技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エネルギー + パテントマップ + 特許情報 + 発電 + 知的財産 + 蓄電のセミナー・研修・出版物

技術者・研究者のための強い特許明細書・特許クレームの考え方

2024年2月27日(火) 13時00分2024年2月29日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許が自社ビジネスに資するものであることを理解した上で、他社特許をヒントにして効率よく特許を取得する方法とポイントについて詳解いたします。

水素貯蔵・輸送材料および技術の課題・動向と水素エネルギー社会実現への展望

2024年2月26日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水素エネルギー普及の鍵を握る水素貯蔵材料と水素貯蔵輸送技術について詳解いたします。

進歩性の意味、理解できていますか?

2024年2月22日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許実務における (法律用語としての) “進歩性” の本当の意味を教授いたします。

費用対効果評価制度の概要と2024年改定

2024年2月22日(木) 10時30分2024年2月26日(月) 12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、元厚生労働省薬系技官が具体例 (トリンテリックス、キムリア) を用いて費用対効果評価制度を解説いたします。

バイオマス利用の再生可能エネルギーとしてのバイオエタノール

2024年2月21日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオマスを利用したエタノール生産を中心に、バイオマス資源の特性や限界、エタノール生産における技術的な課題、コストの構造について、事業評価の視点も交えて解説いたします。

柔粘性イオン結晶の基礎物性と蓄電デバイスへの応用展開

2024年2月21日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、固体電解質の新たな候補として注目を集めている柔粘性イオン結晶について解説いたします。

医薬品ライセンス契約の進め方とリスク回避

2024年2月21日(水) 12時30分2024年2月23日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬分野のライセンスの特徴、ライセンス契約を締結するに際し、その交渉に臨む態度から事前に調査しておくべき事項について解説いたします。
また、ライセンスの特徴、ライセンス契約、ライセンスフィーなど、トラブルになりやすい条項とその対処法について解説いたします。

リチウムイオン電池ドライプロセスの基礎と最新動向

2024年2月20日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池において性能、生産性・低コスト・低環境負荷の観点から注目されており、ウエットプロセスに変わる電極作成方法として「ドライプロセス」にスポットを当て、基礎から技術動向、特徴、課題までわかりやすく解説いたします。

燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略

2024年2月20日(火) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車など次世代自動車の世界的な市場動向や各国の関連政策動向と車載用途も増え、更なる供給の逼迫が予想されるリチウムイオン電池原料 (リチウム、コバルト) の開発状況、価格動向について解説いたします。

改正薬機法をふまえたパテントリンケージを考慮した医薬品特許戦略

2024年2月20日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品特許戦略について取り上げ、特許侵害を未然に防ぐパテントリンケージ実施での留意点、ライセンス契約の検討や競合情報の収集について解説し、新たな研究開発の方向性、戦略構築にも役立つ情報を提供いたします。

省エネ技術の開発動向と導入事例、省エネ効果・CO2削減量の算出方法

2024年2月20日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正地球温暖化対策推進法に向け、省エネの考え方や進め方を実例を交えて解説いたします。
さらに、省エネによるエネルギー削減量や削減金額だけでなく、CO2削減量の算出法についてもわかりやすく解説いたします。

医薬品分野における効率的な特許調査の実務と実践

2024年2月16日(金) 12時30分2024年2月19日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品分野における特許調査について取り上げ、有効成分、医薬用途、用法・用量、製造方法など、特定テーマごとの特許調査について解説いたします。
また、特許調査の実演を行うことにより、最適なサーチ戦略の構築に向けた有益な知見を提供いたします。

技術者・研究者のための強い特許明細書・特許クレームの考え方

2024年2月15日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許が自社ビジネスに資するものであることを理解した上で、他社特許をヒントにして効率よく特許を取得する方法とポイントについて詳解いたします。

医薬品ライセンス契約の進め方とリスク回避

2024年2月15日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬分野のライセンスの特徴、ライセンス契約を締結するに際し、その交渉に臨む態度から事前に調査しておくべき事項について解説いたします。
また、ライセンスの特徴、ライセンス契約、ライセンスフィーなど、トラブルになりやすい条項とその対処法について解説いたします。

費用対効果評価制度の概要と2024年改定

2024年2月14日(水) 10時30分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、元厚生労働省薬系技官が具体例 (トリンテリックス、キムリア) を用いて費用対効果評価制度を解説いたします。

導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響

2024年2月12日(月) 9時00分2024年2月14日(水) 23時59分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性カーボンブラックの適切な選択と活用、リチウムイオン二次電池の特性向上に必要な知識と考え方について解説いたします。

医薬品分野における効率的な特許調査の実務と実践

2024年2月9日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品分野における特許調査について取り上げ、有効成分、医薬用途、用法・用量、製造方法など、特定テーマごとの特許調査について解説いたします。
また、特許調査の実演を行うことにより、最適なサーチ戦略の構築に向けた有益な知見を提供いたします。

生成AI・人工知能を活用したアイディア創出と新規事業テーマ発掘

2024年2月9日(金) 11時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、生成AI・人工知能を活用したアイデア創出、テーマ発掘を取り上げ、事業アイディア創出に必要なプロンプト (=問い) の設計および、AIを活用した「日本にまだ無い」アイディアの見つけ方、事業展開の仕方について解説いたします。

ライセンスを巡るビジネス取引と契約交渉の秘訣

2024年2月8日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

IPランドスケープにおける仮説設定、分析の進め方と戦略提言のポイント

2024年2月8日(木) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、IPランドスケープにおける情報分析、シナリオと仮説の立て方、経営層や事業部に響く効果的な提案方法について詳解いたします。

リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現する最新技術

2024年2月7日(水) 9時00分2024年2月9日(金) 23時59分
オンライン 開催

本セミナーでは、バッテリーの性能向上に有益であるシリコンナノ粒子への低コストかつ簡易な微細加工技術について解説いたします。
また、リチウムイオン系二次電池の蓄電容量と充放電サイクル寿命等の性能面の向上を目指す実用化に向けた要素技術について解説いたします。

省エネ蒸留技術の総合知識と最新動向

2024年2月6日(火) 10時30分2024年2月20日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、省エネ蒸留技術について最先端で研究する講師が、蒸留技術の基礎から最新技術の特徴・性能について解説いたします。

リチウムイオン電池の基礎とそのリサイクル技術の動向

2024年2月6日(火) 9時00分2024年2月8日(木) 23時59分
オンライン 開催

本セミナーでは、電池化学の基礎、動作原理・材料知識、リサイクル技術と国内外のリサイクル情勢について解説いたします。
リチウムイオン電池の製造および使用する製品の性能や信頼性向上、さらには低コスト化につながる知識を習得いただけます。

氷・雪・霜に関連する物理・化学・生物学的現象の基礎と産業分野での利活用の現状及び新展開

2024年2月5日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、低温環境下で起こる水の状態変化に伴って発生する諸現象の解説とその産業分野における利活用例そして新たな展開について、分かりやすく解説いたします。

コンテンツ配信