技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

パワーエレクトロニクス + 電源 + インバータ + コンバータ + 電子部品 + 半導体のセミナー・研修・出版物

電子部品の特性とノウハウ (2)

2021年11月1日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

AEC-Q100やJEITA ED-4708を中心とした車載の信頼性認定ガイドライン

2021年10月29日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AEC-Q100に準拠した試験を実施する場合の留意点と問題点、対応方法について概説いたします。
また、今後IEC化される日本版のAEC-Q100規格EDR-4708について、使い方について詳細に説明いたします。

最新CMP技術 徹底解説

2021年10月27日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイス製造における様々なCMP工程の特徴を紹介し、それに用いられる装置、スラリー、パッドの詳細を解説する。
さらに、CMPによる材料除去のメカニズムについて様々なモデルを紹介し、そこからパッドやスラリーのあるべき姿を考察する。

自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向

2021年10月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車において電力変換を担い、電費に直接影響を与えるPCU (パワーコントロールユニット) の役割、構成、小型化・高出力化に向けた技術動向やPCUを構成するインバータ、コンバータ等の自動車用パワーエレクトロニクス技術動向等を解説いたします。

電子部品の特性とノウハウ (1)

2021年10月25日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

半導体パッケージ技術の進化とそれを支える要素技術

2021年10月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子デバイスの基礎、パッケージング技術の基礎から学び、現在および将来のパッケージング技術が何を求められてそれぞれの形態・方式となったのか、またそのための要素技術は何なのかについて解説いたします。

半導体配線材料・技術の最新動向

2021年10月20日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Cu配線延命の為、導入されてきた最近の技術、技術開発が進行中のCu配線延命技術、及び、代替配線技術の現状と課題について解説いたします。
また、線幅の太い電源ラインをシリコン基板の表側や裏側に埋設するブレークスルーの開発が進行中であるが、これらのメリットと技術課題についても解説いたします。

半導体集積化における3次元集積実装技術の研究開発と国家プロジェクトおよび最新技術動向

2021年10月20日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AI・IoT社会のさらなる発展に向けて、車載半導体やビッグデータ処理などへの応用を想定し、シリコン貫通電極 (TSV) や裏面埋設配線 (BBM) の製造技術、チップやウエハの接合技術を含めた3次元集積実装技術の研究開発と、その国家プロジェクトや最新の技術動向について解説いたします。

最近の先進半導体パッケージ形成プロセスの基礎解説と今後の開発動向

2021年10月18日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Chiplet、Si bridge、3D FanOutの中核プロセスの基礎を再訪し、再配線 (RDL) の微細化、FOWLP/PLPの三次元化の課題を整理しながら、異種デバイス集積化の今後の開発動向と市場動向を展望いたします。

5G / 6G に求められる電磁波対策用シールドおよび吸収材料の開発のコツ

2021年10月15日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは5Gから6Gへと通信が高周波化するトレンドに対応する電磁波ノイズ対策として、新事業展開への提言と位置付けて、電磁波シールドおよび吸収用材料の開発を提案いたします。

インバータ (初級)

2021年10月15日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

プラズマ生成の基礎・現象の理解と半導体微細加工・エッチングプロセスの基礎

2021年10月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラズマの性質やプラズマ中で起こっている基本的な現象 (電離、解離、拡散、消滅) を解説するとともに、半導体微細加工において重要なパラメータとなる壁へのイオンや化学活性種のフラックス量がどのような過程で決定づけられているかを説明いたします。

電動化のためのモータ/パワーモジュールの部分放電と絶縁評価技術

2021年10月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、産業用モータとEV用モータとを比較しながら、インバータ駆動モータの部分放電と絶縁評価、ポリマー絶縁材料のインパルス試験方法とその問題点について基礎から詳しく解説いたします。

電子機器・回路のノイズ対策基礎講座

2021年10月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子回路・電子機器のノイズについて基礎から解説し、ノイズの原因と対策について詳解いたします。

電磁メタマテリアルの原理とアンテナ、電磁波制御への応用技術

2021年10月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、メタマテリアルのアンテナ応用のための制御対象として、伝搬位相、特性インピーダンス、屈折率、伝搬振幅、および反射位相に分類し、それぞれの原理や効果を解説いたします。
また、メタマテリアルおよびメタ表面の実用設計法と実施例、今後の展望を紹介いたします。

先端半導体パッケージの開発動向と材料・プロセス技術

2021年10月12日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、2021年7月に終えた国際会議 ECTC 2021の中からチップレット、3D-IC/TSV、Cu-Cuハイブリッド接合、各種インターポーザ、FOWLP、マイクロLED、フレキシブルデバイス等に関連したプロセス技術・材料技術の発表を中心にハイライトや最近の動向を紹介いたします。ECTC2021の総発表件数346件のうち1/4以上にあたる88件の発表をピックアップして解説する予定です。

電気工学入門

2021年10月12日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

最新機器の分解から見る新たな技術とビジネスチャンス

2021年10月11日(月) 15時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、最新の5G技術のトレンドや、自動運転などを支えるADASユニットの最新動向などを解説いたします。

機械系技術者のためのパワエレ基礎養成講座

2021年10月8日(金) 10時00分18時00分
オンライン 開催

本セミナーでは主に企業の機械系エンジニアを対象として、電気の初歩からパワエレの基礎に至るまでの最短経路を提供いたします。

マイクロ流体デバイスの基礎・作製法と最新開発動向

2021年10月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、掌サイズの基板上に微細な流路や構造物を加工し、その物理・化学的な特性を利用して様々な化学・生物実験プロセスを集積した「マイクロ流体チップ」について取り上げ、マイクロ流体チップの基礎から応用、技術課題、今後の展開について解説いたします。

ノイズ対策の重要ポイント

2021年10月5日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子装置のグラウンド、シールドの基礎から解説し、その設計と実際を詳しく解説いたします。

インバータの系統連系技術

2021年10月5日(火) 10時00分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、系統連系用インバータ・システムやパワーコンディショナーを設計・評価するために重要となる技術を、実践的な立場に立って基礎から分かり易く解説いたします。

自動車の電動化に向けた、シリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向

2021年9月30日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーデバイス技術の基礎・周辺材料技術と、SiCパワーデバイスの実際・最新動向について詳解いたします。

半導体パッケージ技術の基礎講座

2021年9月29日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体パッケージ技術の進化と要素技術を、基本的な方式や製造方法から最新の方式まで、初心者の方にもわかりやすく解説いたします。

コンテンツ配信