技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

パワーエレクトロニクス + 電源 + インバータ + コンバータ + 電子部品 + 半導体のセミナー・研修・出版物

基礎パワエレ回路の速習法

2018年10月5日(金) 10時00分18時00分
神奈川県 開催 会場 開催

本講座では、パワーエレクトロニクス分野に登場する様々な電気回路について、主に非絶縁型のスイッチング電源を題材として学習いたします。

SiC / GaNパワーデバイスの現状・課題・展望

2018年9月28日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、最新シリコンIGBTデバイスの状況からSiC・GaNパワーデバイスの最新技術、さらに、最新の実装技術についても解説いたします。
特にSiC/GaNパワーデバイスを広く市場に普及するためのポイントについて、丁寧に解説いたします。

自動車用に向けたパワー半導体におけるパッケージ技術

2018年9月28日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、自動車 (EV/HEV) への適用に焦点をあて、小型化・高信頼性化を実現するパッケージ技術を解説いたします。
大電力・高耐圧を扱うパワー半導体の実装技術 (接合・封止・絶縁・放熱技術) および信頼性技術について詳解いたします。

パワーデバイスの耐熱・耐湿性評価と国際規格動向

2018年9月27日(木) 11時00分16時00分
東京都 開催 会場 開催

 本セミナーでは、AEC-Q100に準拠した試験を実施する場合の留意点と、問題点、対応方法について概説いたします。また、TS16949, VDA6.3等、規格の車載用集積回路認定ガイドラインの動向と、各種信頼性試験の必要性と問題点について詳解いたします。

パワーデバイスの高放熱・冷却技術と放熱特性評価

2018年9月25日(火) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、小型・ハイパワー化に対応する熱対策部材、冷却技術とその評価を詳説いたします。

チョッパ回路の直感的攻略

2018年9月21日(金) 10時00分18時00分
神奈川県 開催 会場 開催

ΔΣ変調を中心としたデータコンバータ技術の基礎とハイブリッド型ADC

2018年9月20日(木) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、ΔΣ変調を中心としたデータコンバータ技術を基礎から詳細に解説いたします。

パワーデバイスとインバータ制御

2018年9月7日(金) 10時30分17時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、インバータのスイッチング技術を理解した後、パワーデバイスや駆動回路等のハードウェア技術、制御等のソフトウェア技術、計測等の利用技術について解説いたします。
開発現場で必要とされる事項を1日で俯瞰することで、実務に必要な技術や情報を明確化することができます。

自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向

2018年9月3日(月) 13時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、電気自動車において電力変換を担い、電費に直接影響を与えるPCU (パワーコントロールユニット) の役割、構成、小型化・高出力化に向けた技術動向やPCUを構成するインバータ、コンバータ等の自動車用パワーエレクトロニクス技術動向等を解説いたします。

AEC-Q100やJEITA ED-4708を中心とした車載用半導体信頼性認定ガイドライン

2018年8月30日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

 電子デバイスでは民生機器の低収益性から、高品質を要求される車載用半導体に注目が集まっています。車載用半導体では、民生品以上に厳しい環境条件、品質条件が要求され、認定のための信頼性試験でも厳しい条件が要求されます。
 半導体の信頼性認定ガイドラインとしては、米国ビッグ3 が中心になって策定され、今や世界標準になっているAEC – Q100/101 があります。AEC – Q100 は、車載用半導体集積回路を認定するための信頼性試験規格で、必要サンプル数の多さや試験時間の長さから評価コストが膨大になるという問題があります。その一方で、日本発の車載認定ガイドラインとしてJEITA ED – 4708 が2011 年に発行され、2016 年12 月にIEC で可決され国際標準化されました。
 本セミナーでは、AEC – Q100に準拠した試験を実施する場合の留意点と、問題点、対応方法について概説します。また、今後IEC化される日本版のAEC – Q100 規格EDR – 4708 について、考え方、使い方について詳細に説明します。更に、車載用半導体を製造、販売するにあたって知っておくべき国際規格として、品質システムではIATF16949、工程監査ではVDA6.3 等の規格があり、独LV324 等も注目されています。これらの車載用集積回路認定ガイドラインの動向、各種信頼性試験の必要性と問題点と知っておくべき国際規格についても、半導体メーカの立場から詳細に解説致します。

チョッパ回路の直感的攻略

2018年8月24日(金) 10時00分18時00分
愛知県 開催 会場 開催

量子ドットの基礎知識と結晶成長およびデバイス応用

2018年8月23日(木) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、レーザー、太陽電池、ディスプレイなどへの応用が期待される半導体ナノ粒子「量子ドット」について基礎から応用まで分かりやすく解説いたします。

SiCパワーデバイスの開発、実装技術と車載展望

2018年8月8日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、パワーデバイス技術の基礎・周辺材料技術と、SiCパワーデバイスの実際・最新動向について詳解いたします。

基礎パワエレ回路の速習法

2018年8月3日(金) 10時00分18時00分
愛知県 開催 会場 開催

本講座では、パワーエレクトロニクス分野に登場する様々な電気回路について、主に非絶縁型のスイッチング電源を題材として学習いたします。

徹底解説 パワーデバイス

2018年7月30日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、パワーデバイスについて基礎から構造、製造、用途展開、技術動向まで詳解いたします。

EV技術の動向とビジネスチャンス

2018年7月25日(水) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、EVシステムおよびコンポーネント技術の進化、最新の技術の動向、ビジネスとしての将来展望について詳説いたします。

AI化、IoT化に向けた半導体パッケージ技術の進化と要素技術

2018年7月23日(月) 13時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、半導体パッケージ技術の基礎から、FOWLP, CoWoS技術について詳しく解説いたします。

高分子絶縁材料およびナノコンポジットの絶縁破壊メカニズムと抑制法

2018年7月23日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、電気絶縁材料の誘電特性の基礎、絶縁劣化の実態と抑制方法を解説し、近い将来の高性能絶縁材料と目されるポリマーナノコンポジットの特性について解説いたします。

EVの駆動技術と電源構成

2018年7月20日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

 EVの駆動では、モータ、インバータ、電源とコンバータ、高効率制御が主に重要な技術になる。とくに、パワーデバイスの駆動法、高効率駆動回路やエネルギー回生技術が求められ、モータを高効率で駆動する制御方式が重要である。
 本セミナーでは、モータの種類と特徴、パワーデバイスとインバータ回路、エネルギー回生手法、電源を制御するコンバータ、高効率・高性能化のためのモータ制御法、ノイズを低減する手法、電池の使用法、キャパシタを併用した電源など、EV用モータを駆動するのに必要な技術について解説する。

チョッパ回路の直感的攻略

2018年7月20日(金) 10時00分18時00分
大阪府 開催 会場 開催
コンテンツ配信