技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発のセミナー・研修・出版物

高収益企業の利益創出の仕組み、取り組みの徹底解剖と成功要因の自社戦略への発想方法

2024年1月15日(月) 13時00分2024年1月28日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、消費財および生産財のベストプラクティス事例や失敗事例を考察し、成功要因を具体的に紹介し、自社への応用アイデアについて考えていただきます。
また、戦略構想の基本や製造業に必須の「マーケティング戦略」のポイント、事業会社とスタートアップ連携のポイント、スタートアップを「社外で行う新規事業開発プロジェクト」とみて、うまく活用することで競争力を上げていくためのポイントを最新事例とともに紹介いたします。

遅れが生じたR&Dテーマの評価と中止/撤退判断

2024年1月15日(月) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、R&Dテーマの評価について取り上げ、遅れる・停滞するテーマへの評価、中止/撤退判断、方向転換、立て直し方について詳解いたします。

未来予測に基づく研究開発テーマ創出と市場分析の進め方

2024年1月10日(水) 10時30分16時15分
東京都 開催 オンライン 開催

本セミナーでは、未来予測に基づく研究開発テーマ創出、市場分析について取り上げ、将来の社会変化や技術革新のトレンドから市場環境をどの様に読み取ればよいかを解説いたします。

医薬品研究開発におけるポートフォリオマネジメント

2024年1月9日(火) 13時00分2024年1月22日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、事業価値評価について基礎から解説し、新しい治療薬の研究開発や事業化において、どの製薬企業も悩みが大きい研究開発プロジェクトの核となるTPP (ターゲット製品プロファイル) の策定や事業価値評価に関する「あるある問題」を踏まえ、開発のGo/No Go意志決定とポートフォリオマネジメントについて解説いたします。

競合他社に優位に立つための特許情報解析

2023年12月27日(水) 12時30分2023年12月31日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、目的に応じた特許の分析手法と分析事例を紹介しながら、特許情報分析 (ランドスケープ分析) を分かりやすく説明いたします。

化粧品の価値向上の追求と次世代化粧品の開発のポイント

2023年12月26日(火) 13時00分2023年12月28日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、今後の化粧品ビジネスにおけるR&D戦略の策定や価値づくり、研究テーマの設定とマネジメントのあり方を解説いたします。

高収益企業の利益創出の仕組み、取り組みの徹底解剖と成功要因の自社戦略への発想方法

2023年12月22日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、消費財および生産財のベストプラクティス事例や失敗事例を考察し、成功要因を具体的に紹介し、自社への応用アイデアについて考えていただきます。
また、戦略構想の基本や製造業に必須の「マーケティング戦略」のポイント、事業会社とスタートアップ連携のポイント、スタートアップを「社外で行う新規事業開発プロジェクト」とみて、うまく活用することで競争力を上げていくためのポイントを最新事例とともに紹介いたします。

競合他社に優位に立つための特許情報解析

2023年12月21日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、目的に応じた特許の分析手法と分析事例を紹介しながら、特許情報分析 (ランドスケープ分析) を分かりやすく説明いたします。

R&D部門における実験データ共有システムの導入と効果的な利活用技術

2023年12月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、R&D部門におけるデータ蓄積の実情と問題点・課題、属人的なデータ蓄積状況を脱するための蓄積方法とポイント、蓄積したデータを分析する際の注意点、データ蓄積・データベース化における落とし穴とその対策など、詳しく解説いたします。

医薬品研究開発におけるポートフォリオマネジメント

2023年12月19日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、事業価値評価について基礎から解説し、新しい治療薬の研究開発や事業化において、どの製薬企業も悩みが大きい研究開発プロジェクトの核となるTPP (ターゲット製品プロファイル) の策定や事業価値評価に関する「あるある問題」を踏まえ、開発のGo/No Go意志決定とポートフォリオマネジメントについて解説いたします。

研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック

2023年12月18日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

成果を上げている企業には、間違いなく情報収集活動の上手さやセオリーが存在しています。
本セミナーでは、研究開発活動に直結する情報収集の進め方を解説いたします。
事例を数多く交えながら、すぐに使えるテクニックを紹介いたします。

研究開発テーマの費用対効果と算出・評価の見える化

2023年12月12日(火) 10時30分16時30分

本セミナーでは、研究開発テーマ・プロジェクトの費用対効果の数値化・算出方法について基礎から解説いたします。
客観的、説得力のある数字の作り方、経営層が納得するデータの揃え方、根拠の示し方について詳解いたします。

化粧品の価値向上の追求と次世代化粧品の開発のポイント

2023年12月11日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、今後の化粧品ビジネスにおけるR&D戦略の策定や価値づくり、研究テーマの設定とマネジメントのあり方を解説いたします。

マテリアルDXによる材料開発の効率化・高速化

2023年12月7日(木) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、AI・ロボットを活用して短時間で大量の実験データを取得する方法、研究者の技量や経験・勘に頼らない効率的な実験等、研究効率を飛躍的に高めるDXの導入方法と運用の仕方について具体的な事例を交えて詳解いたします。

研究開発におけるポートフォリオ・マネジメントの方法とその具体的な活動

2023年12月5日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発ポートフォリオの軸の設定、種類、事例、構築法、運用法について詳解いたします。

共同研究開発におけるリスクの想定と契約の留意点

2023年12月5日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、共同研究開発契約の内容を中心に、共同研究開発における法的リスクの内容と対応策を、わかりやすく説明いたします。

長期的・継続的な事業の成長の根幹となる未来志向でのコア技術の設定

2023年11月30日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーにおいては、コア技術を明確に定義し、その定義に基づきコア技術を設定する方法論、すなわち、どのような評価基準でコア技術を設定するのか、そしてどのようなプロセスでコア技術の設定を行うかを学んでいただきます。
前者については、コア技術を長期的かつ継続的に自社の収益拡大に直接的に寄与する視点から、複数のコア技術の選定軸を提示し、コア技術を定義します。後者においては、自社の現状の保有技術の棚卸を最初に行います。
技術の棚卸とは、自社が全社として保有する技術はどのようなものなのか、それは自社の他社との相対的な技術水準を含め、どのような特徴を持つのかにより、自社の保有技術を俯瞰的に捉えることを目的として進めるものです。
また最後には、どうコア技術を継続的に強化していくのかについても、議論をします。

自社の技術開発戦略を新しい視点でブレークスルーする方法とその実践

2023年11月29日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

既存商品の将来的不安やコア事業の衰退、技術戦略策定プロセスの形骸化など、近年のR&D現場ではこのような問題が大きくなっています。
本セミナーでは、従来の技術開発戦略をブレイクスルーするために、システム思考 (第3の道) を活用した新しい技術開発戦略の方法を解説いたします。

研究企画が知っておかなければならないR&Dテーマ評価の基礎知識

2023年11月28日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、様々な研究開発テーマの評価をメリット・デメリットも含めて包括的に解説いたします。

コンテンツ配信