技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

メディカルライティングのセミナー・研修・出版物

改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント (アーカイブ配信)

2022年6月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令の要求事項への対応、改竄を疑われない文書・記録の管理方法について詳解いたします。

CMC開発・レギュレーション対応もふまえた治験薬業務の進め方 (GCP/治験薬GMP対応など)

2022年6月23日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、治験薬対応を業務ごとにに分けて解説いたします。
また、海外関連の場合での各種対応についても解説いたします。

希少疾病用医薬品の指定申請、対面助言、承認申請時の資料作成・規制対応における留意点

2022年6月21日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、希少疾病用医薬品のPMDAの対面助言における資料作成、照会事項の対応等、ポイントについて解説いたします。

GMP基準書・手順書の英文化と知っておくべき英語知識

2022年6月20日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CAPAの英文手順書、バリデーションの英文プロトコル作成法を解説いたします。
また、英訳した方がよい手順書、査察時の応対の留意点について解説いたします。

改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント

2022年6月15日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令の要求事項への対応、改竄を疑われない文書・記録の管理方法について詳解いたします。

改正GMP省令の規定を確実に遂行するためのQA業務/QA育成 (アーカイブ配信)

2022年5月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、多面的なQA業務の基礎、QA業務への取り組み方、業務で頻出する質問と回答について解説いたします。

改正GMP省令に対応したQA業務(ハード・ソフト)とGMP文書管理/作成・教育訓練実施 (全4コース)

2022年5月27日(金) 10時30分16時30分
2022年6月24日(金) 10時30分16時30分
2022年7月21日(木) 10時30分16時30分
2022年8月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

バリデーション入門講座

2022年5月25日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バリデーションについて基礎から解説し、最新の国内外要求事項を踏まえて、実務ポイントを具体的事例を交えて解説いたします。

臨床試験における統計解析入門

2022年5月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、臨床試験における統計解析について基礎から解説いたします。
また、総括報告書やCTDを作成する上での注意点を概説いたします。

改正GMP省令の規定を確実に遂行するためのQA業務/QA育成

2022年5月13日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、多面的なQA業務の基礎、QA業務への取り組み方、業務で頻出する質問と回答について解説いたします。

改正GMP省令に対応したQA業務(ハード・ソフト)とGMP文書管理/作成・教育訓練実施 (全4コース)

2022年5月13日(金) 10時30分16時30分
2022年6月17日(金) 10時30分16時30分
2022年7月8日(金) 10時30分16時30分
2022年8月5日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

グローバル開発における承認申請・試験関連文書の医薬英語/英文ライティング入門

2022年5月9日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、試験計画書、試験報告書等の医薬品等の開発に必要な各種文書を英語で作成するための基礎的ルールや形式、語句、表現について解説いたします。

バイオ医薬品の製造プロセスおよび承認申請資料CTD-Q作成のポイント

2022年4月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品の製造技術の著しい発展に伴う製造工程の開発戦略や薬制・品質管理の動向に関して解説いたします。
特に、最近のICH Q12ガイドライン「製品のライフサイクルマネジメント」を踏まえ、バイオ医薬品の開発戦略や薬制の動向を踏まえたこれらの開発から申請までの段階別申請資料の作成に関して解説いたします。

グローバル開発における承認申請・試験関連文書の医薬英語/英文ライティング入門

2022年4月22日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、試験計画書、試験報告書等の医薬品等の開発に必要な各種文書を英語で作成するための基礎的ルールや形式、語句、表現について解説いたします。

GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント

2022年3月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、QA教育訓練・GMP関連文書について基礎から解説し、製造販売承認書との齟齬を減らすポイント、齟齬があった時の適切な対応法について詳解いたします。

中小規模製造所に向けた改正GMP省令に対応するQC/QA業務範囲の明確化/兼務対応

2022年3月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令が要求するQA部署の設置において、QC業務との業務分掌を明確化、連携方法を整理するとともに、効率的な業務遂行について解説いたします。

海外導入品における国内CMC申請のポイント

2022年2月28日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、海外製造施設において、CMC開発及び申請に関わる方 (開発、製造、供給、技術移転、CMC薬事等) を対象に、国際的な薬制の動向を解説いたします。
同時に、それをベースとしたバイオ医薬品の開発段階から市販後までCMC開発と申請のポイントについても説明いたします。

海外当局査察対応のためのGMP手順書等の英文化 (翻訳) と知っておくべき知識・ルール

2022年2月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、韓国等の海外の工場を査察した経験のある講師が、GMP基準書・手順書の英文化 (翻訳) と知っておくべき知識・ルールについて詳解いたします。

アジア/ASEANにおける医薬品申請に向けた各国要求事項の理解と対応および承認後対応 (変更管理・更新)

2022年2月24日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アジア/ASEANにおける医薬品申請について取り上げ、インド、韓国、台湾、香港、ASEAN諸国 (シンガポール、マレーシア、フィリピン、タイ、インドネシア、ベトナム、ブルネイ、ミャンマー、ラオス、カンボジア) 各国特有の要求事項について、実際の経験を交えて最新規制動向で解説いたします。

新医療機器の開発開始 (導入) から製造販売承認申請に至る各段階におけるメディカルライティングの留意事項

2022年2月16日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新医療機器の開発の資料作成において当該機器の臨床的な意義、新規性、臨床的な性能及び安全性についての資料作成に携わるメディカルライティングの方々に、各段階での資料作成の留意事項を詳解いたします。

メディカルライティング・治験翻訳の基礎と必須英語用語

2021年12月15日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、現場経験の豊富な講師が、ドキュメント作成・QC点検のノウハウを演習を交えて解説いたします。
当局からの照会事例を基に、文章解釈/読み方の工夫/答え方/回答のタイミング等など現場目線からお伝えいたします。

海外医薬品の国内導入における国内CMC申請資料の作成およびCMC審査対応のポイント

2021年11月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、海外で開発された医薬品を国内に導入するための段階別の承認申請資料の作成に関して実例を挙げて解説いたします。
また、バイオ医薬品の製造技術の著しい発展に伴う開発戦略や、薬制・品質管理の動向も紹介いたします。

ヒューマンエラーを防止する製造指図書・SOP作成と記載エラー例

2021年10月29日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、GMP省令の改正にあたり、データインテグリティを確保するためのGMP文書や記録の管理について詳解いたします。

より効率よく進めるための試験デザインと症例数設定のイ・ロ・ハ

2021年10月27日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

必要症例数は、統計の専門家以外でも開発計画全体における費用や期間を考える上で重要なポイントとなります。
本セミナーでは、より効率良く臨床研究を進めていくために症例数設計に関する必要な統計学の基礎知識を実習形式も含めて解説いたします。

コンテンツ配信