技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GMP実務担当者が最低限知っておくべきポイント

GMP実務担当者が最低限知っておくべきポイント

~関連規制 / 医薬品工場の実務ポイント / 文書管理 / 教育訓練 / よくある不当事例~
オンライン 開催

開催日

  • 2025年5月30日(金) 13時00分 16時30分

修得知識

  • GMP知識と関連法令・業界の将来像
  • GMP実務の理解
  • 監査に対応する現場管理 (巡回)
  • 不祥事事件から学ぶ事
  • 職務 (医薬品業) を再認識 (知る)

プログラム

  1. GMPの歴史
  2. 講演の背景
  3. 知っておくべきGMP関連規制
    1. 国内規格
      • 医薬品医療機器等法=薬機法 (法律) … 旧薬事法
      • 医薬品医療機器等法施行令 (政令)
      • 医薬品医療機器等法施行規則 (省令) =GMP省令
      • 薬局等構造設備規則 (省令)
      • GQP省令 … 製造販売業
      • GVP省令 … 製造販売業
    2. 世界規格
      • ICH ICHQ8・Q9・Q10 (製剤)
      • ICHQ7・Q11・Q12 (合成)
      • Q13 (連続生産) 等
    3. 監査世界共有
      • PIC/sGMP
    4. EHS/SHE関連:安全衛生・環境
      • 労働三法 (労働基準法・労働組合法・労働関係調整法) :安全衛生
      • 産業廃棄物マニフェスト (SDGs)
      • ハラスメント など。
  4. 医薬品工場で働く前に教えたいこと。
    1. 空気:空調・エアーシャワーのこと
    2. 水:処理水・精製水のこと
    3. 電気:弱電気・高圧電源のこと
    4. 圧空:ドライエアー・ドレン・フィルターのこと
    5. 設備:計装・計器のこと
    6. 油:潤滑油・クリスのこと
    7. 工具:適正工具・メンテナンスのこと
    8. 更衣:クリーンスーツ・マスク・ヘアーネットのこと
    9. 手洗い:手洗い20秒・エタノール消毒のこと
    10. 廃水・廃棄物
    11. 表示 (状態表示)
    12. 区分保管・動線
  5. GMP新人担当者が知っておくべき取り扱う文書、管理方法
    • 製造指図・記録書
    • ラインクリアランス記録書
    • 設備日常点検
    • 作業員健康確認記録書
    • 部外者入退室記録書 (健康確認・目的・立会)
    • 製造衛生管理記録書
    • 清掃実施記録書
    • 標準作業手順書 (SOP)
    • 各種バリデーション (URS・IQ・OQ・PQ・PV)
    • 製造衛生記録書
    • コンピュータ化システムバリデーション (CSV)
    • 署名・捺印登録書
    • 従業員プロフィール・スキルノート など。
  6. 新人教育訓練の進め方
    1. 「教育区分」
      1. 理論的教育
        • GMP概論
        • 品質方針
        • 品質システム
        • 品質リスクマネージメント
      2. 実務的教育
        • SOP教育等
      3. 専門教育
        • 各種資格等
    2. 「管理方法」
      1. 年間教育計画 (GMP階層別)
      2. 教育登録
      3. 評価方法 (筆記試験・実務・レベル評価)
      4. 個人教育記録書
      5. 月次・年次教育訓練報告書
      6. 外部講習の複講の義務化 (勉強会開催)
      7. 朝礼教育
      8. 回覧教育
      9. 部外者教育 など
  7. 不当な事例: よくある不当 (指摘) 事例
    • 打錠機内部に5年分の廃棄錠が山のように残っていた。
    • 路上に使用不可の包装資材がパレット積み放置。
    • 検収記録書なしでラベルを受入れ。
      実物確認せず伝票に受領印を押印。
    • 秤量室のゴミ箱に廃ラベルと原料ポリ袋を廃棄忘れ。
    • 部外者教育・入退室記録の未実施 (未記入も) 。
    • 全員にメモ帳を配布。
    • 更衣違反→頭巾の胸元解放・腕まくりなど。
    • 記録書不当な記載
      →斜線 (枠ごとに) ・のの字斜線・まとめてレ点・別人署名 など。
  8. 自律神経の如く活動
  9. 職務を知る
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 MDR査察で照会事項削減を目指した査察準備・対応と技術文書作成の為の留意点 オンライン
2025/5/7 医療機器製造販売業における市販後安全管理活動 オンライン
2025/5/7 細胞培養加工の工程設計およびAIを活用したバイオ生産マネジメントシステム オンライン
2025/5/7 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/5/7 プロセスバリデーションセミナー (医薬品) オンライン
2025/5/8 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点と照会事項削減のポイント オンライン
2025/5/9 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/5/9 試験部門 (QC) における監査証跡とそのレビュー方法 オンライン
2025/5/12 無菌医薬品の製造管理・環境管理の留意点とCCS戦略の策定 オンライン
2025/5/12 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/5/12 「洗浄バリデーション」「マルチパーパス設備洗浄評価基準」コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/5/12 適応性に富むプロジェクトを想定したCSV計画の立案と活動判断 オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/5/12 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/5/13 現場の視点から見た洗浄バリデーション取り組みのポイント オンライン
2025/5/13 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2025/5/14 技術移転 (試験法/製法変更・サイトチェンジ、原薬銘柄追加など) の重要ポイントを学ぶ オンライン
2025/5/14 洗浄バリデーションにおける「残留許容値の設定」「ホールドタイム (DHT/CHT/SDT/SHT) の留意点」「ワーストケースロケーション (WCL) とスワブ数の例」「回収率テストの事例」 オンライン
2025/5/14 GVP基礎講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き