技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

パワーエレクトロニクス + 電源 + インバータ + コンバータ + 電子部品 + 半導体のセミナー・研修・出版物

導入講座 DC/DCコンバータの基礎

2022年9月16日(金) 10時00分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、系統連系用インバータ・システムやパワーコンディショナーを設計・評価するために重要となる技術を、実践的な立場に立って基礎から分かり易く解説いたします。

ワイドギャップ半導体、パワーデバイスの開発動向

2022年9月15日(木) 10時30分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、シリコンIGBT、ワイドギャップパワーデバイスの最新動向について解説いたします。

BEV・HEV用PCUとモータの冷却・放熱技術

2022年9月14日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、モータとPCUの役割、構成、小型化・高出力化等の技術動向に基づき、それらの冷却・放熱技術を紹介いたします。

電源回路設計入門 (2)

2022年9月9日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

先端半導体パッケージング技術の最新動向

2022年9月9日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、最近の半導体パッケージングで話題となっているFOWLP (Fan-Out Wafer-Level Packaging) とシリコン貫通配線 (TSV) を使った三次元積層型の立体集積回路 (3D-IC) の特徴やそれらに必要とされる技術について分かりやすく説明いたします。

回路と基板のノイズ設計技術

2022年9月9日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、数式を極力使わず、ノイズとは何か、という基本的な所から必要最低限のノイズの物理を学んだ後、プリント基板からノイズが出る (受ける) のは何故か、どうすればノイズトラブルを防げるのかを回路設計、配置設計、配線設計の順を追って、具体例を交えて解説いたします。

基礎パワエレ制御の速習法

2022年9月9日(金) 10時00分18時00分
オンライン 開催

本講座では、パワーエレクトロニクス分野に登場する様々な電気回路について、主に非絶縁型のスイッチング電源を題材として学習いたします。

ディジタル制御電源の基礎から課題、設計、応用

2022年9月7日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ディジタル制御回路の考え方、電源設計のポイントを解説いたします。

半導体デバイスの3D集積化プロセスの基礎と先進パッケージの開発動向

2022年9月6日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、チップレット、Siブリッジ、Fan Outパッケージの基礎を再訪し、3D集積化プロセスと先進パッケージの現状の課題を整理し、今後の開発動向と市場動向を展望いたします。

インバータ (中級)

2022年9月6日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

ALD (原子層堆積法) およびALE (原子層エッチング) の基礎と応用

2022年9月2日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ALD (原子層堆積) 技術、ALE (原子層エッチング) 技術の基礎と応用について、堆積の原理や材料を中心に解説いたします。
また、LSI、薄膜トランジスタ、パワーデバイスに応用した時の特長や課題についても紹介いたします。

半導体パッケージングの基礎と最新動向

2022年8月31日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体パッケージングについて取り上げ、半導体パッケージングの基礎から、水平分業の現状、Globalな見地から業界の最新動向について解説いたします。

限界まで進化する半導体微細化の技術動向と新たな情報担体デバイスの展望および材料・技術への波及予測

2022年8月30日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、限界が近いと言われている半導体微細化の技術や業界動向と、さらには、この限界問題を見据えた新しいデバイス創出の取り組みについて、「JSTさきがけ:情報担体とその集積のための材料・デバイス・システム」にて研究総括を務める若林先生が講演いたします。

電源回路設計入門 (1)

2022年8月29日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電源回路設計入門 (2日間)

2022年8月29日(月) 13時00分17時00分
2022年9月9日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

モータ/パワーモジュール/絶縁材料の部分放電と絶縁評価技術

2022年8月29日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、産業用モータとEV用モータとを比較しながら、インバータ駆動モータの部分放電と絶縁評価、ポリマー絶縁材料のインパルス試験方法とその問題点について基礎から詳しく解説いたします。

CMPプロセスの特徴と消耗材料の要素技術

2022年8月29日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造工程に求められるCMPに求められる要求技術から、重要な要素技術、装置技術、パッド・スラリー・コンディショナといった消耗材技術、終点検出技術などの個々の技術の考え方を解説いたします。

先端半導体パッケージの開発動向とその多様化に対応する材料・プロセス技術

2022年8月26日(金) 13時00分17時20分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヘテロジニアス・インテグレーション/チップレット、2.xD〜3Dなど先端パッケージの開発動向、次世代高速通信対応を中心とした先端パッケージ向け電子材料開発の最前線、多様化・高度化するパッケージング手法に対応し続けてきたモールディング技術動向まで、3つの技術的側面を3名の有識者が解説いたします。

半導体洗浄の基礎とクリーン化技術のノウハウ

2022年8月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、長年、講師がスーパークリーンルーム内で先端製品の開発製造に携わった経験から、ユーザー視点における半導体洗浄やクリーン化技術の要点とノウハウを丁寧に解説いたします。
特に、半導体、有機・無機・金属等の微小欠陥の性質や、これらの付着除去・管理・計測方法、および固体表面と固液界面の性質等について解説いたします。

基礎パワエレ回路の速習法

2022年8月26日(金) 10時00分18時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーエレクトロニクス分野に登場する様々な電気回路に通底する本質について、主に非絶縁型のスイッチング電源を題材として学習いたします。

半導体洗浄の基礎と要点、困ったときの対策

2022年8月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体製造における枚葉式洗浄機とバッチ式洗浄機の流れについて可視化観察例等を流れの特徴と問題点を考察を踏まえながら解説いたします。

e-Axleを事例にその周辺部材の小型軽量化と信頼性向上

2022年8月22日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

電子部品の特性とノウハウ (2)

2022年8月22日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催
コンテンツ配信