技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

よく分かる「ぬれ性」

よく分かる「ぬれ性」

~接触角、表面張力、表面自由エネルギーを完全理解 / 「ぬれ」のメカニズムから測定・評価まで~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、ぬれ性と接触角、表面張力、表面自由エネルギーの基本概念を解説し、測定・解析方法と注意点までを詳解いたします。

開催日

  • 2014年10月28日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 超撥水の応用分野に関連する技術者
    • ディスプレイ
    • 電極材料
    • 太陽電池
    • 燃料電池
    • 衣料品・繊維
    • ガラス など
  • 超親水の応用分野に関連する技術者
    • ナノエレクトロニクス
    • 医療材料
    • プリント基板
    • LCD
    • 熱交換器
    • 燃料電池
    • 衣料品 など
  • 超親水・超撥水を製品開発に応用したい方
    • 防汚
    • 防雪
    • 防氷
    • 防曇
    • セルフクリーニング など
  • これから接触角測定、表面自由エネルギー解析などを始めようとする方
  • すでに接触角測定や表面自由エネルギー解析を行っているが、基本の理解に不安のある方

修得知識

  • ぬれ性と接触角の関係
  • 表面張力
  • 表面自由エネルギーの基本概念
  • 接触角の測定方法
  • 表面自由エネルギーの解析方法と注意点

プログラム

 超親水・超撥水・超撥油など、表面のぬれ性を制御する技術が目覚しく発展しています。一方、ぬれ性は、接着性、離型性、防汚性、耐指紋性、洗浄性、乳化性、分散性等、工業的に重要な各種特性にも密接に関連していることが知られています。
 本セミナーではまず、ぬれ性を直感的かつ簡便に評価できる指標でありながら、固体最表面の特性を鋭敏に反映する接触角の概念について説明します。次に、ぬれ性を決める因子である表面張力の概念と由来について説明します。さらに応用として、接着性評価を取り上げ、表面自由エネルギー (表面張力) の成分分けの概念に着目した表面自由エネルギー解析について解説します。

  1. ぬれと接触角
    1. 接触角とは?
    2. ぬれ性と接触角との関係
    3. 接触角から何がわかるか?
    4. 接触角測定の表面感度~膜厚と表面被覆率
  2. 表面張力
    1. 表面張力とは?
    2. 液体の表面張力が大きくなるとぬれ性はどうなるか?
    3. 表面張力から何がわかるか?
  3. ぬれ現象の理解
    1. 界面張力とは?
    2. 固体の表面張力の意味
    3. 固体の表面張力が大きくなるとぬれ性はどうなるか?
    4. Youngの式~接触角と表面張力との関係
    5. ぬれ性を制御するにはどうすればよいか?
  4. 表面張力の理解
    1. 表面張力の定義
    2. 表面張力とばねの張力との違い
    3. 表面自由エネルギーとは?
    4. 表面張力は何に由来するか?
    5. 液滴はなぜ丸くなるか?
    6. 表面張力と温度との関係
    7. 表面粗さと接触角
  5. 接触角の測定方法と測定上の注意点
    1. 接触角の測定方法
    2. 接触角は10°ばらついてアタリマエ?
    3. 接触角と表面汚染~大気曝露時間,汚染量
    4. 各種洗浄による接触角の変化
    5. 接触角の定義をどうするか?~液量依存性と経時変化
    6. 固体表面の帯電の影響
    7. 試液として蒸留水は使えない?
  6. 表面自由エネルギーと接着性,離型性
    1. Dupreの式~界面分離でのエネルギー保存
    2. 接着性がよいとはどういうことか?
    3. 離型性がよいとはどういうことか?
    4. Young-Dupreの式~接着性と接触角の関連づけ
  7. 表面自由エネルギー解析
    1. 表面自由エネルギーの成分分けとは?
    2. 表面自由エネルギー解析から何がわかるか?
    3. 分散力と配向力
    4. Fowkesの理論と検証
    5. 解析の実際~Kaelble理論の例
    6. なぜ成分を分ける必要があるのか?
    7. 表面張力が同じでも,ぬれは変わる?
    8. ぬれ性と表面自由エネルギー成分との関係
    9. 接着性・離型性と表面自由エネルギー成分との関係
  8. 表面自由エネルギー解析の注意点
    1. 解析理論の未確立
    2. 液体の組み合わせによって解析結果が異なる
    3. 接触角0°のときは解析できない
    4. 接着性評価に表面自由エネルギー解析を適用できるか?
    • 質疑応答

講師

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/7 易解体性接着材料の設計と開発動向 オンライン
2025/4/9 FT-IRの基礎と異物分析への実践応用テクニック、コツ・ノウハウ オンライン
2025/4/10 めっきの基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2025/4/11 熱処理の基礎および熱が製品の特性と品質に与える影響 東京都 会場・オンライン
2025/4/14 半導体分野を革新するめっき技術 オンライン
2025/4/14 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 シランカップリング剤を効果的に活用するための総合知識 オンライン
2025/4/18 界面自由エネルギーの考え方、測り方、その応用 オンライン
2025/4/18 接着・接合の強度評価および強度向上のための破壊力学 オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/21 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/24 塗布膜乾燥のメカニズムとその制御、トラブル対策 オンライン
2025/4/24 金属の表面処理技術 オンライン
2025/4/25 構造用接着接合技術の基礎および強度試験方法と耐久性の評価方法 オンライン
2025/4/30 接着・接合の強度評価および強度向上のための破壊力学 オンライン
2025/5/8 塗布膜乾燥のメカニズムとその制御、トラブル対策 オンライン
2025/5/9 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/5/13 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン

関連する出版物