技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

COP (シクロオレフィンポリマー) + PEN (Polyethylene Naphthalate / ポリエチレンナフタレート) + PES(Poly Ether Sulphone / ポリエーテルサルフォン) + アラミド樹脂 + フレキシブルプリント回路 + フレキシブル電子デバイス + プラスチック + 熱可塑性樹脂 + 耐熱性高分子 + 透明性プラスチックのセミナー・研修・出版物

リサイクルプラスチックの機械特性改善、高品質化

2024年7月29日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックリサイクルの基礎から、リサイクルプラスチックを利用した際のトラブルの要因と対策について解説いたします。

廃プラスチックのケミカルリサイクルの最新動向

2024年7月25日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リサイクル技術の最新の技術を解説するとともに欧米の動向、そして動き出した日本のやらなければならない廃プラスチックのリサイクル技術を解説いたします。

自動車分野におけるプラスチックの動向およびリサイクルの動き

2024年7月24日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、軽量化、高級化、低環境負荷化等など、自動車を取り巻くトレンドを踏まえて樹脂材料への要求特性を解説いたします。

炭素繊維強化プラスチック (CFRP)

2024年7月23日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、CFRPの基礎から解説し、金属代替材料としての利用のポイント、環境対応でのCFRPの現状・課題、自動車等への期待など最新動向を解説いたします。

プラスチックの加飾技術と最新動向

2024年7月23日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機能性付与加飾、塗装代替加飾、繊維複合熱可塑性樹脂への加飾、フィルム加飾技術、NSD (Non Skin Decoration) 、インクジェット印刷、インモールド加飾、アウトモールド加飾などなど、サンプル・写真を多数交えてで分かりやすく解説いたします。

高分子材料の破断面解析テクニック

2024年7月23日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの破面解析について基礎から解説し、プラスチックの破壊強度の測定、破面解析の方法を、事例を交えて解説いたします。

プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ

2024年7月18日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの燃焼機構や難燃性試験方法、難燃剤の難燃メカニズムといった基礎から各種難燃剤の配合・処方ノウハウまで、高分子材料における難燃剤の活用方法を解説いたします。

LCP (液晶ポリマー) の特性とFPC基材としての技術動向

2024年7月12日(金) 13時00分2024年7月26日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーではLCP独特の加工方法を紹介し、さらに将来を見据えたLCP単体よりも優れた低誘電特性とFPC基材としての基本特性を両立させるためのLCPと低誘電素材複合化の考え方と、それに基づいて開発した破砕型LCP微細繊維を用いたフィルムの実例を紹介いたします。

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術

2024年7月11日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、高分子材料における添加剤の基礎から解説し、適切な前処理方法、分析方法について詳解いたします。

樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構とその制御・対策

2024年7月4日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料のブリードアウトについて取り上げ、添加剤の挙動から、ブリード対策まで、事例とともに解説いたします。

高周波対応プリント配線板 (PWB) 作成に求められる回路形成・材料技術

2024年7月2日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、回路形成に係るめっきの基礎と高周波対応に適した低誘電特性材料への低導体損失回路形成法について事例を交えながら紹介し、特に平滑面上へのめっきによる回路形成、密着メカニズム、フォトリソ工程を用いない新たな回路形成技術について解説いたします。

LCP (液晶ポリマー) の特性とFPC基材としての技術動向

2024年6月28日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーではLCP独特の加工方法を紹介し、さらに将来を見据えたLCP単体よりも優れた低誘電特性とFPC基材としての基本特性を両立させるためのLCPと低誘電素材複合化の考え方と、それに基づいて開発した破砕型LCP微細繊維を用いたフィルムの実例を紹介いたします。

プラスチックのケミカルリサイクル技術最新動向

2024年6月27日(木) 13時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、リサイクル材料の高付加価値化のための要素技術および具体的な製品適用事例から、廃プラの燃料化・化学品原料化まで、最新のリサイクルビジネスを展望いたします。

粘弾性挙動によるプラスチック成形品の残留応力の発生と解放のメカニズム

2024年6月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粘弾性挙動の解釈法とその利用法、粘弾性挙動に伴う残留応力の発生機構と低減化法を解説いたします。

プラスチックの力学特性と評価方法および複合化による改善手法

2024年6月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、力学の基礎から解説し、プラスチックの高強度、強靭化、高耐衝撃性設計について詳解いたします。

高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例

2024年6月25日(火) 10時30分2024年7月5日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの粘弾性について基礎から解説し、粘弾性挙動の解釈法とその利用法、粘弾性挙動に伴う残留応力の発生機構と低減化法について、事例を交えて解説いたします。

光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化

2024年6月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学特性の基礎および透明性、耐熱性、屈折率、複屈折率の制御技術まで実務に適した内容で解説いたします。

エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向

2024年6月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、エポキシ樹脂の基礎から解説し、耐熱性と相反する諸特性を基礎物性理論と硬化物データを関連付けながら詳解いたします。

プラスチック・ゴムの劣化メカニズムと劣化評価法および高耐久性設計

2024年6月17日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子製品を長持ちさせるための結晶構造、有効タイ分子の増大などについて解説いたします。
また、高分子材料の酸化劣化、光劣化などのメカニズムについて説明し、各種の劣化に関する試験法・評価法を解説いたします。
その中でも、高分子のごく初期の劣化度を評価できるケミルミネッセンス法について、基礎から応用事例まで説明いたします。

高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例

2024年6月14日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの粘弾性について基礎から解説し、粘弾性挙動の解釈法とその利用法、粘弾性挙動に伴う残留応力の発生機構と低減化法について、事例を交えて解説いたします。

可食から非可食バイオマス原料への転換が進む次世代バイオプラスチックの最新開発動向

2024年6月12日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、環境・資源・廃棄物の課題、資源循環型社会に向けた業界・法規制動向、非可食バイオベース・モノマー、化学品の最新開発動向・技術的課題、新規バイオプラスチックの開発動向・基本特性、用途・製品・市場開発動向について、豊富な経験に基づき詳しく解説いたします。

機械加工技術

2024年6月11日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、モノを機械加工する基礎知識、正確に機械加工するための加工法、機械加工学の基本的な概念や原理・法則、「主→種の加工法」の基本動作原理・見方・考え方について、豊富な経験に基づき網羅的に解説いたします。

バイオプラスチックの初歩から応用、最新技術・将来展望

2024年6月4日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオプラスチックについて基礎から解説し、各製品分野での利用推進に役立つ内容を詳解いたします。

炭素繊維強化プラスチック (CFRP)

2024年5月30日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、CFRPの基礎から解説し、金属代替材料としての利用のポイント、環境対応でのCFRPの現状・課題、自動車等への期待など最新動向を解説いたします。

高分子材料の構造・物性とラマン・赤外分光法による評価

2024年5月30日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、代表的なプラスチック材料のポリエチレンやポリプロピレンを中心に、内部構造と材料物性との関係やその評価法について解説いたします。
特に、ラマン分光法や赤外吸収分光法については、原理・装置・応用まで詳しく解説いたします。

コンテンツ配信