技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

遅れが生じたR&Dテーマの評価と中止/撤退判断

遅れが生じたR&Dテーマの評価と中止/撤退判断

~遅れる、停滞するテーマへの評価、中止/撤退判断、方向転換、立て直し方~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、R&Dテーマの評価について取り上げ、遅れる・停滞するテーマへの評価、中止/撤退判断、方向転換、立て直し方について詳解いたします。

開催日

  • 2024年1月15日(月) 10時30分 16時15分

プログラム

第1部 研究開発における計画の遅れとその修正、中止/撤退判断

(2024年1月15日 10:30〜12:00)

 研究開発を進めていると、どんなに緻密な計画を立てたとしてもまず思い通りに行かない。計画の遅れは必ずと言っていいほど起こるものである。研究開発における計画の遅れがどうして生じるのかを理解することで、それらを回避するための考え方を掴むことができる。
 本講演では、研究開発における計画の遅れとその修正について、具体的な案件も含めながら概説する。また、研究開発を進めて行くと、どうしてもゴールにたどり着けないことも起こる。粘ることも大事であるが、必要以上の継続も次のチャンスを見逃すことに繋がる。本講演では、研究開発の中止/撤退判断についても概説する。計画の遅れとその修正、中止/撤退判断を理解することで、研究開発を効率的に進めることができる。

  1. 研究開発の流れ、進め方の概要
  2. PDCAの重要性の本当の意味
  3. 研究開発のおける遅れの具体的ケース
    1. 目標性能が出ないケース
    2. 安定的に製造できないケース
    3. 生産コストが高すぎるケース
    4. 製造設備投資が大きすぎるケース
    5. 他社特許問題が起きたケース
    6. 人材活用について
    7. その他もいくつか説明します
  4. 研究開発における遅れの取り戻し方
  5. 研究開発の中止/撤退判断
  6. 立派な研究開発推進者になるなるために
    • 質疑応答

第2部 “遅れが生じた”R&Dテーマの評価および中止/撤退時期と基準の考え方

(2024年1月15日 13:00〜14:30)

 R&Dテーマを進めて行くと、必ず遅れが生じ、計画通りに行くことは少ない。なぜなら、R&Dはやってみなければわからないことに挑戦することであるため、予測が難しいからである。従って、時間の余裕を計画段階から入れておいたとしても、時間がかかり、計画よりも遅れてしまうことが多々ある。一方で経営資源には限りがあり、本来、R&Dは誰よりも早く結果を出さなければならないため、計画に余裕を持たせるにも限界がある。
 本講演ではR&Dテーマに遅れが生じた場合の評価および遅れを少なくするためのR&Dテーマの選定から遅れを取り戻せない時のR&Dテーマの中止/撤退時期と基準について解説する。

  1. 研究開発 (R&D) とは
  2. R&Dの宿命
  3. 企業・組織の宿命
  4. 企業へのR&Dが果たす役割
  5. 企業の成長戦略
  6. R&Dテーマ選定のポイン
  7. R&Dテーマの選定基準
  8. R&Dテーマの選定方法の実例
  9. R&Dの計画立案
  10. R&D目的の明確化
  11. R&D途中の結果について
  12. R&Dテーマの進捗度評価
  13. R&Dテーマの中止について
  14. R&Dテーマの中止の時期と基準
  15. R&Dテーマの撤退について
  16. R&Dテーマの撤退の時期と基準
  17. 撤退後の経営層の役割
  18. 撤退後の企業の考え方
  19. まとめ
    • 質疑応答

第3部 新規事業テーマの評価と中止/撤退判断

(2024年1月15日 14:45〜16:15)

 研究開発テーマを内容で分類すると、既存事業に直結するテーマ、新規事業テーマおよび全社で活用できる基盤技術テーマの大きく三つに分けられる。また、テーマの不確実性で分類すると、より確実性の高い既存事業直結テーマおよび全社活用基盤技術テーマと不確実性の高い新規事業テーマに二分される。より確実性の高いテーマは、事業や開発の部門長交代や既存顧客ニーズの大きな変化がない限りは、テーマ継続可否を見直されることがない。
 本講演では、不確実性の高い新規事業テーマの評価を取り扱い、ステージゲートシステムに沿って、中止/撤退の判断を説明する。また、最近注目されている両利きの経営や新規事業テーマの成功事例を紹介し、新規事業テーマの成功要因についても考察する。

  1. 研究開発マネジメントの変化
    1. 年代以降の歴史
    1. 評価観点と中止判断
  2. 研究開発環境の変化
    1. 環境変化とR&Dの役割変化
    2. オープン・イノベーション
  3. ステージゲート法
    1. 国内企業の導入背景
    2. 運用方法
    3. ステージゲート法の効果
    4. 運用上の注意
  4. 両利きの経営
    1. 新規事業創出の仕組み
    2. 新規事業創出の障壁
  5. 新規事業テーマの成功事例
  6. 新規事業テーマの成功要因
    • 質疑応答

講師

  • 加藤 仁一郎
    AJS株式会社 デジタルイノベーション事業部
    理事, 事業部長
  • 青山 敏明
    大東カカオ株式会社
    取締役 執行役員
  • 後藤 孝浩
    富士フイルム株式会社 バイオサイエンス&エンジニアリング研究所
    研究主幹

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/20 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編) オンライン
2025/1/20 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編) オンライン
2025/1/23 ステージゲート・プロセスを活用したR&Dテーマ評価・選定のマネジメント オンライン
2025/1/24 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/1/27 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (実践編) オンライン
2025/1/29 研究開発テーマ、プロジェクトの費用対効果の算出と見える化 オンライン
2025/1/30 デザインレビュー (DR) の基本とすすめ方、抜け漏れ防止策 オンライン
2025/1/30 製薬業界で必要となる創薬企画の発想法とBeyond-the-pill/Around-the-Pillのトレンド オンライン
2025/1/31 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/1/31 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/2/6 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 オンライン
2025/2/6 製品開発リードタイム短縮・納期遅延対策を実現させるプロジェクトマネジメント実践講座 オンライン
2025/2/7 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 オンライン
2025/2/7 研究開発テーマ、プロジェクトの費用対効果の算出と見える化 オンライン
2025/2/7 医薬品工場建設におけるURS作成時の留意点およびトラブル防止・バリデーションのポイント オンライン
2025/2/12 製薬業界で必要となる創薬企画の発想法とBeyond-the-pill/Around-the-Pillのトレンド オンライン
2025/2/13 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/2/13 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 オンライン
2025/2/14 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 オンライン
2025/2/14 R&D部門のデータ共有・利活用 (MI, AI) のためのデータ共有システム構築と進め方 オンライン