技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エネルギー + パテントマップ + 特許情報 + 発電 + 知的財産 + 蓄電のセミナー・研修・出版物

グリーン水素製造・輸送における要素技術および実用化に向けた課題・動向

2023年8月28日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水電解における技術開発と課題、水素エネルギーキャリアとしてのメチルシクロヘキサン合成技術を解説いたします。
また、水素エネルギー社会実現に向けた現状および技術動向・課題から水電解技術の未来の姿まで概観いたします。

IPランドスケープによる戦略的な知財活動の進め方

2023年8月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、知財重視の企業活動であるIPランドスケープに取り組むための、パテントマップ作成やアイデア発想法と攻め所の特定による戦略的な知財活動の進め方の詳細を解説いたします。

進歩性の意味、理解できていますか?

2023年8月25日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許実務における (法律用語としての) “進歩性” の本当の意味を教授いたします。

医薬分野における特許情報分析入門講座

2023年8月25日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許情報分析の基本から作業の流れについて、具体的な分析事例を含めて解説いたします。
医薬分野特有の事情も考慮した特許情報分析セミナーとなっております。

核融合エネルギーの最新動向と実用化に向けた課題・展望

2023年8月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

貴重な地下資源の消費を抑えつつ二酸化炭素を排出しない等の利点をもち、次世代原子炉の一つとして期待される核融合炉。
本セミナーでは、核融合炉の実現に向けて国内外で研究開発が活発に進められている2つの方式、「磁場閉じ込め方式」と「レーザー核融合」について取り上げ、核融合の基礎から、各国の政策やスタートアップ企業の動向、それぞれの原理、研究開発動向、実現に向けた課題、展望までを2名の講師が詳しく解説いたします。

全固体電池の評価技術

2023年8月25日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池に関する試験評価・構造解析について基礎から解説いたします。
内部抵抗の発生箇所の特定、実験中の「硫化水素」対策、安全管理のポイント、全固体電池における試験法「国際標準化」の動向、車載用途への要求特性について詳解いたします。

デジタルヘルス分野のFTO調査と知財DD・特許戦略のポイント

2023年8月24日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、デジタルヘルス分野の知財を築く上で考慮すべき事項、既存の特許をどのように評価するか等について、事例を交えて解説いたします。
また、AI関連発明の審査に特有の考慮事項についても解説いたします。

リチウムイオン電池電極材に向けた水系バインダーの適用技術

2023年8月24日(木) 10時30分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、バインダー材料の設計、イオン伝導性の阻害要因とその回避、負極の膨張・変形に追従できる「柔軟なバインダー」、「リチウムイオン電池」と「全固体電池」でのバインダーに求められる性能や機能の違いについて詳解いたします。

医薬品・ヘルスケア領域における共同研究開発の進め方と押さえておくべきポイント

2023年8月23日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、シーズの見極め方、共同研究開発の果たすべき役割とイノベーションの創出、出口 (事業化) 戦略のポイント、プロジェクトの効率的な進め方と課題、契約上の留意点やトラブル事例への対応策、アントレナーシップを有する優れた人材育成と将来展望などを講師自らの経験と実例を交えて解説いたします。

国内外のEVバッテリー開発動向とナトリウムイオン電池登場による今後の展望

2023年8月23日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

先日、中国でナトリウムイオン電池がEV (電気自動車) に採用されたという発表がありました。EV電池開発が激化する中、このナトリウムイオン電池がブレイクスルーとなりうるのか。
本セミナーでは、国内外のEV電池の開発動向から、ナトリウムイオン電池の特徴について学び、日本の取るべき戦略とEV電池開発の今後の行く末について考えます。

グリーン水素製造のための光触媒を用いた「人工光合成」の基礎と応用、課題、最新動向

2023年8月23日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光触媒を用いた水分解の原理などの基礎的なことから、具体的な水分解光触媒系までを紹介いたします。

汎用リチウムイオン電池の性能・劣化・寿命評価

2023年8月23日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン二次電池 (LIB) の基礎、基礎特性評価、動作状態把握、電池の性能劣化とそのメカニズム、劣化度・寿命予測の評価方法、電池の性能確保に向けて、特に充放電曲線から得られる情報、インピーダンス計測及びパルス計測を用いた評価・解析法について、電気化学法をベースに基礎から解説いたします。
また、市場で汎用されているLIBの基礎特性の紹介や、最新の測定・評価法や材料開発も紹介し、周辺の研究動向を明らかにします。

グリーン水素製造技術の基礎と応用、開発動向

2023年8月21日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水電解によるグリーン水素製造の動向と今後の展望について解説いたします。

小型核融合発電のイノベーション技術と応用

2023年8月21日(月) 13時00分2023年8月25日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、近い将来において、地球環境、カーボンニュートラル、電力エネルギーの諸問題の根源的な解決につながる小型核融合とそのイノベーション技術について解説いたします。

国内外の地熱発電の最新動向と今後の事業戦略

2023年8月17日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、国内外における地熱発電を取り巻く最新動向と将来的な展望について解説いたします。

後発で勝てる特許戦略と先行特許の崩し方、攻め方

2023年8月17日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許戦略の基本、先発企業が考える特許戦略を説明し、さらにはそこからどのように後発企業が特許戦略を考えるべきかを実例も交えて解説していきます。

アセアン (ASEAN) 諸国の知財制度とその活用術、進出のための留意点

2023年8月17日(木) 10時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ジェトロ・バンコク駐在時代に得られた東南アジアの知財制度に関する情報、また実務や現地代理人・知財当局を通じて得られた東南アジアの知財情報をお伝えし、皆様の東南アジアにおける知財の保護・活用、そして進出にあたって役立つ情報を提供いたします。

抗菌・抗ウイルス技術の特許動向と特許戦略

2023年8月9日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、今後も新根感染症への備えとして期待が高まる抗菌・抗ウィルス製品の知的財産・特許について取り上げ、特許の権利化と有効活用に向けた最適な特許戦略について解説!いたします。

リチウムイオン電池の性能・安全性評価手法

2023年8月8日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、評価すべき電池特性を「性能」と「安全性」に大きく二分して整理し、それらの一般的な評価手法や試験規格について解説いたします。

小型核融合発電のイノベーション技術と応用

2023年8月7日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、近い将来において、地球環境、カーボンニュートラル、電力エネルギーの諸問題の根源的な解決につながる小型核融合とそのイノベーション技術について解説いたします。

カーボンニュートラル燃料の技術動向と今後の展望

2023年8月7日(月) 10時30分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、脱炭素に向けた潮流、水素の位置づけ、再生可能エネルギーからの水素製造原価低減の方向性について解説いたします。

熱電変換材料の開発とモジュール化技術、発電システムの応用展開

2023年8月7日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱電変換の原理から材料の種類、システムの応用事例、実用化への課題を解説いたします。

DTx (デジタル医療) の特許戦略と出願事例・動向

2023年8月4日(金) 13時00分2023年8月23日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「デジタル医療」の特許動向の分析、研究開発を視野に入れた特許戦略、広くて強い特許の取得方法、最新の登録特許の事例分析について詳解いたします。

特許情報調査における検索式の作成と実施ポイント

2023年8月4日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許調査の基本について解説するとともに、競合他社が保有する障害となる特許を漏れなく把握する「競合他社調査」と、研究開発テーマに関連する特許を集めて見える化(全体俯瞰)する「技術テーマ調査」のやり方について解説いたします。
講義の中では、J-PlatPatに接続しながらのデモンストレーションや操作体験実習を交えながら進めていきます。

リチウム電池にかかわるインピーダンス測定・解析法と実践に向けたポイント

2023年8月4日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気化学の基礎から解説し、交流インピーダンス法の測定と電池、電池材料評価のためのデータ活用のポイントを解説いたします。

コンテンツ配信