技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開

導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、導電性高分子について基礎から解説し、高機能化に向けた重合法・評価法から電子・エネルギーデバイスへの応用までを詳解いたします。

開催日

  • 2024年10月17日(木) 13時00分17時00分

受講対象者

  • 導電性高分子の応用製品に関する技術者、研究者
    • 半導体素子
    • 有機EL
    • タッチパネル
    • アクチュエータ など
  • 導電性高分子の材料開発、研究に携わる技術者
  • 電子デバイスの開発、研究に携わる技術者

修得知識

  • 高機能導電性高分子の基礎
  • 高機能導電性高分子の重合・評価
  • 導電性高分子電解キャパシタの開発と評価
  • 導電性高分子の応用が期待される電子・エネルギーデバイスに関する知識

プログラム

  • 20世紀末に見出され、新素材として注目を集めているπ共役二重結合導電性高分子のあらましと、それらの (ポリピロールとポリエチレンジオキシチオフェンを中心に) の合成・評価技術について紹介する。
  • 導電性高分子を用いた3種類の構造の電解キャパシタ (積層型アルミ電解キャパシタ、巻回型アルミ電解ャパシタ、タンタル電解キャパシタ) の開発と事業化の過程について詳しく述べる。
  • 従来の材料では実現できなかった、導電性高分子電解キャパシタの優れた特性と主要な用途について解説する。
  • 導電性高分子を巡る最近の技術トピックスと、現在意欲的に研究が進められている他の電子・エネルギーデバイスへの応用についても触れる。
  1. 導電性高分子
    1. 導電性高分子の構造
    2. 導電性高分子の重合
    3. 導電性高分子の評価
  2. 電解キャパシタ
    1. キャパシタの基本
    2. 電解キャパシタの構造
    3. 電解キャパシタの特徴
  3. 電解重合導電性高分子を用いた固体電解キャパシタ
    1. ポリピロールを用いたアルミ固体電解キャパシタの構造の開発
    2. ポリピロールを用いたアルミ固体電解キャパシタの作製プロセス
    3. ポリピロールを用いたアルミ固体電解キャパシタの特性
    4. ポリピロールを用いたアルミ固体電解キャパシタの用途
  4. 化学重合導電性高分子を用いた固体電解キャパシタ
    1. ポリピロールを用いたタンタル固体電解キャパシタ
    2. ポリエチレンジオキシチオフェンを用いたタンタル固体電解キャパシタ
    3. ポリエチレンジオキシチオフェンを用いたアルミ固体電解キャパシタ
  5. 分散型導電性高分子を用いたハイブリッド電解キャパシタ
    1. 分散型ポリエチレンジオキシチオフェンを用いたハイブリッド電解キャパシタの構造
    2. 分散型ポリエチレンジオキシチオフェンを用いた ハイブリッド電解キャパシタの作製プロセス
    3. 分散型エチレンジオキシチオフェンを用いたハイブリッド電解キャパシタの特性
  6. 導電性高分子を用いた電解キャパシタの総括
  7. 導電性高分子の他の電子・エネルギーデバイス等への応用
    1. 半導体素子への応用
    2. 有機ELデバイスへの応用
    3. 二次電池への応用
    4. 太陽電池への応用
    5. アクチュエータへの応用
    6. 熱電変換素子への応用

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/17 次世代ディスプレイ技術の開発状況と展望 オンライン
2025/7/18 次世代ディスプレイ技術の開発状況と展望 オンライン
2025/7/23 ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基礎と応用技術の総合知識 オンライン
2025/7/24 宇宙太陽光発電の実用化に向けた最新の国内外研究開発動向と残された課題 東京都 会場・オンライン
2025/7/24 調光デバイスの基礎と最新動向 オンライン
2025/7/28 積層セラミックコンデンサ (MLCC) の材料設計、製造プロセス技術 オンライン
2025/7/29 有機薄膜太陽電池の高効率化、耐久性向上技術と実用化展望 オンライン
2025/7/30 ディスプレイ材料・実装技術の進展と将来展望 オンライン
2025/7/31 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化技術と今後の展望 オンライン
2025/8/6 光硬化に用いられる光重合開始剤とその助剤の種類、選び方、使い方、暗所・深部・厚膜硬化、速硬化への対応 オンライン
2025/8/8 有機EL (OLED) 、μOLED、μLED、液晶、量子ドットなどの次世代ディスプレイ技術の現状と展望 オンライン
2025/8/18 有機EL (OLED) 、μOLED、μLED、液晶、量子ドットなどの次世代ディスプレイ技術の現状と展望 オンライン
2025/8/18 ディスプレイ材料・実装技術の進展と将来展望 オンライン
2025/8/21 マイクロリアクターの基礎知識およびスケールアップのポイント オンライン
2025/8/25 マイクロリアクターの基礎知識およびスケールアップのポイント オンライン
2025/8/28 ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望 オンライン
2025/8/29 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/8/29 ペロブスカイト太陽電池の技術開発の現状と展望 東京都 オンライン
2025/9/3 導電性高分子の基礎と高導電化・高機能化技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/9 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例
2025/5/12 熱電変換〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/12 熱電変換〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/7 ペロブスカイト太陽電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/7 ペロブスカイト太陽電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/12/27 ペロブスカイト太陽電池の開発動向と特性改善
2023/1/16 ペロブスカイト太陽電池〔2023年版〕 (PDF版)
2023/1/16 ペロブスカイト太陽電池〔2023年版〕
2022/4/12 計算科学を活用した熱電変換材料の研究開発動向
2021/12/31 導電性材料の設計、導電性制御および最新応用展開
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/1/22 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2020/10/29 最新ディスプレイ技術トレンド 2020
2020/1/24 2020年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2019/10/30 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook)
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2019/1/25 2019年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2018/10/5 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向
2017/12/25 世界の有機ELディスプレイ産業動向
2017/10/31 フレキシブルOLEDの最新技術動向