技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2024年1月11日 10:00〜11:30)
企業に於ける研究開発は、大きな投資の一つであり、永続的な企業発展の根源を成すものです。アイデア創出から始まる研究開発活動を「新たな価値を創造し、新たな市場の開拓と新たな顧客の創出」に結びつけるために、研究開発活動の進捗を明確に管理するとともに、適正な評価を行うためにも、そのプロセス全体と進捗の“見える化“を図ることが必要です。また、企業収益と社会資本への還元・貢献を効率的に果たすためにも開発プロセスの“見える化“が重要となります。本講演では、その仕組み作りと運用について考えます。
(2024年1月11日 12:15〜13:45)
コーポレート研究部門と事業部門では基本的使命が異なる。事業部門では現業及びその周辺事業分野の維持拡大を図り、短期的利益の追求を優先せざるを得ない。一方、コーポレート研究部門では新規事業の創出により、中長期的利益の最大化を図る必要がある。すぐに儲かる事業を期待する事業部門と、新規事業の育成を期待するコーポレート研究部門の間には確かに壁が存在する。その壁の大小は研究テーマの類型によって異なり、特に新規需要を創出する、あるいは新規価値を提案するタイプの新規事業の場合には、乗り越えるべき大きな障壁が存在する。
本講演では特にコーポレート研究活動の透明化に焦点を当てながら、両者の間に存在する壁を壊し、緊密な連携による協力体制構築を可能とする幾つかの方策について詳述する。
(2024年1月11日 14:00〜15:30)
日本航空電子工業株式会社は、創業以来、「開拓・創造・実践」の理念のもと、独自の革新性と創造性に富んだ技術を逐次開発し、コネクタやインターフェース機器、ならびにセンサモジュールや産業機器などを中心とする事業を展開してきた。事業を支える研究開発部門では、予測困難な変化の中で自らが変化の源泉となるべく技術戦略を掲げ、それに基づき新たな価値を提案することで新事業領域を開拓する役割を担っている。研究開発に携わる担当者には技術と社会の両面でトレンド感覚を養ってもらい、自身の技術専門性への愛着とその磨き上げに没頭することをお願いしている。
本講演では、この発想がどのようなストーリーに基づいて創り上げられたのかという背景と、早期事業化に向けて心掛けている研究開発テーマの管理基準について紹介する。
(2024年1月11日 15:45〜17:15)
Society5.0の時代を迎えて、既存事業を未来につなげる研究・開発のシナリオ強化が必要になっている。また、循環経済の時代は、製品の設計から廃棄まですべてが変わる。コア技術だけでなくビジネスモデルも、この流れには抗えない。外的環境が複雑化している状況の中で、新規事業を創出する研究・開発部門の戦略立案は、ますます難しくなりスタッフ部門や事業部門との連携が一層重要になってくる。研究・開発部門のテーマと実行計画が事業部門やスタッフ部門に読み取れないと、事業部門はテーマの必要性を理解できず、スタッフ部門は研究・開発への投資決断ができない。現在は、研究・開発活動の仕組みや意識の変革から対応する転換点かもしれない。しかし、事業の継続性が約束されないタイミングは、すべての事業・企業にとってのチャンスでもある。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/14 | 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 | オンライン | |
2025/4/15 | R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー | オンライン | |
2025/4/15 | 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 | オンライン | |
2025/4/18 | AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 | オンライン | |
2025/4/18 | 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 | オンライン | |
2025/4/21 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/22 | 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 | オンライン | |
2025/4/23 | R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 | オンライン | |
2025/4/23 | 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 | オンライン | |
2025/4/24 | 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 | オンライン | |
2025/4/25 | 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/25 | 技術戦略書の書き方基礎 | オンライン | |
2025/5/11 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | オンライン | |
2025/5/13 | 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 | オンライン | |
2025/5/14 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/16 | シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント | オンライン | |
2025/5/16 | 技術資産の戦略的活用 | オンライン | |
2025/5/19 | 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント | オンライン | |
2025/5/20 | コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 | オンライン | |
2025/5/21 | ステージゲート法によるR&D進捗管理とGo/Stop判断 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2014/11/21 | マサチューセッツ工科大学〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/11/21 | マサチューセッツ工科大学〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/11/20 | 防虫剤・殺虫剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/11/20 | 防虫剤・殺虫剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/11/5 | 給湯器 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/11/5 | 給湯器 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/11/1 | ブレーカー(遮断器) 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/11/1 | ブレーカー(遮断器) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2013/11/20 | シンチレーション検出器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/11/20 | シンチレーション検出器 技術開発実態分析調査報告書 |