技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エネルギー + パテントマップ + 特許情報 + 発電 + 知的財産 + 蓄電のセミナー・研修・出版物

医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価

2024年1月18日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製薬会社の国際法務部門とグローバル法律事務所におけるライフサイエンス部門双方の勤務経験を持つ弁護士として、医薬品ライセンスの豊富な経験を有している講師が、関連する法律、契約条項と交渉実務に焦点を当て説明いたします。
法律面が主になりますが、ライセンス許諾に際するデューディリジェンスの内容についても、適宜言及します。

シリコン負極の設計とバインダーの適用技術

2024年1月18日(木) 9時20分17時20分
オンライン 開催

分散型電源システムの最新動向と事業展開

2024年1月17日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

特許データ分析と明細書作成におけるChatGPT/OpenAI APIの活用

2024年1月16日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、知的財産関連業務でChatGPTを活用するためのポイントを解説いたします。
知財業務で活用するための効果的なプロンプトの書き方、指示の仕方、OpenAI APIやChatGPTを活用して強固な特許明細書を作成する際の留意点、ドラフト作成後にチェックするべきポイントを詳解いたします。

「ペロブスカイト太陽電池」の構成構造と材料技術、耐久性および発電評価

2024年1月16日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、低コスト・軽量・フレキシブル等の特長を有し、次世代太陽電池として期待されているペロブスカイト太陽電池について取り上げ、その最新技術や用途開発の最新動向、課題・今度の展望等について、基礎から高効率化・耐久性向上などに関する話題を含めて解説いたします。

導電性カーボンブラック導電助剤の特性、選定、配合・混練・分散技術

2024年1月15日(月) 13時00分2024年1月28日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、代表的な導電性カーボンブラックであるアセチレンブラックの適切な選択と活用で、特性を最大限発揮し、リチウムイオン二次電池の特性向上に必要な知識と考え方について詳解いたします。

研究開発者のためのパテントマップ入門

2024年1月12日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、パテントマップ作成や、その解析方法について基礎からわかりやすく解説いたします。

先行技術調査における検索式の作成と検索漏れの防ぎ方

2024年1月12日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許検索の精度を高めるためのテクニックを実習を通して解説いたします。
また、漏れの無い検索式の立て方と検索結果の評価・検証方法のポイントを解説いたします。

EVを始めとした次世代自動車の普及展望とリチウム、コバルトなどLiB用金属資源の今後

2024年1月10日(水) 13時00分2024年1月23日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車など次世代自動車の世界的な市場動向や各国の関連政策動向と車載用途も増え、更なる供給の逼迫が予想されるリチウムイオン電池原料 (リチウム、コバルト) の開発状況、価格動向について解説いたします。

バイオディーゼル燃料の基礎、技術動向と高効率合成への触媒反応プロセス

2024年1月9日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、植物由来の合成燃料である「バイオディーゼル燃料」に関する学術的な基礎知識、実用するための応用知識、および技術 (研究) 開発動向を説明いたします。

競合他社に優位に立つための特許情報解析

2023年12月27日(水) 12時30分2023年12月31日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、目的に応じた特許の分析手法と分析事例を紹介しながら、特許情報分析 (ランドスケープ分析) を分かりやすく説明いたします。

多成分スラリーの評価・制御技術

2023年12月27日(水) 10時30分2023年12月29日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の正極材料スラリーを例に、粒子分散の評価、製品特性の予測・制御について詳解いたします。

ニューモダリティ医薬品の進歩性要件

2023年12月26日(火) 13時00分2024年1月17日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品モダリティの特許調査の基礎と実践として、的確な特許調査の手法について解説いたします。
併せて、技術水準や技術動向を把握する方法、及び、特許要件や侵害の範囲に配慮した特許調査の手法について説明いたします。
また、特許調査の結果に基づいて、研究開発戦略や特許戦略をどのように構築するべきかについても解説いたします。

リチウムイオン電池の基礎と性能・安全性評価手法

2023年12月25日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

ペロブスカイト太陽電池の高効率・高耐久化の最新技術と屋外・屋内用素子の開発

2023年12月22日(金) 13時00分2024年1月15日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、低コスト・軽量・フレキシブル等の特長を有し、次世代太陽電池として期待されているペロブスカイト太陽電池について取り上げ、その最新技術や用途開発の最新動向、課題・今度の展望等について、基礎から高効率化・耐久性向上などに関する話題を含めて解説いたします。

レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、データ解釈

2023年12月22日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、工業材料の代表として高分子と微粒子分散系に焦点を絞り、レオロジー数値を特許とするために必要な粘度や粘弾性量の定義、測定技術とデータ解釈、メカニズムの基礎理論について経験をまじえてわかり易く解説いたします。

導電性カーボンブラック導電助剤の特性、選定、配合・混練・分散技術

2023年12月22日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、代表的な導電性カーボンブラックであるアセチレンブラックの適切な選択と活用で、特性を最大限発揮し、リチウムイオン二次電池の特性向上に必要な知識と考え方について詳解いたします。

BMS (バッテリマネジメントシステム) の電気設計・ソフトウェア設計手法とバッテリパック応用

2023年12月22日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは初心者の方でも理解しやすいようにリチウムイオンバッテリの特徴を説明しながら、バッテリマネジメントシステム (BMS) やバッテリモジュールについて詳しく説明いたします。
そして、講座の後半では、バッテリやBMS基板、電流センサなどで構成されるバッテリパックの設計手法、想定される不具合の対処方法などを設計経験者の立場で説明いたします。

EVを始めとした次世代自動車の普及展望とリチウム、コバルトなどLiB用金属資源の今後

2023年12月21日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車など次世代自動車の世界的な市場動向や各国の関連政策動向と車載用途も増え、更なる供給の逼迫が予想されるリチウムイオン電池原料 (リチウム、コバルト) の開発状況、価格動向について解説いたします。

競合他社に優位に立つための特許情報解析

2023年12月21日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、目的に応じた特許の分析手法と分析事例を紹介しながら、特許情報分析 (ランドスケープ分析) を分かりやすく説明いたします。

新規モダリティにおける特許の現状・課題・分析のポイントおよび特許戦略

2023年12月20日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規モダリティ医薬品における特許とアライアンスの現状と課題を分析し、核酸を標的とした医薬品の開発に関するポイントを解説いたします。

多成分スラリーの評価・制御技術

2023年12月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の正極材料スラリーを例に、粒子分散の評価、製品特性の予測・制御について詳解いたします。

医薬品・バイオ技術・SaMDのライセンス・アライアンスの実践講座

2023年12月20日(水) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品・バイオ技術のライセンスイン・アウトについて取り上げ、ライセンスの事業性評価の考え方や恵沢の落とし穴、交渉のポイントなどクレストールのライセンスを成功させた実務担当者が経験を元にポイントを解説いたします。

全固体電池に向けた固体電解質、電極複合体の設計と作製

2023年12月20日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の高容量化に向けた高濃度電解液、シリコン負極、塩化物系材料の開発とその展望について詳解いたします。

医薬品モダリティ (抗体・核酸) の特許出願・権利化とグローバル化に向けた新たな特許戦略

2023年12月19日(火) 13時00分2024年1月10日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品モダリティの特許調査の基礎と実践として、的確な特許調査の手法について解説いたします。
併せて、技術水準や技術動向を把握する方法、及び、特許要件や侵害の範囲に配慮した特許調査の手法について説明いたします。
また、特許調査の結果に基づいて、研究開発戦略や特許戦略をどのように構築するべきかについても解説いたします。

有機分子を活用した蓄電デバイスの開発

2023年12月19日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、有機リチウムイオン電池研究について、基礎な開発コンセプトから国内外における最近の研究動向に関する紹介するとともに、我々が独自に開発した開殻有機分子であるトリオキソトリアンギュレンを用いたOLIBの研究開発について、その学術的背景からそれを電極活物質として利用するコンセプト、さらには性能向上とトリオキソトリアンギュレンの特性を活かしたOLIBの新しいデバイス構造の開拓に焦点をあてて解説いたします。

核融合ベンチャーのイノベーション技術と産業応用

2023年12月19日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

貴重な地下資源の消費を抑えつつ二酸化炭素を排出しない等の利点をもち、次世代原子炉の一つとして期待される核融合炉。
本セミナーでは、核融合炉の実現に向けた現状と今後の展望に関して、核融合の基礎から、エネルギー問題・脱炭素問題を同時に解決するフュージョン発電の最新動向、磁場閉じ込め方式、レーザー核融合方式で求められるイノベーション技術について解説いたします。

コンテンツ配信