技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

QFD (Quality Function Deployment / 品質機能展開) + タグチメソッド + 品質・信頼性 + 品質工学のセミナー・研修・出版物

簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法

2024年5月31日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、既存SOPや製造指図書でヒューマンエラーや逸脱が絶えないというトラブルを元に、実効性のある適切なSOP、指図記録書とはどうあるべきかを受講者と共に考えます。

公差設計入門

2024年5月30日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

品質工学の考え方とパラメータ設計・実務への活用

2024年5月30日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、品質工学の中心的な部分であるパラメータ設計の考え方と手順を説明の中心に、失敗しないためのポイントについて、演習問題や成功事例も交えながら、わかりやすく解説いたします。

信頼性物理に基づく信頼性試験技術

2024年5月29日(水) 10時30分2024年5月31日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、信頼性物理や信頼性試験技術を中心に、故障メカニズム、故障の加速モデルと検出感度の向上と効率化のためのTEGの設計、ストレス印加方法及び、それに伴い必要な解析、計測技術について解説いたします。

駄目なSOPと、あるべきSOPから学ぶヒューマンエラー防止に必要なSOPの具体的書き方の工夫と文書管理の実践

2024年5月29日(水) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、SOPの良し悪しの事例、SOPの作成手順・留意点、製造指図記録書の留意点、データの信頼性確保のための留意点について、具体事例を踏まえながら、実践的にわかりやすく解説いたします。

技術者・研究者向けのプロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーション能力向上のポイント

2024年5月28日(火) 13時00分2024年5月30日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーションについて取り上げ、異文化コミュニケーションに関する基本的な理解を深め、講義後にすぐに実践できる応対法を習得していただきます。

AI搭載システムの品質・安全保証技術

2024年5月24日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究事業で獲得した知見を踏まえ、AI搭載システムを品質保証するための重要なポイントや、各種検証手法について解説いたします。

経済性を考慮した「開発時の安全係数」と「量産展開時の規格値」の論理的決定法

2024年5月23日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、安全係数 (安全率) ・規格値 (閾値、公差、許容差) の合理的な決定方法を求めている方、市場クレームが減らないという課題をお持ちの方、かけたコストに見合った生産品質改善が得られているかを明確にしたい方々に、経済性を根拠に合理的に安全係数 (安全率) 、規格値 (閾値、公差、許容差) を決定する方法である「損失関数 (JIS Z 8403)」について、詳細に解説いたします。
加えて、事例演習を行い、実践的な安全係数と規格値 (閾値、公差、許容差) の計算方法を身に付けていただきます。

外観検査の“あいまいさ”を無くし判定精度を上げる「外観&目視検査の正しい進め方」

2024年5月23日(木) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、外観検査について基礎から解説し、外観検査の課題、検査員の選び方と育て方、外観品質基準の設定方法、外観品質の確保、外観検査データの解析手法と手順について、具体的な事例を交えてわかりやすく解説いたします。

新製品開発における信頼性予測と役割

2024年5月22日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、信頼性の予測に用いるFMEAやFTA、数値解析などの概要を紹介した上で、実際に予測する際にどのような点に注意が必要なのかについて紹介いたします。

技術者・研究者向けのプロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーション能力向上のポイント

2024年5月20日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーションについて取り上げ、異文化コミュニケーションに関する基本的な理解を深め、講義後にすぐに実践できる応対法を習得していただきます。

上流工程で品質を作り込むトラブル流出ゼロの品質管理手法

2024年5月20日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、市場クレームをゼロにするために品質技術者が理解しておくべきポイントを詳しく解説いたします。

FMEAの必須知識と工程FMEAの実践手法

2024年5月20日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FMEAの基礎から解説し、設計FMEAと工程FMEAの違いを明確にし、実践的なステップと効果的なリスク管理戦略を提供いたします。

信頼性物理に基づく信頼性試験技術

2024年5月20日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、信頼性物理や信頼性試験技術を中心に、故障メカニズム、故障の加速モデルと検出感度の向上と効率化のためのTEGの設計、ストレス印加方法及び、それに伴い必要な解析、計測技術について解説いたします。

加速試験の成り立ちと各種事例に基づく実践的な加速係数の求め方

2024年5月17日(金) 10時00分16時50分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、加速理論、故障モデル・寿命式、加速係数の求め方、寿命予測のポイント、正しい試験のやり方、設計への展開の具体的ポイント、加速係数・寿命式の求め方について、豊富な経験に基づき実践的に解説いたします。

ヒューマンエラー・ミスを防ぐための職場管理・作業管理方法と教育訓練

2024年5月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

なぜミスが無くならないのか。なぜ決められたルールが守れないのか。原因は現場の仕組みやルールにあるのではないでしょうか?
本セミナーでは、ミスが起こる要因を深掘りし、未然に防ぐ仕組みづくりやポイントを分かりやすく解説いたします。

外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術

2024年5月15日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、外観検査の基礎から解説し、外観検査の進め方と具体的実施手順を示して、外観検査の精度を高める方法を詳解いたします。

品質管理の基礎 (4)

2024年5月13日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、新QC七つ道具 (N7) は言語データを活用し、図により思考することにより問題解決・課題達成に活用する手法について解説いたします。
設計などの上流工程で特に活用効果を発揮します。

製品開発時におけるタグチメソッドの活用方法/製品のロバスト設計手法

2024年5月9日(木) 10時30分2024年5月22日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、タグチメソッドの基本である「非線形計画」について解説いたします。
動特性のSN比と考え方を理解し、信号と誤差の交互作用に着目します。
更に「許容差設計」において、線形回帰だけでなく、高次の成分に分解するために「チェビシェフの直交多項式」を活用します。

品質管理の基礎 (3)

2024年5月8日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、「QC7つ道具」の中でも、特に「ばらつき」について、そしてばらつきを表すヒストグラムにフォーカスしたセミナーです。
演習問題を通して実践的に学ぶことができます。

品質管理の基礎 (2)

2024年4月26日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、「QC7つ道具」の知識を身に着けた上で、日々発生する問題に対するPDCA=「問題解決の手順」を、演習問題を通して実践的に学ぶことができます。

改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント

2024年4月26日(金) 10時30分2024年5月14日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令の要求事項への対応、改竄を疑われない文書・記録の管理方法について詳解いたします。

製品開発時におけるタグチメソッドの活用方法/製品のロバスト設計手法

2024年4月24日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、タグチメソッドの基本である「非線形計画」について解説いたします。
動特性のSN比と考え方を理解し、信号と誤差の交互作用に着目します。
更に「許容差設計」において、線形回帰だけでなく、高次の成分に分解するために「チェビシェフの直交多項式」を活用します。

技術・製品開発4大課題を解消するロバスト最適化開発法実践入門

2024年4月23日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、イメージがしやすい家電製品を事例に、開発の最初から最後までの流れを解説し、それぞれの段階で実施する品質工学の手順について、具体的なノウハウを交えて、分かりやすく解説いたします。
なお、希望者には、ソフトウェア・検討テンプレート配布いたします。

品質管理の基礎 (4日間)

2024年4月22日(月) 13時00分17時00分
2024年4月26日(金) 13時00分17時00分
2024年5月8日(水) 13時00分17時00分
2024年5月13日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

品質管理の基礎 (1)

2024年4月22日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

外観検査の概要、目視検査と自動検査の比較、その実際

2024年4月22日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、外観検査を中心に、実践的外観品質保証のための方法とノウハウを解説いたします。
「外観品質」の特質を理解し、そのうえで保証・対処のための体系的な筋道と実践ノウハウ・ポイントを習得いただけます。

電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント

2024年4月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、故障に関する基礎知識と実際に行われている未然防止法と故障解析を、事例を多く用いて、初級者にも理解しやすいように説明いたします。

改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント

2024年4月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令の要求事項への対応、改竄を疑われない文書・記録の管理方法について詳解いたします。

コンテンツ配信