技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

接着のセミナー・研修・出版物

化学反応型樹脂の硬化率測定・硬化挙動評価のノウハウ

2015年1月23日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

超撥水・超親水化プロセス技術と各種分野の実用化展開

2015年1月23日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、超親水・超撥水化の原理,特徴など,総合的な基礎知識をはじめ,光触媒,プラズマ,フッ素系表面改質剤などによる超親水・超撥水化技術の開発動向や具体的な応用例について解説いたします。

粘着剤・粘着テープ入門

2014年12月18日(木) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、粘着材料、接着・剥離のメカニズムなど粘着剤・粘着テープの基礎から解説し、評価法、トラブル解決事例についてわかりやすく解説いたします。

自動車の構造接着と解体性接着への提言

2014年12月15日(月) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、自動車の構造接着技術の基礎から解説し、解体性接着の基礎と応用について詳解いたします。

粘着(接着)・剥離のメカニズム

2014年12月10日(水) 13時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、 タック・粘着力測定における剥離のメカニズムについて、主にレオロジー・非線形動力学の立場から解説いたします。

シランカップリング剤の反応機構・解析評価と上手な活用法

2014年12月4日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、付着、密着、濡れ、気泡、液滴、コーティング、微粒子分散の制御法について多くの実験データに基づき説明いたします。また、処理装置の構成ノウハウ、表面エネルギーなどの様々な評価法について丁寧に説明いたします。また、実際のトラブル解析および技術相談にも応じます。

押出コーティング・ラミネーションの製造ポイントの基礎とトラブル発生と対策

2014年11月25日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、現場のラミネート工程で日常生まれる各種の問題点を具体的に挙げ、その対策について図表を中心に分かりやすく解説いたします。

正しい“自動車用接着技術”とトラブル解決・留意点

2014年10月31日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーは、自動車部品の接合に広く用いられている接着剤による接着の基礎知識について、座学と不具合事例等を題材としたグループ討議の中で「考える力」を育成し、自職場の中で発生する課題に対し原理・原則に沿った「解決力」を修得していただきます。

バイオ接着剤の特性・構造・メカニズムと医療・歯科材料への展開

2014年10月29日(水) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、バイオ接着剤を医療・歯科材料への展開の試みを紹介いたします。

よく分かる「ぬれ性」

2014年10月28日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーは、ぬれ性と接触角、表面張力、表面自由エネルギーの基本概念を解説し、測定・解析方法と注意点までを詳解いたします。

UV硬化インクの設計・開発講座

2014年10月23日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、重合反応速度論に関する基礎的な取り扱いを述べるとともに、インクジェットインクの組成と基材密着性との関係から、密着性に影響を与える要因について解説いたします。

ドライ・ラミネートによる良品製造ポイントの基礎とトラブル発生要因と対策

2014年9月25日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、ラミネート加工の基礎から解説し、ラミネーティングのロールtoロール連続生産プロセスにおける不具合・不良・ロス軽減のためのシステムをわかりやすく解説いたします。

粘着剤における動力学特性・レオロジーの解析と評価

2014年9月24日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、粘着剤のレオロジーについて、現象を捉える空間スケールに応じた理論的枠組みを紹介します。

高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、接着耐久性の向上

2014年9月12日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、高分子と金属・無機物の接着・接合をする上で、避けて通れない界面の問題など、界面における「相互作用」という観点から接着・密着性と接着耐久性を解説いたします。

ヒートシール強さとその要因、パウチ性能、及びシール不良対策技術

2014年8月22日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、シール強さとパウチの性能の関係、ヒートシール強さへの要因、種々のシール不良の原因とその対策について分かりやすく解説いたします。

粘着剤・粘着テープにおける剥離メカニズムの解析と評価

2014年7月30日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、粘着・剥離・レオロジーについて基礎から解説し、粘着剤の変更・形態形成を考慮した粘着力測定について詳解いたします。

ぬれのメカニズム&ダイナミクスと界面の制御・評価技術

2014年7月15日(火) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、ぬれ性の基礎を接着現象と合わせて解説し、動的解析の有効性や界面機能材料の創製への応用についても詳解いたします。

導電性接着剤の最先端技術と展望

2014年7月10日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

高信頼性接着で不良を出さないための基礎知識と接着の勘どころ

2014年7月8日(火) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

大気圧プラズマ複合処理による材料表面の恒久的処理技術

2014年6月25日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、表面処理、親水化、撥水化、材料の基本特性を損なわない接着・接合や、プラスチック、ガラス、ポリマー、金属の大気圧プラズマ表面処理技術を適用事例を挙げて詳細に解説いたします。

自動車用途の構造用・異種材料接着設計の考え方と技術・材料開発・品質評価の勘どころ

2014年6月12日(木) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、自動車構造用接着剤の技術動向、異種材料の接着、金属とプラスチックの接着、金属とゴムの接着について詳解いたします。

接着剤を効果的に使用するための選び方と耐久性評価

2014年6月11日(水) 10時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、接着技術の基礎から接着剤の種類、選択方法、法規制から、実用途例と最近のトレンドまで、わかりやすく解説いたします。

接着・剥離制御のためのメカニズム可視化と表面界面解析技術のノウハウ

2014年6月3日(火) 13時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本講演では、接着・剥離のメカニズムとその制御における表面・界面の真の姿を知るためのアプローチ法と分析、解析の方法について解説し、また、分析手法の原理や特徴についても事例も交えながら詳解いたします。

一から学ぶ粘着剤・粘着テープ

2014年5月30日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、粘着材料、接着・剥離のメカニズムなど粘着剤・粘着テープの基礎から解説し、評価法、トラブル解決事例についてわかりやすく解説いたします。

粘着剤・剥離剤の基礎と塗工・評価方法、使用時のトラブル対策

2014年5月22日(木) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、各種粘着剤の種類、特徴から、粘着剤の基本設計と加工、評価方法について解説し、その後、粘着製品を使用する際に起こりやすいトラブルとその対策について解説いたします。

超撥水・超親水化のメカニズムとコントロール

2014年5月19日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、超親水・超撥水化の原理,特徴など,総合的な基礎知識をはじめ,光触媒,プラズマ,フッ素系表面改質剤などによる超親水・超撥水化技術の開発動向や具体的な応用例について解説いたします。

接着・剥離制御のためのメカニズム可視化と表面界面解析技術のノウハウ

2014年4月16日(水) 13時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本講演では、接着・剥離のメカニズムとその制御における表面・界面の真の姿を知るためのアプローチ法と分析、解析の方法について解説し、また、分析手法の原理や特徴についても事例も交えながら詳解いたします。

樹脂/金属接着メカニズムと制御・解析のための分析評価法

2014年3月26日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、接着・剥離のメカニズムと制御について基礎から解説し、分析手法の原理や特徴について事例を交えて詳解いたします。

強い接着継手を設計する要諦と接着接合部の加速試験・寿命評価

2014年3月24日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、高信頼性、高耐久性の接着継手を設計するための理論と加速試験、寿命予測について、講師の45年以上の実務経験から解説いたします。

コンテンツ配信