技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エネルギー + パテントマップ + 特許情報 + 発電 + 知的財産 + 蓄電のセミナー・研修・出版物

燃料電池・水電解の基本を電気化学の基礎から学ぶ1日速習セミナー

2024年4月25日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、燃料電池を理解するために必要な電気化学の基本事項について解説いたします。
また、燃料電池の心臓部として働いている「電極触媒」について、触媒活性や耐久性などの基本事項を解説いたします。
最後に、電極触媒の研究開発動向や今後の課題・展望について解説いたします。

スラリーの挙動と制御およびリチウムイオン電池電極スラリー化技術と評価方法

2024年4月24日(水) 13時00分2024年4月26日(金) 16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリーの基礎から解説し、微粒子分散・凝集の原理、スラリーの評価方法、電池電極をスラリー化する方法などについて解説いたします。

HEV/EVにおけるバッテリー/エネルギー・マネジメント技術と劣化解析シミュレーション演習

2024年4月24日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バッテリーのエネルギーマネジメント技術の基本的を押さえつつ、リチウムイオンバッテリーなど二次電池のバッテリーマネジメント技術について解説いたいます。
さらに次世代高性能バッテリーとして開発が進んでいる全固体電池とリチウムイオンバッテリとのエネルギー・マネジメント技術の違いについても概説いたします。

NOx (窒素酸化物) 対策と水素・燃料アンモニアの導入方策

2024年4月24日(水) 12時30分2024年4月26日(金) 16時40分
オンライン 開催

本セミナーではカーボンニュートラル実現における水素・アンモニアの重要性や石炭・バイオマス混焼を対象とした低NOx燃焼技術について解説いたします。

新規モダリティにおける特許の現状および特許戦略

2024年4月23日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規医薬品モダリティの研究開発と実用化を推進のために必要不可欠な特許戦略の構築について解説いたします。
また、今後の課題と対応策についても解説いたします。

営業秘密漏洩対応と予防策

2024年4月22日(月) 13時00分2024年4月24日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特捜部で勤務経験もある元検事の弁護士と、民事裁判に通暁した弁護士が、企業の重要な情報やノウハウを保護するための対策と、情報漏洩が起こったときの刑事民事上の措置をわかりやすく解説いたします。

核酸医薬品の特許戦略

2024年4月22日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の特許庁審査官・審判官の経験に基づいて、核酸医薬品に関する特許出願の最近の傾向を分析し、今後の課題と対応策について解説いたします。

知財戦略の基礎と策定から実践のポイント

2024年4月19日(金) 12時30分2023年4月23日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、真に事業に貢献するための知財戦略について、その策定方法から実践のポイントまでを、最新の海外情勢をふまえながら、分かりやすく解説いたします。

リチウムイオン電池のドライ電極の技術動向とプロセスの検討

2024年4月19日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の電極について取り上げ、粉体のみで電極シートを作製する方法等、今後求められるバインダー技術を詳解いたします。

知財・無形資産ガバナンスに対応した共同研究開発の進め方と契約の実務

2024年4月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、産産連携特有の問題点、起きやすいトラブルと解決策を解説いたします。
どのようなリスクを想定し、契約の内容、条件を設定すればよいか、トラブル事例を交えて、オープンイノベーションにおける実務上の注意点を詳解いたします。

ペロブスカイト太陽電池における塗工・乾燥のスケールアップ

2024年4月18日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペロブスカイト太陽電池の最近の研究動向を紹介した上で、必要な塗工・乾燥工程の要点を解説いたします。

記載要件に基づいて特許を読み込めますか? 書けますか?

2024年4月18日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許庁の審査官、審判官の立場になって特許請求の範囲を読む方法と書き方を、特許戦略業務15年のベテラン講師が詳解いたします。

生成AIをめぐる著作権問題の最前線

2024年4月18日(木) 10時00分12時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、生成AIをめぐる著作権問題について取り上げ、本問題の前提と最新状況を概観すると共に、「考え方」の読み方と対処方法について解説いたします。

営業秘密漏洩対応と予防策

2024年4月16日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特捜部で勤務経験もある元検事の弁護士と、民事裁判に通暁した弁護士が、企業の重要な情報やノウハウを保護するための対策と、情報漏洩が起こったときの刑事民事上の措置をわかりやすく解説いたします。

研究開発者のためのパテントマップ入門

2024年4月16日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、パテントマップ作成や、その解析方法について基礎からわかりやすく解説いたします。

相変化潜熱蓄熱材料の開発動向と熱マネジメントへの応用

2024年4月16日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、潜熱蓄熱材について基礎から解説し、使用される各種蓄熱材の効果・課題、最近の開発・応用状況等について詳解いたします。

2024年の蓄電池市場・政策動向とビジネスチャンスの掴み方

2024年4月16日(火) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、蓄電池が期待されている背景や市場動向・政策動向を紹介し、今後の蓄電池市場の見通しやビジネスチャンスについて詳説いたします。

アルカリ水電解の開発状況・課題と国内外の動向

2024年4月15日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

スラリーの挙動と制御およびリチウムイオン電池電極スラリー化技術と評価方法

2024年4月15日(月) 13時00分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリーの基礎から解説し、微粒子分散・凝集の原理、スラリーの評価方法、電池電極をスラリー化する方法などについて解説いたします。

知財戦略の基礎と策定から実践のポイント

2024年4月15日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、真に事業に貢献するための知財戦略について、その策定方法から実践のポイントまでを、最新の海外情勢をふまえながら、分かりやすく解説いたします。

EVにおける超急速充電の課題と対応

2024年4月12日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、超急速充電を実現するための、主として車両側の課題と対応について解説いたします。

中低温産業排熱の最新利用技術と具体的実践事例

2024年4月12日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ア国内排熱の現状、政府・産業界の排熱利用取組み状況、排熱利用の実態、排熱利用技術の動向、バイナリー発電技術の基礎・詳細、排熱利用・バイナリー発電を検討及び導入する際のポイントについて、豊富な経験に基づきわかりやすく解説いたします。

NOx (窒素酸化物) 対策と水素・燃料アンモニアの導入方策

2024年4月12日(金) 12時30分16時40分
オンライン 開催

本セミナーではカーボンニュートラル実現における水素・アンモニアの重要性や石炭・バイオマス混焼を対象とした低NOx燃焼技術について解説いたします。

今注目のxEVと車載パワーエレクトロニクス、高周波対応基板材料、ポリマー光導波路 (POW) の動向

2024年4月12日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、5G/6G対応に向けたFPCの市場動向や、高周波対応・高放熱対応・電磁シールド・光送信・車載・IoT/ウェアラブル等、必要となる要素技術について技術動向、開発課題を詳説いたします。

リチウム二次電池の循環使用

2024年4月11日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、EV車の普及と脱炭素の関係、車載用リチウムイオン電池のリユース、リサイクルの確立の真の課題、LiBリサイクルの技術動向について詳解いたします。

知財戦略の効果確認、レビューの仕方と経営層への報告

2024年4月11日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、知財戦略について取り上げ、経営・事業・R&Dの責任者に評価される説明の仕方、事業形態別、競合他社に対する知財力のポジショニング別に解説いたします。

コンテンツ配信