技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

パワーエレクトロニクス + 電源 + インバータ + コンバータ + 電子部品 + 半導体のセミナー・研修・出版物

電動化のためのモータ/パワーモジュールの部分放電と絶縁評価技術

2021年7月2日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、産業用モータとEV用モータとを比較しながら、インバータ駆動モータの部分放電と絶縁評価、ポリマー絶縁材料のインパルス試験方法とその問題点について基礎から詳しく解説いたします。

電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の勘所

2021年7月1日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ノイズの基礎を理解していただいた上で、実際編として応用が効くように、回路実装設計における重要なポイントや見落としやすい留意点をわかりやすく解説いたします。

つくりながら学ぶDC-DCコンバータ

2021年7月1日(木) 10時30分17時30分
2021年7月2日(金) 10時30分17時30分
神奈川県 開催 会場 開催

次世代パワーデバイスの開発動向と実用化に向けた課題

2021年6月30日(水) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、次世代パワーデバイスについて取り上げ、現在のパワーデバイスとの比較した際のメリット、開発状況、市場に普及するためのポイント、今後の開発動向について詳解いたします。

5G・次世代自動車に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題

2021年6月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーデバイス技術の基礎・周辺材料技術と、SiCパワーデバイスの実際・最新動向について詳解いたします。

マイクロ波用電波吸収体材料の評価と電波吸収体の設計

2021年6月25日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーではマイクロ波の電磁環境問題を解決する方法の1つである電波吸収体を取り上げ、電磁波の伝搬・反射・吸収・透過の理論を初学者にも分かり易く解説した後に、電波吸収材料の種類や特性、開発事例について紹介いたします。
また、材料のマイクロ波帯誘電率 (・透磁率) 評価法にも触れつつ、電波吸収体の設計法について、平面多層型電波吸収体を例に挙げて解説いたします。

CMP徹底解説

2021年6月25日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造工程に求められるCMPプロセスの要求仕様から、重要な要素技術、装置技術、パッド・スラリー・コンディショナといった消耗材技術、終点検出技術などの個々の技術の考え方を解説いたします。

CMP技術およびその最適なプロセスを実現するための総合知識

2021年6月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイス製造における様々なCMP工程の特徴を紹介し、それに用いられる装置、スラリー、パッドの詳細を解説いたします。
さらに、CMPによる材料除去のメカニズムについて様々なモデルを紹介し、そこからパッドやスラリーのあるべき姿を考察いたします。

異種デバイス集積化プロセスの基礎と今後の半導体パッケージの開発動向

2021年6月24日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイス集積化の基幹技術であるマイクロバンプ、再配線、FOWLPの基礎プロセスについて概説し、三次元集積化、再配線の微細化、FOPLPへの拡張に伴う課題の論点を明確化し、今後の市場動向、技術動向を予測いたします。

半導体封止剤の設計技術と評価方法

2021年6月23日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体封止剤について取り上げ、エポキシ樹脂の変性技術、半導体パッケージの封止法、半導体封止材の設計と評価、5G対応で求められる材料特性について詳解いたします。

積層セラミックコンデンサの材料設計、プロセス技術と高信頼性化

2021年6月18日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MLCC開発で求められる技術、設計の考え方を概説いたします。
主にNi内部電極MLCCで薄層素子を形成するBaTiO3 (BT) 粉末の合成およびBT誘電体セラミックスの設計指針として、格子欠陥の生成、ドナーやアクセプター元素などによる異種元素置換による格子欠陥制御など、熱力学的考察を交えて材料組成開発に係わる組成設計を説明いたします。

電磁波吸収体の基礎と広吸収帯域化技術

2021年6月16日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電磁波吸収体の基礎、電磁ノイズ対応シールド技術の基礎から解説し、広吸収帯域化技術、装置への展開事例について詳解いたします。

電気・電子部品の破損原因と対策

2021年6月16日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気・電子部品の故障・破損の原因と対策について、実際の事例を交えて具体的に解説いたします。

5Gの動向と電磁波シールド・吸収材料の設計・評価、新事業への展開

2021年6月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

5G (第5世代移動通信システム) が本格稼働し、6Gへと向かう次の一手とし5G Evolutionが位置づけられました。
本セミナーでは、5Gのこれまでと5G Evolutionの構想から、電磁波シールド・吸収材料の材料開発の基礎・コツについて、新規事業展開を視野に入れて解説いたします。

インバータの系統連系技術

2021年6月15日(火) 10時00分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、系統連系用インバータ・システムやパワーコンディショナーを設計・評価するために重要となる技術を、実践的な立場に立って基礎から分かり易く解説いたします。

半導体表面におけるウェットプロセスの基礎と最新動向

2021年6月11日(金) 10時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、半導体表面におけるウェットプロセス、及び、関連する表面計測法について、基礎から先端研究事例までを解説・紹介いたします。

機械系技術者のためのパワエレ基礎養成講座

2021年6月11日(金) 10時00分18時00分
オンライン 開催

本セミナーでは主に企業の機械系エンジニアを対象として、電気の初歩からパワエレの基礎に至るまでの最短経路を提供いたします。

半導体緊急事態宣言とその対策の羅針盤

2021年5月31日(月) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

EV/PHVのPCU (パワーコントロールユニット) と自動車用パワーエレクトロニクス技術動向

2021年5月31日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車において電力変換を担い、電費に直接影響を与えるPCU (パワーコントロールユニット) の役割、構成、小型化・高出力化に向けた技術動向やPCUを構成するインバータ、コンバータ等の自動車用パワーエレクトロニクス技術動向等を解説いたします。

半導体における洗浄のポイント・コツを修得

2021年5月28日(金) 10時30分12時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造における枚葉式洗浄機とバッチ式洗浄機の流れについて可視化観察例等を流れの特徴と問題点を考察を踏まえながら解説いたします。

コンテンツ配信