/添加物/包装材のDMF審査評価と審査批准業務の内容をより実務的に解説し、申請資料作成時の要点を網羅的に解説いたします。

ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方

2025年10月29日(水) 13時00分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、ICH M7の基礎から解説し、ICH M7に対応した医薬品中不純物の変異原性評価の流れ、TTCアプローチ等を活用した許容摂取量設定、国内外におけるニトロソアミン類の評価の最新動向、TD50やBMDL10の算出、CPCAによるAI設定/リードアクロスによるAI設定について詳解いたします。

医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保

2025年10月29日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品開発における非臨床試験のあり方について基礎から解説いたします。
また、非臨床試験の実施と評価、効率的な非臨床試験実施のポイントについても解説いたします。

医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点

2025年10月24日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

CTDの記載にはICHガイドライン、各極の薬事関連通知や局方等への対応が必要となります。
本セミナーでは、CTDの申請時に、日本側と外国本社側の間で考え方に齟齬が生じないようにするポイント、および申請に係った中で知り得たことについて事例を利用して解説いたします。

CTD-Qのまとめ方 (入門講座)

2025年10月23日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、申請資料作成者が置かれている立場、体系的に整理された文書構造、CTD-Q資料に求められる記載の論理性について解説し、実務に活かせる申請資料作成の留意点を習得いただきます。

コンテンツ配信