技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2024年9月12日 10:00〜12:00)
リチウムイオン電池のバインダーはいわゆる4大材料 (正・負極活物質、セパレータ、電解液) ではない。しかし、バインダーは製造プロセスから電池担った後も四大材料及びその他使用材料と密接に関わりあって電池の性能を十分に引き出すために使われている。
本セミナーでは、バインダーに求められる特性は何か、今、バインダーに使われている材料がなぜ使われているかについて説明する。また、バインダーという切り口で次世代電池を考えると色々な事が分かってくる。次世代電池に使われるバインダーはどうなっていくか分かりやすく説明する。合わせて、昨今話題となっているPFAS問題とドライ電極プロセスとバインダーとの関連にも言及する。
(2024年9月12日 13:00〜14:00)
電気自動車の普及を押し進めるには、航続距離アップ、充電時間短縮といった高性能化が非常に重要である。航続距離アップには高容量化、充電時間短縮には低抵抗化といった技術が必要であり、それに貢献できる材料開発が強く求められている。
本講演では、電池を構成する電極の製造に必要不可欠な接着剤であるバインダーの高機能化について紹介する。さらに、環境調和型プロセスへの貢献を目指し非フッ素系の正極用バインダーやその水系化への取り組みについても紹介する。
(2024年9月12日 14:10〜15:40)
電池用途の多様化が進む現在、様々なリチウムイオン電池用電極が開発されている。中でも、Si系負極、Ni系正極は高容量であり、今後の市場も期待される。ただ、これら材料は、バインダとの組み合わせによって電池性能が大きく変わるため、バインダの選定は大変重要である。
本講義では高容量電池を実現するための各種電極に無機バインダを適用した実験例をデータとともに解説する。
(2024年9月12日 15:50〜17:00)
機能性バインダーがリチウムイオン電池の性能を大きく左右することが広く認知され、 固液界面の反応を制御する機能性材料として着目されている。
本講演ではリチウムイオン電池の高性能化に寄与するバインダー技術について、正極、負極、およびセパレータ材料への適用を含む技術動向を紹介する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/19 | レドックスフロー電池の電解液組成・電極・隔膜の材料設計から本格導入に向けた実証試験について | オンライン | |
2025/3/21 | 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 | オンライン | |
2025/3/21 | エマルションフローによるリチウムイオン電池 (LIB) の水平リサイクル | オンライン | |
2025/3/24 | ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価 | オンライン | |
2025/3/24 | 化粧品設計開発のためのレオロジーの基礎知識と実践的評価手法 | オンライン | |
2025/3/25 | リチウムイオン電池の劣化評価、寿命推定技術 | オンライン | |
2025/3/25 | 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 | オンライン | |
2025/3/25 | 顔料分散法と具体的利用法・応用技術 | オンライン | |
2025/3/25 | ナノカーボン充填による高分子系複合材料の高機能化 | オンライン | |
2025/3/26 | (ナノ) カーボン材料の分散制御と「マイクロ波による複合化」などの各種技術、その評価 | オンライン | |
2025/3/26 | リチウムイオン蓄電池最適管理のための残量・劣化推定技術解説 | オンライン | |
2025/3/26 | 有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向 | オンライン | |
2025/3/28 | シリカ微粒子・合成シリカの基礎と分散・凝集制御および表面改質 | オンライン | |
2025/3/28 | チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 | オンライン | |
2025/3/31 | 攪拌プロセスの設計、スケールアップの考え方、条件の求め方、その予測、トラブル対策 | オンライン | |
2025/3/31 | ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価 | オンライン | |
2025/3/31 | 分散度と安定性を両立させるナノ粒子・微粒子分散の具体的方法と勘所 | オンライン | |
2025/4/1 | 化粧品設計開発のためのレオロジーの基礎知識と実践的評価手法 | オンライン | |
2025/4/2 | 分散剤の使い方、選択と配合技術 | オンライン | |
2025/4/2 | 顔料分散法と具体的利用法・応用技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/8/30 | 塗工液の調製、安定化とコーティング技術 |
2024/6/24 | EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル |
2024/6/19 | 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術 |
2023/11/30 | EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術 |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版] |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 |
2023/8/31 | 分散剤の選定法と効果的な使用法 |
2023/6/14 | 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/4/6 | 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/28 | リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術 |
2022/10/17 | リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ (書籍 + PDF版) |
2022/10/17 | リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ |
2022/9/16 | 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望 |
2022/9/14 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (進歩編) |
2022/9/8 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編) |
2022/9/8 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編 + 進歩編) |
2022/8/19 | 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2022/6/30 | 二次電池の材料に関する最新技術開発 |