技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エネルギー + パテントマップ + 特許情報 + 発電 + 知的財産 + 蓄電のセミナー・研修・出版物

薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の新たな視点

2024年5月30日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、2020年改正薬機法について整理したうえで、薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の新たな視点について説明し、今後の課題と対応策について解説いたします。

洋上風力発電を取り巻く最新動向と今後の事業戦略

2024年5月30日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

医薬品開発におけるグローバルマーケットを見据えた知財戦略と出願・権利化選定/評価

2024年5月30日(木) 13時00分2024年6月12日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新しいモダリティが抱える問題点と、知財戦略の在り方について、経営戦略に照らし、R&Dや薬事戦略を踏まえた戦略立案について解説いたします。

省エネ蒸留技術の総合知識と最新動向

2024年5月30日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、省エネ蒸留技術について最先端で研究する講師が、蒸留技術の基礎から最新技術の特徴・性能について解説いたします。

技術者・研究開発者のための特許出願の基本知識と実務

2024年5月30日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、特許出願について取り上げ、研究開発のための調査、発明の特許出願、技術の権利化等に必要な知っておくべき特許法や特許実務の基礎的な知識について詳解いたします。

エクセルギーの基礎と実践的な計算・解析方法

2024年5月29日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エクセルギーの基礎から解説し、エクセルギーの活用法・計算方法、プロセスシステム・循環システムの設計と評価の応用事例について詳解いたします。

インドの医薬品産業の最新規制と知的財産制度

2024年5月28日(火) 13時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日系企業が留意すべきインドの医薬品規制について基礎からわかりやすく解説いたします。

ペロブスカイト太陽電池入門

2024年5月28日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペロブスカイト太陽電池の基礎的な知識から、簡単な作製方法、さらに最新の研究動向まで解説いたします。

車載電池・リチウムイオン電池の爆発・火災事故の傾向、その安全性向上技術、過酷試験の進め方、規制対応

2024年5月28日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、車載電池・リチウムイオン電池の爆発・火災事故について取り上げ、車載電池・リチウムイオン電池の内部短絡、過充電、漏電、水没、トラッキング現象などの火災・爆発の原因と未然防止策、炎を抑制、温度急上昇を防ぐ、ドライバーの逃走時間を稼ぐなどの対策について詳解いたします。

核融合 (フュージョン) のイノベーション技術と産業応用

2024年5月27日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

貴重な地下資源の消費を抑えつつ二酸化炭素を排出しない等の利点をもち、次世代原子炉の一つとして期待される核融合炉。
本セミナーでは、核融合炉の実現に向けた現状と今後の展望に関して、核融合の基礎から、エネルギー問題・脱炭素問題を同時に解決するフュージョン発電の最新動向、磁場閉じ込め方式、レーザー核融合方式で求められるイノベーション技術について解説いたします。

研究開発・技術部門が行う特許情報調査の基本とすすめ方、調査精度を高めるポイント

2024年5月27日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

このセミナーでは、特許調査の基本から、調査精度を高めるポイントについて解説するとともに、競合他社が保有する障害となる特許を漏れなく把握する「競合他社調査」と、研究開発テーマに関連する特許を集めて見える化 (全体俯瞰) する「技術テーマ調査」のやり方について解説いたします。

燃料電池・水電解の基本および最新技術動向

2024年5月27日(月) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、燃料電池・水電解を理解するための電気化学の基礎、燃料電池・水電解の全般的な基礎、燃料電池・水電解の研究開発動向・課題について詳しく解説いたします。

核融合の開発競争とビジネスインパクト

2024年5月24日(金) 13時00分15時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、核融合がもたらすエネルギー変革の時代に企業としてどのように立ち向かうべきか、今、知っておくべきことをお伝えいたします。

ペロブスカイト太陽電池の基礎と鉛フリー化・タンデム化の最前線

2024年5月24日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、低コスト・軽量・フレキシブル等の特長を有し、次世代太陽電池として期待されているペロブスカイト太陽電池について取り上げ、その最新技術や用途開発の最新動向、課題・今度の展望等について、基礎から高効率化・耐久性向上などに関する話題を含めて解説いたします。

他社特許侵害の判断基準と実務対応

2024年5月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、他社特許侵害について取り上げ、他社の特許権を侵害するか否か、他社の特許権を無効化できるか否か、どのように評価し、対応するかについて、最新の論点、事例を通じて解説いたします。

水素サプライチェーンの実用化への取り組みと将来に向けた技術開発シナリオ

2024年5月23日(木) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、実用化に向けて開発が進められている各種エネルギーキャリアの特長と開発動向、コスト比較例、LOHC-MCH法の実用化に向けた当社の取り組み、および2050年のコスト目標をクリアする革新的なコストダウン技術開発シナリオについて紹介するとともに、今後の展望について詳説いたします。

核融合発電の最新開発動向、課題と実現への見通し

2024年5月22日(水) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、核融合の原理、これまでの経緯、最新の開発動向などを客観的に詳説し、発電炉実現に向けた今後の見通しについての見解を提示いたします。

カーボンニュートラル (CN) 社会における水素の役割とその技術動向

2024年5月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CCUSの技術内容および事業展開の現状と将来などを詳しく解説いたします。

核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題

2024年5月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、核融合炉 (フュージョン・エネルギー) について基礎から解説し、実現の障壁となっている構成材料の研究開発動向について解説いたします。

再生可能エネルギー源としての木質系バイオマス利用の道標

2024年5月21日(火) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、木質系バイオマスにスポットを当て、入力 (木質の種類) と出力 (エネルギー形態) の多様性を紹介し、持続可能性の一例として再生周期の早いバイオマスを用いた発電所シミュレーションを題材に議論をし、最後に課題として、頻発しているバイオマス火災にスポットを当て、設備側、事業側で備えるべきことを詳説いたします。

医薬品開発におけるグローバルマーケットを見据えた知財戦略と出願・権利化選定/評価

2024年5月21日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新しいモダリティが抱える問題点と、知財戦略の在り方について、経営戦略に照らし、R&Dや薬事戦略を踏まえた戦略立案について解説いたします。

他社特許をヒントにした特許出願の方法

2024年5月20日(月) 13時00分2024年5月22日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許が自社ビジネスに資するものであることを理解した上で、他社特許をヒントにして効率よく特許を取得する方法とポイントについて詳解いたします。

アルカリ水電解技術の基礎と開発動向・展望

2024年5月20日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、2050年カーボンニュートラルの実現へ向けて注目されている「水素」のさまざまな製造法から、水電解の原理などをわかりやすく解説いたします。
特に、アルカリ水電解に必要な各要素技術の開発状況や課題、国内外の動向について紹介いたします。

中低温産業排熱をいかに利用すべきか 最新利用技術と実践例

2024年5月17日(金) 13時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、中低温の排熱を利用する技術について基礎から解説し、バイナリー発電の概要、適用を検討する際の注意点やポイントについて、実施例を交えて、幅広く解説いたします。

入門 インピーダンス測定法とリチウムイオン電池への応用

2024年5月17日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、インピーダンス測定を十分に理解できるように、電池化学の基礎から説明を始め、インピーダンス解析の基礎事項、数学的な取り扱い、実験上の注意点などについて解説いたします。

後発で勝てる特許戦略と先行特許の崩し方、攻め方

2024年5月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、知的財産権に携わる立場の人が知っておくべき、特許制度の基本(全体像、権利取得までの流れ、取得した権利で攻める方法、他人から攻められた時の対処法など)を説明し、その上で、後発企業でも勝てる(若しくは負けない)特許戦略や先行特許の崩し方、攻め方を解説いたします。

コンテンツ配信