技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

HAZOPを用いた潜在的リスク分析の実施と事故や失敗事例

HAZOPを用いた潜在的リスク分析の実施と事故や失敗事例

~Hazard and Operability Studies実施の事例をもとに解説~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年3月30日(木) 12時30分16時30分

プログラム

 HAZOPは、1960年代頃に海外の化学会社で開発された化学プラントの安全評価の手法です。日本では、1980年代頃から化学企業で活用が始まり現在に至っています。
 化学プラントでは、トラブルが発生するとプロセス面で何か変化が現れます。流量、液面、温度や圧力などの化学プロセスの運転状態に変化が現れてきます。
 たとえば、配管が、詰まって流れなくなれば流量が「低下 (減る) 」という現象が起こります。装置や配管に穴が開けば、圧力は「低下」するというような現象が起こります。反応器や熱交換器装置がうまく冷やせなければ、温度が「上昇 (増える) 」します。
 つまり、「減る」だとか「増える」など、いわゆる正常な状態からの「ずれ」をキーワードにして、トラブルの発生を見つけ出し安全性を評価して行くのがHAZOPの基本的な手法です。
 原理は非常にシンプルですが、トラブルが起こったときに発生する「ズレ」を想定するには、やはり過去に起こっている事故事例やHAZOPでの失敗事例などを体系的に知っておく必要があります。
 一般的なHAZOP講習などでは、HAZOPの手法を中心に教えるものが多いのですが、HAZOPの手法を知っていても化学プロセスに潜在する「危険源」を見つけ出すことはできません。
 今回の講座では、HAZOPを実施する上で是非知っておいて欲しい事故事例やHAZOPの盲点となるような事故事例を数多く取り込んでいるのが特徴です。化学プラントに潜在する危険源を、実際に起こった事故事例を使って説明します。
 HAZOPはやったことはあるが、化学プラントに潜在している「危険源」を見つけ出すためのより実践的な知識を身につけたいという方に進めたい講座です。

  1. HAZOPの基礎知識
    1. HAZOPの歴史
    2. HAZOPの目的
    3. HAZOP基本的考え方
      1. HAZOP手法とは
      2. ガイドワードとは
      3. スタデイノードとは
      4. 長所短所
    4. HAZOPの全体の流れ
    5. HAZOPの基本手順
      1. ノードの分割
      2. ずれの想定
      3. ずれの原因の洗い出し
      4. プラントへの影響
      5. 現状の安全対策の確認と評価
      6. 追加対策の検討
      7. HAZOPワークシートへの記録
  2. HAZOPの実践知識
    1. HAZOPの実施体制と事前準備
    2. HAZOPのメンバーとリーダーの役割
    3. HAZOPの留意点
      1. ノードの分割
      2. ずれの想定
      3. ずれの原因の洗い出し
      4. プラントへの影響
      5. 現状の安全対策の確認と評価
      6. 追加対策の検討
      7. HAZOPワークシートへの記録
  3. HAZOPで知っておいて欲しい事故や失敗事例
    1. 事故の現状
    2. 最近の重大事故とHAZOP
    3. プロセスパラメーターの切り口で
      1. 流量
      2. 圧力
      3. 液面
      4. 温度
      5. 組成、その他
    4. 装置の種類という切り口で
      1. 反応器
      2. 塔槽類
      3. ポンプ
      4. 熱交換器
      5. その他設備

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/31 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/8/1 生産現場の統計学入門 オンライン
2025/8/4 ヒューマンエラーから脱却するための「人間重視のヒューマンエラー防止法」 オンライン
2025/8/6 電子機器の信頼性加速試験の条件設定方法と耐用寿命予測の実際 オンライン
2025/8/6 管理者・リーダーに必要不可欠な部下・チームメンバーのモチベーション向上法 オンライン
2025/8/6 管理図 オンライン
2025/8/7 化粧品OEM/ODM (海外含む) における品質管理・品質保証と工場監査用のチェックリストの作成方法 オンライン
2025/8/7 化学工場におけるプロセス安全性評価入門 オンライン
2025/8/18 化学工場におけるプロセス安全性評価入門 オンライン
2025/8/20 品質管理におけるQC7つ道具と生成AIの融合セミナー オンライン
2025/8/21 製造業における生産性向上・品質改善を実現するためのデータ活用術 オンライン
2025/8/22 設計部門におけるFMEA/FTA実務入門 オンライン
2025/8/22 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/22 化学材料管理に求められる情報、分析、曝露リスク削減とSDSの法的記載・評価・GHSの使い方 オンライン
2025/8/25 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/25 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/8/25 中小規模組織での品質リスクマネジメント (QRM) の運用 オンライン
2025/8/26 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン
2025/8/26 はじめての品質対応 オンライン
2025/8/27 HAZOP実践・活用のための必須知識と事故・失敗事例に基づく「見落としやすい危険源」の理解 オンライン