技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向

ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向

~フィラー分散のメカニズム、分散・充填モデル実験とそのスケールアップ実証 / 話題の機能性ナノフィラー (グラフェン、CNT、CeNF) 充填コンポジットの開発動向~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、フィラーの特性や表面処理技術の基礎からスラリーやポリマーへの高分散・充填化技術、ゼータ電位測定を活用した分散評価、ポリエステルへのナノフィラー分散モデル実験の実証例など、高分散化・高充填化を実現するためのポイントを詳しく解説いたします。
また、ナノ炭素材料 (CNT・グラフェン) やセルロースナノファイバー (CeNF) を用いたの最新研究動向と、それらを活用したナノコンポジット特性についての研究開発動向も紹介します。

開催日

  • 2025年4月15日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • フィラーを使用した製品、部品の開発に携わる方
    • プラスチック
    • ゴム
    • 塗料
    • インキ
    • 化粧品
    • 食品 など
  • フィラーで課題を抱えている方
  • ナノフィラーの分散・充填技術に関心のある技術者・研究者
  • ポリマー材料の高機能化に取り組む開発担当者
  • 機能性ナノコンポジットの最先端技術を学びたい方
  • 最新の研究動向を把握し、自社の開発に活かしたい方

修得知識

  • フィラーの特性および表面処理 (分散剤) に関する基礎知識
  • スラリー及びポリマーへのフィラー分散法の基礎知識
  • ポリマーへのフィラー分散モデル実験 (ゼータ電位など) 基礎と実際 (実証)
  • ナノフィラー充填効果およびその高効率化策
  • 機能性ナノフィラー複合材料の高機能化のポイント、課題とその対応に関する国内外の現状
    • ナノ炭素
    • セルロースナノファイバー

プログラム

 本講座では、はじめにスラリーやポリマーへのフィラーの分散法に関する基礎的知識のみならず、また、シリカや炭酸カルシウム粒子の表面処理法とポリマーへの分散充填法について、文献や特許情報をもとに解説する。次に、酸化チタン、アルミナ、炭酸カルシウムなどの (ナノ) フィラーのポリエステル (PET) への分散モデル実験、さらにモデル実験結果を実際のPET[重合系 (スケールアップを含む) に応用し、モデル実験の有用性を紹介する。最後に、話題の機能性ナノフィラー (ナノ炭素粒子 (CNT、グラフェン) やセルロースナノファイバー (CeNF) ) のスラリーやポリマーへの分散法、またそれらのナノコンポジット (力学特性、導電・伝熱関係) の特性についての研究開発動向につき紹介する。

  1. フィラー基礎
    1. フィラーの種類
      • 無機性
      • 有機性
      • 有機・無機ハイブリッドタイプ
    2. 主要フィラーの製法とその特性
      • 炭酸カルシウム
      • シリカ
      • 酸化チタン
    3. フィラーの粉砕・分級法とその特徴
      1. 乾式粉砕
      2. 湿式粉砕
    4. フィラー径と粒度分布評価法
      1. 直接観察法 (電子顕微鏡法)
      2. 間接観察 (動的光散乱法ほか)
      3. 最近の話題
    5. フィラー種による表面特性の特徴
      1. 無機酸化物と無機塩との表面特性差異
      2. 表面電荷 (ゼータ電位) と測定法
  2. フィラーのスラリーやポリマーへの高分散充填に関する基礎
    1. フィラー分散スラリー調製の考え方
    2. フィラー分散支配因子:表面電荷と立体障害効果
    3. ゼータ電位測定法の実際と問題点
    4. フィラーの表面処理がポリマーへの高分散化に与える効果
      1. シリカ粒子
      2. 炭酸カルシウム粒子
      3. セルロースナノファイバーなど
  3. ポリエステル (PET) へのフィラー分散に関するモデル実験と実証例
    1. PET中での酸化チタンフィラー (TiO2) の分散モデル実験とその評価法
      1. PET合成時の各種添加物がTiO2のゼータ電位、分散に与える影響
      2. PETモデル体 (BHET) がTiO2のゼータ電位、分散に与える影響
    2. PET重合系におけるTiO2分散モデル実験結果の実証
    3. 各種ナノフィラーのPETへの高分散化モデル実験と実証例
      1. TiO2ナノ粒子
      2. アルミナナノ粒子
      3. 炭酸カルシウムナノ粒子
  4. 機能性ナノフィラーを用いた先端材料の研究開発動向
    1. 機能性ナノフィラーとナノ効果概説
    2. ナノ炭素粒子 (CNT、グラフェン類など)
      1. ナノ炭素粒子の開発動向
      2. ナノ炭素充填体の分散性向上に関する技術
      3. ナノ炭素充填効果アップ策
        • パーコレーション
        • ダブルパーコレーション
      4. ナノ炭素粒子充填先端材料に関する研究開発動向
      5. 開発・上市における課題と対応の現状
    3. セルロースナノファイバー (CeNF)
      1. 環境問題におけるCeNFの意義
      2. CeNFの研究開発動向
      3. CeNFの力学特性を活用した先端材料の研究開発動向
      4. 各種ポリマーとの相溶性改善を目指したCeNFの改質 (表面修飾) 例
        1. ポリプロピレン (PP)
        2. ポリアミド (PA)
        3. セルローストリアセテート (CTA)
      5. CeNFの吸着特性を活用した先端材料の研究開発動向
      6. 開発・上市における課題と対応の現状
  5. まとめと質疑応答

講師

  • 小長谷 重次
    公益財団法人 名古屋産業科学研究所
    上席研究員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,200円 (税別) / 42,020円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/17 高分子へのフィラーのコンパウンド技術の基礎と応用 オンライン
2025/2/17 パルスNMRによる高濃度分散体の分散状態および各種材料の「ぬれ性」評価、HSP値評価への応用 オンライン
2025/2/17 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/2/17 結晶性高分子の材料設計・改良・加工性向上に必要な基礎知識 オンライン
2025/2/17 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/2/18 粉体・微粒子における帯電・付着力の基礎と応用、制御および評価 オンライン
2025/2/19 ポリイミドの基礎・合成・材料設計のポイントおよび応用展開 オンライン
2025/2/20 フィルム延伸の基礎と過程現象の解明・構造形成、物性発現・評価方法 オンライン
2025/2/20 プラスチックの破面解析技術 (不具合分析) オンライン
2025/2/21 電動化モビリティのモータと関連電装品の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた絶縁品質評価技術と樹脂材料開発 オンライン
2025/2/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/2/21 プラスチック (フィルム) の熱分析 オンライン
2025/2/21 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/2/21 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス オンライン
2025/2/21 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/2/21 光導波路用ポリマーの材料設計と微細加工技術 オンライン
2025/2/25 プラスチック・ゴム材料における劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法とその実際 東京都 会場・オンライン
2025/2/25 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/2/25 光学用透明樹脂の基礎と応用 東京都 会場・オンライン
2025/2/26 溶解度パラメータ (HSP値、4DSP値) の基礎、溶解性/分散性の制御と評価、材料開発への応用例 オンライン

関連する出版物