技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エネルギー + パテントマップ + 特許情報 + 発電 + 知的財産 + 蓄電のセミナー・研修・出版物

医薬品開発におけるグローバルマーケットを見据えた知財戦略と出願・権利化選定/評価

2024年5月21日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新しいモダリティが抱える問題点と、知財戦略の在り方について、経営戦略に照らし、R&Dや薬事戦略を踏まえた戦略立案について解説いたします。

他社特許をヒントにした特許出願の方法

2024年5月20日(月) 13時00分2024年5月22日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許が自社ビジネスに資するものであることを理解した上で、他社特許をヒントにして効率よく特許を取得する方法とポイントについて詳解いたします。

アルカリ水電解技術の基礎と開発動向・展望

2024年5月20日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、2050年カーボンニュートラルの実現へ向けて注目されている「水素」のさまざまな製造法から、水電解の原理などをわかりやすく解説いたします。
特に、アルカリ水電解に必要な各要素技術の開発状況や課題、国内外の動向について紹介いたします。

中低温産業排熱をいかに利用すべきか 最新利用技術と実践例

2024年5月17日(金) 13時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、中低温の排熱を利用する技術について基礎から解説し、バイナリー発電の概要、適用を検討する際の注意点やポイントについて、実施例を交えて、幅広く解説いたします。

入門 インピーダンス測定法とリチウムイオン電池への応用

2024年5月17日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、インピーダンス測定を十分に理解できるように、電池化学の基礎から説明を始め、インピーダンス解析の基礎事項、数学的な取り扱い、実験上の注意点などについて解説いたします。

後発で勝てる特許戦略と先行特許の崩し方、攻め方

2024年5月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、知的財産権に携わる立場の人が知っておくべき、特許制度の基本(全体像、権利取得までの流れ、取得した権利で攻める方法、他人から攻められた時の対処法など)を説明し、その上で、後発企業でも勝てる(若しくは負けない)特許戦略や先行特許の崩し方、攻め方を解説いたします。

営業秘密漏洩対応と予防策

2024年5月16日(木) 14時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、特捜部で勤務経験もある元検事の弁護士と、民事裁判に通暁した弁護士が、企業の重要な情報やノウハウを保護するための対策と、情報漏洩が起こったときの刑事民事上の措置をわかりやすく解説いたします。

医薬品ライセンス契約のドラフティングと紛争回避・解決のポイント

2024年5月16日(木) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品ライセンス契約について取り上げ、契約に関する紛争をできる限り未然に防ぐための方策、実務に沿った実践的なドラフティングの指針を詳解いたします。

拒絶理由通知の対応と新規性・進歩性の判断基準のポイント

2024年5月16日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、拒絶理由通知の要点理解、必要な対応を適切に構築するポイント、新規性・進歩性の考え方、的確な反論のポイント、化学分野特有の課題理解、対処・活用のノウハウについて、豊富な経験に基づき分かりやすく解説いたします。

エネルギービジネスの未来を読み解くための情報収集・利活用ノウハウ

2024年5月15日(水) 13時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、エネルギービジネスに関連する情報収集の進め方を解説いたします。
研究活動に活かすための市場・ビジネス情報の収集手法、注目技術・ビジネスの最新情報収集手法とビジネスとしての捉え方、見ておくべき情報源と見るべきポイント、研究の視野をさらに広げるための視点の置き方・考え方について詳解いたします。

数値限定発明、パラメータ発明の特許要件と戦略的出願

2024年5月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

EV×グリッド活用と今後のビジネスチャンス

2024年5月14日(火) 14時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、国内のEV普及、及び活用に関する制度動向や先行する海外での政策や事業者の動向を紹介いたします。
さらに、今後の市場環境について、2023年度に実施されたEVグリッドWGも踏まえた当社としての将来展望を紹介いたします。

他社特許をヒントにした特許出願の方法

2024年5月14日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許が自社ビジネスに資するものであることを理解した上で、他社特許をヒントにして効率よく特許を取得する方法とポイントについて詳解いたします。

材料化学から見た「全固体電池」の課題とその解決に向けた最新研究開発動向

2024年5月10日(金) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、安全、長寿命、高エネルギー密度、高出力を特長とした次世代二次電池として期待されている全固体電池について取り上げ、全固体電池の基礎、固体電解質の基礎、正極材料・負極材料、全固体リチウム硫黄電池の現状とトレンドについて概説いたします。

容量市場・需給調整市場の基礎と最前線論点 (全2回)

2024年5月10日(金) 13時00分15時00分
2024年6月4日(火) 13時00分15時00分

ゼロから学ぶ電気事業と容量市場

2024年5月10日(金) 13時00分15時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

IPランドスケープの取り組み事例と実施体制の構築

2024年5月10日(金) 9時00分18時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、IPランドスケープについて取り上げ、IPランドスケープ導入・普及のポイント、他部門との連携、経営層への説明、確度の高いIPLを実践するための仕組みづくりと運用ノウハウについて詳解いたします。

ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回)

2024年5月9日(木) 13時00分15時00分
2024年5月23日(木) 13時00分15時00分
オンライン 開催

核酸医薬品の特許戦略

2024年5月8日(水) 13時00分2024年5月21日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の特許庁審査官・審判官の経験に基づいて、核酸医薬品に関する特許出願の最近の傾向を分析し、今後の課題と対応策について解説いたします。

AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点

2024年5月8日(水) 10時30分2024年5月10日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AIを利用したビジネスモデルや製品開発予定の方の視点に立ち、AI関連発明の着眼点や留意点について分かりやすく解説いたします。
また、AIに関わる特許出願動向、係争事例と共同・委託開発における知財の取り決め、契約の実務について詳解いたします。

ペロブスカイト太陽電池における塗工・乾燥のスケールアップ

2024年5月7日(火) 13時00分2024年5月20日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペロブスカイト太陽電池の最近の研究動向を紹介した上で、必要な塗工・乾燥工程の要点を解説いたします。

新規モダリティにおける特許の現状および特許戦略

2024年4月30日(火) 12時30分2024年5月2日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規医薬品モダリティの研究開発と実用化を推進のために必要不可欠な特許戦略の構築について解説いたします。
また、今後の課題と対応策についても解説いたします。

研究開発者のためのパテントマップ入門

2024年4月29日(月) 13時00分2024年5月1日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、パテントマップ作成や、その解析方法について基礎からわかりやすく解説いたします。

AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点

2024年4月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AIを利用したビジネスモデルや製品開発予定の方の視点に立ち、AI関連発明の着眼点や留意点について分かりやすく解説いたします。
また、AIに関わる特許出願動向、係争事例と共同・委託開発における知財の取り決め、契約の実務について詳解いたします。

二酸化炭素 (CO2) 吸収・分離・回収の基礎知識及び応用分野と、これら技術の今後のゆくえ

2024年4月25日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これまでのCO2吸収・分離・回収技術の紹介とCO2吸収・分離・回収・貯蔵 (廃棄) のブームの起こり方に関する考察と今後の行方について解説いたします。

小出力核融合発電の実現に向けた核融合炉工学・超伝導マグネット技術の最新動向と展望

2024年4月25日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

貴重な地下資源の消費を抑えつつ二酸化炭素を排出しない等の利点をもち、次世代原子炉の一つとして期待される核融合炉。
本セミナーでは、核融合研究の現状についてわかりやすく説明いたします。
特に、核融合炉の主要構成機器の動作原理や開発現状・課題を解説するとともに、磁場閉じ込め核融合炉の心臓部とも言える超伝導マグネットについて、高温超伝導技術の最新の動向を中心に将来展望について紹介いたします。

コンテンツ配信