技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エネルギー + パテントマップ + 特許情報 + 発電 + 知的財産 + 蓄電のセミナー・研修・出版物

リチウムイオン電池の残量推定手法と劣化診断

2023年7月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン蓄電池の基本特性とモデル化手法および、リチウムイオン電池の残量推定、劣化診断、性能評価技術とリユースビジネスについて解説いたします。

固体高分子電解質 (SPE) の基礎と応用

2023年7月18日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子の構造、塩溶解メカニズム、イオン輸送現象、高次構造の影響、イオン伝導度の測定技術など固体高分子型電解質(SPE)の基礎から、実用化に向けた問題点や今後の課題について解説いたします。

人工光合成・CO2変換市場グローバルトレンド2023

2023年7月18日(火) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは電力セクターから産業、モビリティ、建築物、農業、林業に至るまで、循環型のサーキュラーエコノミーの構築と新たな産業創出がより推進されていく環境にある中で関心を集める人工光合成の最新グローバル市場動向を詳説いたします。

特許情報解析の実際

2023年7月17日(月) 12時30分2023年7月21日(金) 16時30分
オンライン 開催

特許権侵害回避の考え方と具体的対処法

2023年7月14日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許権侵害で争いになる前、なった後に侵害を回避する方策を分かりやすく解説いたします。

蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向とその新展開

2023年7月14日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱マネジメント技術としての蓄熱・蓄冷技術に焦点を当て、蓄熱・蓄冷技術の基本である蓄熱材料の種類とその具体的な蓄熱・蓄冷技術やシステムの紹介そして最新の技術動向を分かり易く解説し、熱エネルギー有効利用に向けての熱マネジメント技術の習得を目的といたします。
さらに、蓄熱・蓄熱システムの経済性についても言及します。専門知識が無くても、理解できるようにセミナー内容が構成されています。

アルカリ水電解の開発状況・課題と国内外の動向

2023年7月13日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

バイオマスに係わる最新の政策動向と今後のビジネス・チャンス

2023年7月13日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、国内外におけるバイオマス発電を取り巻く最新動向と将来的な展望について解説いたします。

AI融合技術・システムの出願・権利化ノウハウと知財戦略への展開

2023年7月12日(水) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

自動運転・マテリアルズインフォマティクス・メタバース・ヘルスケアDTxに、近年話題のChatGPTなど最先端テクノロジーにおいてAI技術は欠かせないものとなり、AIを活用した技術・システム・ソリューション・ビジネスは更なる進展と多様化を辿っております。
本セミナーでは、そんな発展を続けるAI分野に焦点を当て、先行技術調査や権利化ノウハウ、そして知財戦略やビジネスについて、最新動向を交えながら解説いたします。

リチウムイオン電池材料・次世代電池の寿命推定・SOH診断技術の開発方向性

2023年7月12日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の安全・寿命に関する基本的な考え方、寿命、SOH推定、劣化メカニズム推定、安全性 (経年を含む) について解説いたします。
また、2030年持続可能な社会実現に向けた、蓄電関連技術の新たな開発方向性についても提案し、実現に必要な要素技術についても詳解いたします。

特許情報解析の実際

2023年7月11日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後のビジネスチャンス

2023年7月10日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車など次世代自動車の世界的な市場動向や各国の関連政策動向と車載用途も増え、更なる供給の逼迫が予想されるリチウムイオン電池原料 (リチウム、コバルト) の開発状況、価格動向について解説いたします。

特許知識の「Q&A」講座

2023年7月10日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

ペロブスカイト太陽電池の鉛フリー化技術と劣化メカニズム

2023年7月10日(月) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペロブスカイト太陽電池について取り上げ、鉛フリー化の研究動向、性能低下・劣化を引き起こす要因を詳解いたします。

サブ原理85種の40の発明原理など最新教材で学ぶTRIZ実践

2023年7月10日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例

2023年7月7日(金) 13時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、中低温の排熱を利用する技術について基礎から解説し、バイナリー発電の概要、適用を検討する際の注意点やポイントについて、実施例を交えて、幅広く解説いたします。

水素・アンモニアビジネスの最新動向と利活用に関する契約・法的留意点

2023年7月7日(金) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、経済産業省「水素保安戦略策定に係る検討会」におけるこれまでの議論と現状及び今後の見通しについて詳説いたします。

車載全固体電池の最新トレンドと量産化に向けた研究開発動向

2023年7月6日(木) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池として注目される素材開発から、量産化に向けた最新動向を詳説いたします。

半導体ナノ構造における熱伝導の基礎と応用

2023年7月6日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノスケールでの熱輸送を理解・制御するフォノンエンジニアリングについて、基礎から、熱伝導制御・熱電変換応用・エネルギーハーベスティングへの応用まで、わかりやすく解説いたします。

拒絶理由通知の対応と新規性・進歩性の判断基準

2023年7月5日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、拒絶理由通知の読み解き方、補正/反論のヒントの探り方、補正の限界の見極め方、効果的なクレーム補正・意見書 (反論) の書き方、後出し実験データの活用方法について詳解いたします。

リチウムイオン電池・全固体電池の素材・材料開発に関する動き

2023年7月4日(火) 13時00分16時30分
2023年7月5日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

医薬品モダリティ (抗体 / 核酸 / 中分子 / 再生医療) の実用化とDDS技術の特許戦略

2023年7月4日(火) 13時00分2023年7月18日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品モダリティの特許調査の基礎と実践として、的確な特許調査の手法について解説いたします。
併せて、技術水準や技術動向を把握する方法、及び、特許要件や侵害の範囲に配慮した特許調査の手法について説明いたします。
また、特許調査の結果に基づいて、研究開発戦略や特許戦略をどのように構築するべきかについても解説いたします。

先発医薬品対後発医薬品の最新係争事例をふまえた先発メーカーの後発対策

2023年7月4日(火) 13時00分2023年7月18日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パテントクリアランス、後発医薬品の特許戦略に絡む特有の制度、特許無効審判・審決取消訴訟、特許訴訟まで多岐に及ぶ知識、制度、事例を整理し、後発医薬品における包括的な特許戦略について解説いたします。

水素エネルギー市場

2023年7月3日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、世界のFCV開発の最新動向、水素社会実現に向けたわが国の取り組み状況や主要プレーヤーの動向について解説いたします。

次世代キャパシタ・高速蓄電デバイスの進化

2023年6月30日(金) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高エネルギー密度と高パワー密度を両立させた次世代キャパシタについて紹介いたします。

コンテンツ配信