技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微生物劣化のメカニズムと対策技術

高分子材料は微生物劣化を受ける

微生物劣化のメカニズムと対策技術

~インフラ崩壊はすぐそばに / 埼玉の道路陥没事故は対岸の火事ではない / 地球環境悪化による高分子材料の微生物劣化とトラブル~
東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、ゴム・プラスチックの劣化・破損・破壊の原因と対策、事故事例、添加した抗菌剤、防カビ剤の効用とトラブルについて詳解いたします。

開催日

  • 2025年4月21日(月) 13時00分 17時00分

修得知識

  • ゴム・プラスチックの事故事例 (特に地球温暖化による微生物劣化)
  • ゴム・プラスチックに添加した抗菌剤、防カビ剤の効用とトラブル
  • ゴム・プラスチックの破損・破壊と対策
  • ゴム・プラスチックの各種劣化要因と対策
  • 地球環境悪化へのゴム・プラスチック材料の影響と対策

プログラム

 埼玉・八潮市の道路陥没事故 – それは老朽化だけの問題ではない。高分子材料をむしばむ“見えない敵”、学習する微生物が、コンクリートやゴム・プラスチックを静かに破壊している。
 硫酸発生メカニズムによるコンクリートの崩壊、ゴム製の水道管ジョイントや都市ガス配管の分解、さらにはPU製品の突然の破損…。知らなかったでは済まされない、この新たな脅威をどう防ぐのか?エポキシコーティングの落とし穴、抗菌・防カビ剤の真の効果とは? インフラを守るための最前線の知見と具体的対策を明らかにする。

  • はじめに
    • 埼玉・八潮市の道路陥没事故は防げたのか?その原因と防止対策
      決して下水道設備の老朽化ばかりではない。
      日本人の食生活の発展が大きな要因。
  1. コンクリートの発生物破壊とエポキシコーティングの硫酸による劣化
    • なぜ、コンクリート設備が簡単に崩壊してしまうのか?
    • 硫酸発生メカニズム
    • 硫酸還元と硫黄酸化細菌の相乗作用
    • なぜ、硫酸によるコンクリート破壊事故が激増しているか?
    • 防食材としてのコンクリート表面のエポキシコーティングが耐久性への問題
    • エポキシ蔵脂の耐薬品性
    • 環境中の化学物質と適材適所の高分子材料の選択
    • ポリマーと硫酸・水などの侵入分子との関係
    • GERPの耐薬品性
    • コンクリートの強化と充分な曝気対策と有用な微生物の活用
  2. 学習する微生物 (制養化) によるゴム・プラスチックの事故 NR+SBR製の導水管の微生物化
    • 地球温暖化により、微生物活動の活性化に伴い、土壌中でのゴム・プラスチックの耐久性が著しく低下している。その事例紹介と対策。
      例えば、上水道管のつなぎ目部のゴムの微生物劣化。都市ガス配管 (MDPE) など
  3. 学習する微生物 (副養化) によるゴム・プラスチックの事故
    • PU製ビールサーバーパッキンのビール漏れ
    • PU製靴底の破須
    • LDPE製水道管スリーブの白化現象
    • エステル系PU靴底の崩壊事故
    • 分子量測定
    • EPMA (Electronprobe Micro Analyzer) による“P”元素の存在確認による微生物劣化の判定
    • エステル系PU製ビールサーバー管の微生物劣化
    • 土壌埋設された水道管用LDPEスリーブの白化トラブル (LDPEの微生物劣化分解)
    • アクチフェノールコットンブルー (Lactphenolcoton bue) による微生物劣化の判定方法
    • 馴養 (Adaptation) による微生物の学習効果
  4. ゴム・プラスチックに添加した抗菌剤、防カビ剤の効用とトラブル
    • 抗菌剤と防カビ剤は基本的には異なる
      • 抗菌剤
      • 防カビ剤
    • 防カビ剤を原因とするトラブル (皮膚障害)
    • 抗酸別、防カビ剤を食品用パッケージ以外のゴム、プラスチックの成形品に添加した時、注意すべきこと
  5. 質疑応答

講師

会場

TH企画 セミナールーム
東京都 港区 芝4丁目5-11 芝プラザビル 5F
TH企画 セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)
複数名
: 35,000円 (税別) / 38,500円 (税込)

受講特典

講師著書 ゴム・プラスチック材料の原因別トラブル事例と対策 (日刊工業新聞社) を進呈いたします。

ゴム・プラスチック材料の原因別トラブル事例と対策

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/14 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/17 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/4/18 塗装の加速劣化試験方法と劣化評価・寿命予測技術 東京都 会場・オンライン
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン
2025/4/18 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/18 接着・接合の強度評価および強度向上のための破壊力学 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術 オンライン
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 オンライン
2025/4/22 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/6/30 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例