技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

COP (シクロオレフィンポリマー) + PEN (Polyethylene Naphthalate / ポリエチレンナフタレート) + PES(Poly Ether Sulphone / ポリエーテルサルフォン) + アラミド樹脂 + フレキシブルプリント回路 + フレキシブル電子デバイス + プラスチック + 熱可塑性樹脂 + 耐熱性高分子 + 透明性プラスチックのセミナー・研修・出版物

光学用透明樹脂の基礎、屈折率制御および光吸収・散乱メカニズムと高透明化

2024年11月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光技術分野へ透明ポリマーを応用する際、重要となる光学特性 (透明性、屈折率、複屈折) について、高分子構造と関係づけて定量的に解説し、理想的な光学特性を実現するにはどのようにして構造を制御し、どのような分子設計を行ったらよいのかについて解説いたします。

プラスチック射出成形の基礎知識とトラブルシューティング

2024年11月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、射出成形について基礎から解説し、バリ・ヒケ・ボイドなど様々な成型不良やトラブルに対応するための技術を詳解いたします。

高分子材料における劣化メカニズムとケミカルリサイクル技術

2024年11月19日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱硬化性樹脂を中心に、腐食劣化メカニズム/物理劣化/化学劣化、寿命を予測する方法について解説いたします。
さらに腐食・劣化を逆手にとった、ケミカルリサイクルへ展開も解説いたします。

高速次世代通信時代に応用される先端基板開発動向

2024年11月15日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高周波対応材料の開発課題、誘電損失・導体損失のメカニズムとその低減方法、高周波対応材料のパラメータと測定法など、次世代通信システムに求められる超高周波対応基板の具体的な材料開発や製造技術に関して解説いたします。
また、光導波路混載基板、メタマテリアル基板、自動車高周波モジュールなどの開発動向について解説いたします。

最新OLEDパネル・ディスプレイ技術

2024年11月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Samsung・LGの高輝度テレビ (QD-OLEDとWOLED)、AppleのOLED搭載iPad Proタブレット・ノートパソコン用IT-OLED、SamsungのGalaxy Z Fold 6スマートフォン技術解析など、CES2024、SID2024での発表、各社出願の米国特許公報から最新のOLEDパネル・ディスプレイとその搭載デバイス技術の開発状況を解説いたします。

各樹脂別の難燃化技術と難燃剤のブリードアウト、その対策

2024年11月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料のブリードアウトについて取り上げ、添加剤の挙動から、ブリード対策まで、事例とともに解説いたします。

フェノール樹脂の基礎講座

2024年11月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フェノール樹脂を取り上げ、フェノール樹脂の合成と性質に関する基本的事項を説明しながら合成法、分子構造と物性、最近の研究について解説いたします。

動的粘弾性測定 オンライン実習講座

2024年11月13日(水) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、動的粘弾性について取り上げ、正しいサンプル調整、操作法から解析法のコツまで、測定の基本から解説いたします。

FPC (フレキシブル配線板) の市場動向と技術トレンド

2024年11月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FPCの最新市場分析の結果、最新の材料・製造技術動向や課題、最新のモバイル機器の分解調査から今後の技術動向や需要動向について詳解いたします。

プラスチックの耐候性向上に関する添加剤の特性と活用のコツ

2024年11月12日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの劣化機構から解説し、各添加剤の特性から適切な使い方、選び方を実例を交えて解説いたします。

水・湿度による高分子の劣化、加水分解メカニズムとその評価

2024年11月8日(金) 12時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック・樹脂における吸水・吸湿トラブルの原因と対策、吸湿量・吸水量の測り方、機器設定や前処理などのポイントについて、動画やデモを交えて詳解いたします。

ポリ乳酸の基礎から技術・市場開発最前線まで

2024年11月8日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生分解性プラスチックの中でポリ乳酸を取り上げ、その学術的・技術的基礎から解説し、ポリ乳酸の高性能・高機能化技術と製品・市場開発の最前線について詳解いたします。

5G/6Gに対応するフレキシブル基材とFPC形成技術

2024年11月6日(水) 13時00分2024年11月8日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、低誘電特性とFPC基材の基本特性を両立させるための考え方と、それに基づいて開発した破砕型LCP微細繊維を用いたフィルムの実例を紹介いたします。

射出成形技術の基礎と不良対策

2024年11月6日(水) 10時00分2024年11月8日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、射出成形の基礎から解説し、成形不良の発生原因とメカニズムと対策、未然防止策について詳解いたします。

世界のプラスチック産業・最新加工技術・関連法規制を俯瞰したバイオプラスチック活用戦略

2024年11月5日(火) 10時30分2024年11月18日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオプラスチックの射出成形技術の第一人者である講師が実際にアメリカやドイツ、フランス等で現地調査をしたデータ、写真、動画を多数上映し、日本が進むべき方向性について解説いたします。

樹脂部品開発のためのCAE (Computer Aided Engineering)

2024年10月31日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発期間の短縮や業務の効率化などで注目を集めるCAEを取り上げ、樹脂部品開発においてCAEを効率的に活用するための基本原理から目的に応じた進め方・考え方を解説いたします。

プラスチック成形品、フィルムにおける残留応力・歪み発生メカニズムとアニール処理による対策

2024年10月31日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの粘弾性について基礎から解説し、粘弾性挙動の解釈法とその利用法、粘弾性挙動に伴う残留応力の発生機構と低減化法について、事例を交えて解説いたします。

プラスチックの破壊メカニズムと材料の強度設計

2024年10月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの破壊について取り上げ、材料強度の基礎・高分子材料の変形と破壊・プラスチックの強度設計、最近の高分子破壊に関する研究例などを分かりやすく解説いたします。

ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法

2024年10月28日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、ゴム・プラスチック材料の破損、破壊に係わる因子と破壊モード等を解説いたします。
また、破面観察から得られた情報を基にその原因を解析する手法を事例を交えて紹介いたします。

射出成形技術の基礎と不良対策

2024年10月28日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、射出成形の基礎から解説し、成形不良の発生原因とメカニズムと対策、未然防止策について詳解いたします。

プラスチック加飾技術の最新動向と今後求められる付加価値

2024年10月25日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの表面加飾技術について基礎から解説し、主要な加飾技術や加飾技術の最新動向、今後求められる加飾プラス付加価値付与について展望いたします。

摩擦・摩耗の基本的な考え方と高分子材料への活かし方

2024年10月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、摩擦・摩耗の基礎からスタートして、自動車の電動化等で関心が高まっている樹脂材料の摩擦・摩耗の特徴および課題解決について、わかりやすく解説いたします。

5G/6Gに対応するフレキシブル基材とFPC形成技術

2024年10月24日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、低誘電特性とFPC基材の基本特性を両立させるための考え方と、それに基づいて開発した破砕型LCP微細繊維を用いたフィルムの実例を紹介いたします。

非可食バイオマス・リファイナリーと次世代バイオプラスチック最前線

2024年10月22日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは生分解性プラスチックについて、基礎研究から技術・事業開発まで約30年間に及ぶ実績と知見を有する世界的第一人者が、生分解性プラスチックの基本特性、材料設計、成形加工、市場動向、最新の法規制動向を解説いたします。

フレキシブル・ウェアラブルデバイスの研究開発動向と関連技術の展望

2024年10月21日(月) 13時00分2024年10月23日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電極・受動部品・センサ・電池等、表面機能化の観点から最新動向を解説するとともに光結晶成長技術によるセラミックス製膜手法を紹介し、関連技術のウェアラブルデバイスからサーキュラーエコノミー (CE) への対応まで幅広い応用展開の可能性について解説いたします。

世界のプラスチック産業・最新加工技術・関連法規制を俯瞰したバイオプラスチック活用戦略

2024年10月21日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、バイオプラスチックの射出成形技術の第一人者である講師が実際にアメリカやドイツ、フランス等で現地調査をしたデータ、写真、動画を多数上映し、日本が進むべき方向性について解説いたします。

バイオマスプラスチックや生分解性樹脂に関する樹脂用添加剤とその選び方、使い方

2024年10月21日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオプラスチックについて基礎から解説し、各製品分野での利用推進に役立つ内容を詳解いたします。

生分解性バイオマスプラスチックの高性能化と今後の展望

2024年10月16日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生分解性バイオマスプラスチックについて取り上げ、アカデミアの研究開発動向、企業/各国の取組、認証制度など、様々な観点から幅広く解説いたします。

フレキシブル・ウェアラブルデバイスの研究開発動向と関連技術の展望

2024年10月15日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電極・受動部品・センサ・電池等、表面機能化の観点から最新動向を解説するとともに光結晶成長技術によるセラミックス製膜手法を紹介し、関連技術のウェアラブルデバイスからサーキュラーエコノミー (CE) への対応まで幅広い応用展開の可能性について解説いたします。

車載用プラスチック部品の基礎と最新動向

2024年10月8日(火) 10時30分16時30分
愛知県 開催 会場 開催

本セミナーでは、プラスチックの歴史やその特性発現のメカニズム、そして、樹脂の種類や加工法を体系だって説明いたします。さらに、活用状況を適用部位で層別した上で視覚的に説明します。
後半では、最新の低コスト加工法や計測法といったトレンドを説明し、今後の自動車に対する要求と規制を背景とした、持続的開発SDGsの方向性までも説明いたします。

コンテンツ配信