技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エネルギー + ニッケル水素電池 + リチウムイオン電池 + 燃料電池 + 鉛電池 + 電池のセミナー・研修・出版物

固体酸化物燃料電池の基礎と高性能化に向けた開発の最新動向

2024年10月21日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固体酸化物燃料電池 (Solid Oxide Fuel Cell; SOFC) の基礎に始まり、原料粉末合成や微粒子のスラリー化の基礎を解説するとともに、具体的な液相法によるナノ粒子やナノコンポジット粒子の合成事例とSOFCへの適用に関する最新の研究について紹介いたします。

ペロブスカイト太陽電池の塗工・乾燥方法とスケールアップ

2024年10月18日(金) 10時30分2024年10月28日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペロブスカイト太陽電池の基礎から解説し、最近の研究動向を紹介した上で、塗工、乾燥の要点とスケールアップに必要な知識を分かりやすく解説いたします。

導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開

2024年10月17日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性高分子について基礎から解説し、高機能化に向けた重合法・評価法から電子・エネルギーデバイスへの応用までを詳解いたします。

固体酸化物形燃料電池/電解セル (SOFC/SOEC) の最新開発動向と評価技術

2024年10月17日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高効率発電技術として今後の本格的普及が期待されている、固体酸化物形燃料電池 (SOFC) について取り上げ、その基礎から、日本・欧州・米国の開発動向・研究動向、劣化要因と耐久性・信頼性向上へのアプローチなどについて、詳しく解説いたします。

ペロブスカイト太陽電池の塗工・乾燥方法とスケールアップ

2024年10月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペロブスカイト太陽電池の基礎から解説し、最近の研究動向を紹介した上で、塗工、乾燥の要点とスケールアップに必要な知識を分かりやすく解説いたします。

合成燃料 (e-fuel) 製造の効率化、技術開発動向

2024年10月9日(水) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、回収したCO2を活用した合成燃料 (e-fuel等) の製造技術から課題までを解説いたします。

バッテリーマネジメント用リチウムイオン電池のインピーダンス測定の考え方

2024年10月8日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気化学の基礎の基礎から測定・解析の具体的事例まで講師に丁寧に解説頂きます。

カーボンニュートラル (CN) 社会におけるCO2の回収・利用・貯留 (CCUS) の現状と将来および技術動向

2024年10月7日(月) 10時30分2024年10月21日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CCUSの技術内容および事業展開の現状と将来などを詳しく解説いたします。

LiB電極の間欠塗工とスラリー分散・混錬・調送液の製造技術

2024年10月2日(水) 10時30分2024年10月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、間欠塗工に用いるスロット塗工・コンマ塗工や乾燥プロセスからスラリーならではの偏析問題、分散・混錬・調送液の設備技術について詳解いたします。

ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回)

2024年10月1日(火) 13時00分15時00分
2024年10月15日(火) 13時00分15時00分
オンライン 開催

水素キャリア・代替燃料としてのアンモニア利用技術とその現状

2024年9月27日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、持続可能な燃料としてのアンモニアの可能性と今後の展望について、これまでの研究成果を解説いたします。

アルカリ水電解の開発状況・課題と国内外の動向

2024年9月26日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

バイオマスとSAF (持続可能な航空燃料) を取り巻く最新動向と今後のビジネス・チャンス

2024年9月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオマスに係わる最新動向と今後のビジネス・チャンスについて、資源エネルギーの第一人者が分かりやすく詳説いたします。

フォノンエンジニアリングの基礎と半導体熱マネジメント技術

2024年9月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体ナノ材料とデバイスにおける熱伝導を深く正しく理解するための基礎的な内容についてわかりやすく解説いたします。
また、先端半導体デバイスの熱マネジメントと熱電変換材料・デバイス開発を応用例として紹介いたします。

リチウムイオン電池の基礎と技術・研究開発の現状、今後の動向

2024年9月25日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体工学の研究者の立場から見たコーティング技術の理解、電池材料合成におけるコーティング構造制御の実例などを紹介いたします。

LiB電極の間欠塗工とスラリー分散・混錬・調送液の製造技術

2024年9月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、間欠塗工に用いるスロット塗工・コンマ塗工や乾燥プロセスからスラリーならではの偏析問題、分散・混錬・調送液の設備技術について詳解いたします。

リチウムイオン電池の発火メカニズム、対策と火災の予防

2024年9月25日(水) 9時30分17時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の爆発・火災事故について取り上げ、発熱要因と発煙、発火に至るプロセスについて電池火災事故の事例を交えて解説いたします。
また、安全性試験、検査による信頼性の向上技術、保管、管理の法規制と注意点を詳解いたします。

リチウムイオン電池の基礎と性能・安全性評価手法

2024年9月24日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

全固体電池の開発動向とオペランド計測、測定

2024年9月24日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池の開発動向、固体電解質の合成と適用事例を解説いたします。

液中の粒子分散制御及び評価の要点

2024年9月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に制御するために必要な考え方の基礎と、粒子分散・凝集状態を的確に評価できる技術を解説し、それらを実プロセスに応用した例を紹介いたします。

強磁性共鳴によるエネルギーハーベスティング

2024年9月17日(火) 10時30分2024年9月19日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、磁性材料について取り上げ、磁性発現のメカニズムやスピン流について基礎から最新研究まで詳しく解説いたします。
また、磁性材料を用いたエネルギーハーベスティングに関して解説いたします。

バイオ製品におけるLCA実践とプロセスの環境負荷削減

2024年9月11日(水) 10時00分2024年9月21日(土) 16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、LCAが注目を集めている背景と意義を分かりやすく解説いたします。
LCA概要から製品のカーボンフットプリントの算定まで、事例を交えて丁寧に解説いたします。

コンテンツ配信