技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方

プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方

~機械特性や熱特性などの基本特性や粘弾性特性や劣化などの応用特性まで~
オンライン 開催

視聴期間は2025年4月16日〜25日を予定しております。
お申し込みは2025年4月23日まで承ります。

概要

本セミナーでは、強度設計に必要なプラスチックの材料特性を、化学式や数式などはできるだけ使わず、多くの事例を使いながらわかりやすく解説いたします。

配信期間

  • 2025年4月23日(水) 13時00分2025年4月25日(金) 17時00分

お申し込みの締切日

  • 2025年4月23日(水) 13時00分

修得知識

  • プラスチックの強度不具合事例
  • 機械特性や熱特性などのプラスチックの基本特性
  • 粘弾性特性や劣化などのプラスチックの応用特性

プログラム

 プラスチックは低コストで様々な特性を付与できるため、身の回りのたくさんの製品に使用されています。一方で、金属材料と比べて強度・剛性が低く、しっかりとした強度設計を行うことが重要です。強度設計をしっかり行うには、プラスチック材料特性と材料力学の知識が不可欠です。このうち、プラスチック材料特性については、金属材料と比べて学校などで体系的に学ぶ機会が少ないのが実情です。プラスチック製品の市場における不具合事例を見てみると、プラスチック材料特性の理解が不十分なことが原因であることが少なくありません。
 そこで本セミナーでは、強度設計に必要なプラスチックの材料特性を、わかりやすく解説いたします。化学式や数式などはできるだけ使わず、多くの事例を使いながら理解を深めて頂きます。

  1. プラスチック材料の基礎知識
    1. プラスチックのメリット/デメリット
    2. 金属材料とプラスチックの違い
    3. プラスチック製品の強度不具合事例
    4. プラスチックの構造と分類
    5. 熱硬化性プラスチック
    6. 熱可塑性プラスチック
      1. 結晶性プラスチック/非晶性プラスチック
      2. 汎用プラスチック
      3. エンジニアリングプラスチック
    7. 再生材料
    8. 配合剤
  2. 強度設計に関わるプラスチックの基本特性
    1. 物理特性
      1. MFR/MVRと分子量
      2. 吸水率
    2. 機械特性
      1. 引張特性
      2. 曲げ特性
      3. 衝撃特性
    3. 熱特性
      1. ガラス転移温度/融点
      2. 荷重たわみ温度
      3. 線膨張係数
  3. 強度設計に関わるプラスチックの応用特性
    1. 温度特性
    2. 粘弾性特性
      1. クリープ
      2. 応力緩和
    3. 劣化
      1. 熱劣化
      2. 加水分解
      3. 紫外線劣化
      4. 劣化の寿命予測
    4. 耐薬品性
    5. 疲労
    6. 成形・加工の影響

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年4月16日〜25日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/4 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/5 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2025/8/6 光硬化に用いられる光重合開始剤とその助剤の種類、選び方、使い方、暗所・深部・厚膜硬化、速硬化への対応 オンライン
2025/8/6 マイクロ・ナノプラスチックの体内侵入に脅かされる人類とその活路 オンライン
2025/8/6 プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望 オンライン
2025/8/6 接着接合技術の基本と劣化メカニズムの解明、評価と最新の研究事例 オンライン
2025/8/7 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/8/7 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/8/7 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/7 レオロジーの必須基礎知識と測定・解析技術 大阪府 会場
2025/8/8 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/8 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/8/18 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/19 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 オンライン
2025/8/19 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/19 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/20 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/21 ヒートシールの基礎と材料設計および品質管理・不具合対策 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン

関連する出版物