技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化粧品のセミナー・研修・出版物

糖化・抗糖化の基礎と機能性食品・化粧品開発への応用

2022年8月4日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは糖化ストレスによる老化や疾患の発症メカニズム、抗糖化素材の探索方法、AGEs測定法、ヒト臨床試験等による有用性評価方法、糖化対策の最新トレンド等について解説いたします。
また、複数機種が登場した非侵襲皮膚AGEs測定機の測定値、測定意義の違いについて得られた知見も紹介いたします。
さらに講師らが産学連携で実施した研究・評価事例をもとに、抗糖化作用を有する製品の開発ポイントや課題について紹介いたします。

GMPおよびGQPをふまえた化粧品・医薬部外品製造所に対する品質監査のポイント

2022年7月22日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品特有の品質を確保するために押さえるべき化粧品GMPのポイント、GQPにもとづく委託先監査の目的とその課題、製造現場等でよく見かける不適切な状況からその問題点・対処法をワークショップ形式で習得いただきます。

経皮吸収の基礎とその評価法

2022年7月11日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、経皮吸収について基礎から解説し、経皮吸収分野における医薬品 (外用剤) と化粧品の違い、経皮吸収の評価法とそのポイント、データの見方についてわかりやすく解説いたします。

中国・化粧品関連事業者に向けた規制・トラブル回避のためのチェックポイント

2022年7月11日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、中国での化粧品関連法律法規を中心に実務に役立つ基礎的な知識や事例を詳解いたします。

医療機器の不具合報告・回収判断事例と注意喚起・添付文書への記載事例

2022年7月8日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の不具合・回収について製造業者に求められる具体的アクションを、日米欧比較を交えながら説明いたします。
また、日本のGVP省令における不具合報告・回収の判断事例や添付文書への記載事例を紹介いたします。

医療機器の不具合報告・回収判断事例と注意喚起・添付文書への記載事例

2022年6月29日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器の不具合・回収について製造業者に求められる具体的アクションを、日米欧比較を交えながら説明いたします。
また、日本のGVP省令における不具合報告・回収の判断事例や添付文書への記載事例を紹介いたします。

化粧品品質安定性試験の実例を用いた試験の進め方と自社基準の設定

2022年6月29日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、市場に出た商品が品質トラブルを起こさないよう予測するための現実的な試験手法を、ケーススタティを交えて講義いたします。
また、剤型別、容器別品質トラブルについても解説いたします。

化粧品の防腐処方設計と保存効力試験実施のポイント

2022年6月27日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品の防腐処方設計と保存効力試験について、4,000品の防腐処方を設計した実績と豊富な国際経験から実務ポイントを解説いたします。

ASEAN主要国の薬価・医療制度の最新動向と薬価戦略

2022年6月27日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ASEANでの薬事・薬価・医療制度について取り上げ、市場規模と構造、公的医療保険・民間保険、保険償還システムと国家必須医薬品リストの現状および自社製品を展開するのに適した国・地域について詳解いたします。

化粧品技術者のための乳化の基礎と製剤設計

2022年6月14日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品設計に必要な乳化技術について、実例も交えて解説いたします。

化粧品の剤型別にみる安定性試験法と品質保証のポイント

2022年5月30日(月) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、化粧品の安定性について基礎から解説し、剤型に対応した安定性試験法 (評価法) と品質保証水準の設定法、使用場面を考慮した安定性保証および試験設定の考え方について解説いたします。

医薬部外品の承認申請における規格及び試験方法、別紙規格の記載ノウハウと当局からの申請内容に関する問い合わせ防止/対応

2022年5月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正法や公定書改正に注視しながら、医薬部外品の製造承認書作成の作成とその品質管理に求められるポイントを基礎や背景から解説いたします。

化粧品処方設計からスケールアップ時におけるトラブル事例と解決策

2022年5月23日(月) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品の処方設計、スケールアップ、各ステージでのトラブルとその対応策について、経験豊富な講師が解説いたします。

経皮吸収の基礎とその評価法

2022年5月20日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、経皮吸収について基礎から解説し、経皮吸収分野における医薬品 (外用剤) と化粧品の違い、経皮吸収の評価法とそのポイント、データの見方についてわかりやすく解説いたします。

化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法

2022年5月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品の微生物汚染について基礎から解説いたします。
また、処方を行うにあたっての防腐システムの設計法、化粧品等の微生物汚染の動向とその原因と対策も含めて解説いたします。

化粧品・医薬部外品企業のための薬機法超入門講座

2022年5月13日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬事の基礎から解説し、広告法務、行政の動向や社内関係部署、取引先、行政との連係方法、申請方法等について解説いたします。

化粧品 官能・使用感評価とデータ解析手法

2022年4月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、官能開発型官能評価について基礎から解説し、評価プロセス、質問紙と集計方法、解析手法なども含め、実例や実際のデータに基づいて解説いたします。

化粧品の品質保証の考え方と具体的な保証試験のポイント

2022年4月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

化粧品に関する薬機法の理解及び言い換え表現を自由自在に創るポイント

2022年4月18日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品広告における薬機法・景品表示法の頻出ポイントをわかりやすく解説いたします。
制作においてよく見かける頻出のNG表現はもちろん、「薬機法」と「セールスライティング」の両方がわかっているからこそできる、独自の訴求力を落とさずに言い換え表現を創る「薬機法ライティング」についてもワーク形式でお伝えいたします。

エマルション製剤における製剤設計のポイントおよび最新の化粧品開発技術

2022年4月15日(金) 13時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品開発の現場最前線のトピックスとして、化粧品製剤における製剤設計について紹介いたします。

化粧品の主要国規制比較と輸出時の対応ポイント

2022年3月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品を日本から各国に輸出する場合の留意点、禁止物質・許可物質、輸出する上で必要なことについて解説いたします。

人種間の違いを含む毛髪の基礎知識およびダメージ実感因子とその評価法

2022年3月29日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、毛髪の「なめらかさ」、「パサつき感」、「うるおい」を評価する具体的な方法とそのポイントを解説いたします。

事例に基づくGVP省令の逐条解説と日常業務を効率化

2022年3月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造販売後安全管理業務の基礎を、GVP省令の条文を実務事例に基づき逐条的に解説することにより、日常業務を効率よく進めるために留意しなければならない要点を解説いたします。

コンテンツ配信